技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

防汚・防水・防曇および結露防止のための材料とコーティング、評価・応用

防汚・防水・防曇および結露防止のための材料とコーティング、評価・応用

~自動車、レンズ、ディスプレイ、回路基板… / 耐水・防湿・防錆・防食要求に対応する材料と試験法~
オンライン 開催

概要

本セミナーでは、各種材料への表面改質技術として、防汚、防水、結露防止での機能性コーティング加工技術について基礎から解説いたします。
また、それらの機能性発揮のメカニズム、各業界での使用用途、分野及びその評価技術方法、最近の実例について解説いたします。

開催日

  • 2022年9月28日(水) 13時00分 16時30分
  • 2022年9月29日(木) 10時00分 16時30分

受講対象者

  • 防汚・防水・防曇・結露防止などの材料・コーティングが求められる製品の技術者、開発者、製造担当者、品質担当者
    • 保護フィルム
    • ディスプレイ
    • 携帯機器
    • 家電
    • 精密機器
    • 自動車外装
    • レンズ
    • 回路基板
    • 建築材料 など
  • コーティングに関連する技術者

プログラム

 各種材料への表面改質技術として、防汚、防水、防汚、結露防止での機能性コーティング加工技術について説明する。その機能性発揮のメカニズム、原理についても紹介する。また各業界での使用用途、分野及びその評価技術方法について説明する。最近の実例についても紹介する。

  1. 防汚、防水、防汚、結露防止の表面改質の基礎と原理
    1. 各種素材への表面改質方法
    2. 親水化させる表面改質の原理
    3. 疎水化させる表面改質の原理
    4. 表面改質による機能性の付与
  2. 疎水性コーティングによる表面改質
    1. 疎水性ナノシリカの特徴とその働き
    2. 表面観察、汚れはじき、フラクタル形態での防汚効果
    3. 超撥水での耐候性の評価
    4. 防水性、耐指紋性
  3. 超親水コーティングによる表面改質
    1. 親水化ポリマーの原理とその働き
    2. 親水化機能による防汚効果
    3. セルフクリーニングと持続性、外観の変化
    4. 防曇性、結露防止性
  4. 防曇性を付与する加工
    1. 曇り発生の要因
    2. 防曇性の評価方法
    3. 防曇機能の維持での耐久性試験
    4. 防曇性コーティング加工の現状と課題
  5. 防水性、防食性を付与する加工
    1. 防水、防食、防錆機能の加工技術
    2. 美観維持と腐食防止性の必要性
    3. 持続性のための耐光性、耐候性の評価方法
    4. 各業界での防水コーティングの現状と課題
  6. 結露防止を付与する加工
    1. 結露防止のための表面処理技術
    2. 結露防止加工の必要性
    3. 結露防止加工の現状と用途開発
    4. 結露防止コーティングの現状と課題
  7. 機能性コーティング剤
    1. 機能性膜成分の評価
    2. 機能性塗膜の評価
    3. 要求される機能の評価
    4. 各種機能性コーティング加工の現状と課題
  8. 防汚性の評価
    1. 防汚性の評価方法
    2. 防汚性の基準化
    3. 防汚性の劣化防止と耐久性加工
  9. 耐指紋性の評価
    1. 各種汚染物によるスポット試験
    2. 耐久性、耐候性試験での評価
    3. 汚れ付着への抗菌、防カビ、防汚性
    4. 実使用条件との汚れ具合の相関性、まとめ
  10. 使用時想定での加速・促進試験とその試験装置
    1. 屋外暴露による耐光性試験
    2. 凍結.過熱サイクル試験による耐久性試験
    3. 長寿命化に向けた取り組み方法
    4. 色差計、反射計を用いた測色による劣化状態の数値化、標準化
    5. 気候、環境での再現性とズレの発生要因
    6. 地域差事例での考え方
      • 塩害の環境
      • 耐光の環境
      • 耐寒の環境
    7. 「あくまで目安」「顧客との同一目線での開発リスク」での保証
  11. 実際の塗膜での防汚機能の劣化と保証
    1. 長期性能維持のための保証
    2. 顧客への保証期間の設定方法と劣化への説明方法
    3. 通常の使用条件、使用環境によるモデル事例での紹介
    4. 実験室データと現場の長期耐候性との相関性
  12. 最近の業界での使用用途とその実例
    1. 有機樹脂への可視光応答光触媒プラズマコート加工技術
    2. 通信機器アンテナ、レーダー用講習は電波透過膜の加工技術
    3. 太陽光発電用ガラス基板への光透過性膜の加工技術
    4. 遺跡、建築物の保存と美観維持での加工技術
    • 質疑応答

講師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 66,000円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 60,500円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 55,000円(税別) / 60,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 66,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 121,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 181,500円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

  • 学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院、短期大学、附属病院、高等専門学校および各種学校の教員、生徒
  • 病院などの医療機関・医療関連機関に勤務する医療従事者
  • 文部科学省、経済産業省が設置した独立行政法人に勤務する研究者。理化学研究所、産業技術総合研究所など
  • 公設試験研究機関。地方公共団体に置かれる試験所、研究センター、技術センターなどの機関で、試験研究および企業支援に関する業務に従事する方
  • 支払名義が企業の場合は対象外とさせていただきます。
  • 企業に属し、大学、公的機関に派遣または出向されている方は対象外とさせていただきます。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/6/10 塗工 (スロットダイ、グラビア、バー、コンマ) の基礎と応用およびトラブル対策 オンライン
2024/6/11 塗布膜におけるぬれ・広がり挙動、乾燥中の粒子挙動とその制御 オンライン
2024/6/12 フィルムの乾燥プロセス技術とトラブル対策 オンライン
2024/6/18 起泡・消泡の基礎および評価のポイント オンライン
2024/6/19 塗工 (スロットダイ、グラビア、バー、コンマ) の基礎と応用およびトラブル対策 オンライン
2024/6/19 塗布膜乾燥の基本とプロセス・現象・本質の理解&最適化と欠陥・トラブル対策 オンライン
2024/6/20 めっき技術/新めっき技術と半導体・エレクトロニクスデバイスへの応用・最新動向 オンライン
2024/6/21 フッ素樹脂をはじめとするPFASの基礎と欧州PFAS規制の動向および用途別の代替手段 オンライン
2024/6/24 シランカップリング剤のメカニズムと使用方法 オンライン
2024/6/25 界面・表面、応力影響、剥離・破壊の基本知識と密着性の改善技術と評価方法 東京都 会場・オンライン
2024/6/26 フィルムの乾燥プロセス技術とトラブル対策 オンライン
2024/6/26 シランカップリング剤の反応メカニズム解析、界面 (層) 形成・表面の反応状態の分析・評価方法 オンライン
2024/6/27 ファイバーレーザ加工技術の基礎と応用ならびに最新動向 東京都 会場・オンライン
2024/6/27 基材への塗布層の形成・コーティング技術、乾燥と欠陥・故障対策および機能性付与 オンライン
2024/6/27 ダイコーティングの基礎理論とトラブル対策 オンライン
2024/6/27 ぬれ性の基礎と滑水性の評価・制御 オンライン
2024/6/27 塗工技術 (スロットダイ、グラビア、バー、コンマ) のノウハウ オンライン
2024/6/27 塗布・塗工・コーティング 全4セミナー オンライン
2024/6/27 ダイ塗布プロセスの欠陥メカニズム・課題と対策 オンライン
2024/7/2 塗装・コーティング現場のゴミ・異物対策実践セミナー 東京都 会場・オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/4/1 反射防止フィルム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/1 反射防止フィルム 技術開発実態分析調査報告書
2023/8/31 “ぬれ性“の制御と表面処理・改質技術
2023/5/31 塗布・乾燥のトラブル対策
2022/5/20 コーティング技術の基礎と実践的トラブル対応
2021/3/26 超撥水・超撥油・滑液性表面の技術 (第2巻) (製本版 + ebook版)
2021/3/26 超撥水・超撥油・滑液性表面の技術 (第2巻)
2019/12/20 高分子の表面処理・改質と接着性向上
2018/8/31 防汚・防水・防曇性向上のための材料とコーティング、評価・応用
2018/3/29 超親水・親油性表面の技術
2015/10/1 すぐ分かるラミネート加工技術と実際およびトラブル・シューティング
2015/7/30 ダイ塗布の流動理論と塗布欠陥メカニズムへの応用および対策
2014/8/25 ぬれ性のメカニズムと測定・制御技術
2014/4/5 真空蒸着技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/4/5 真空蒸着技術 技術開発実態分析調査報告書
2013/6/26 UV・EB硬化型コート材の基礎、各種機能向上技術
2012/10/31 ハイブリッド・デュアルUV硬化の実践的活用
2012/9/20 フッ素樹脂 技術開発実態分析調査報告書
2012/9/20 フッ素樹脂 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2012/6/1 超撥水・超親水化のメカニズムとコントロール