技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ゴム製品開発における解析技術の基礎講座

アーカイブ配信セミナー (視聴期間: 2022年2月1日〜28日)

ゴム製品開発における解析技術の基礎講座

~試験・同定・解析のポイント~
オンライン 開催

開催日

  • 2022年2月1日(火) 13時00分 2022年2月28日(月) 13時00分

修得知識

  • ゴムの剛性/ヤング率から非線形性のひずみエネルギー密度関数まで定義可能になる
  • ゴム解析の基本
  • 予測精度のアップにつながる技術
  • 応力緩和、振動解析と防振ゴム開発を関連付けて理解できる
  • ゴムの耐久性と疲労の観点、予測手法

プログラム

 ゴムの解析は難しいと考えている方が多いですが、基本を理解することで非常に簡単であることがわかります。ある意味、金属よりもあいまいな条件でも、肝を抑えていれば正解が得られます。抑えるべき基本、V&Vの重要さを含めてご説明します。
 はじめに解析の基本であるヤング率の線形領域からできることと、非線形性を正確に表現すること、それらを基本として防振ゴムの開発へ線形ソフトでも応用できること。
 さらに耐久性、疲労寿命につながるゴムの製造から変形の正確なひずみを求めるための熱履歴などをご理解いただき、最後に基本に戻りV&Vでの検証の重要さといくら予測精度が上がっても複雑で非常に工数を使っても困るので自動化のヒントをご説明します。

  1. FEM解析の基本からゴムの大変形解析
    1. ヤング率、ポアソン比での解析とゴムの解析の違い
    2. ヤング率 (=6C10、ネオフック) 解析でできること
    3. ひずみエネルギー密度関数の基礎から適用方法
      • 単軸、二軸測定からひずみエネルギー関数関数定義の方法
    4. ゴムの解析予測精度を向上する特効薬
  2. 防振ゴムを例として、開発支援の取り組み方法
    1. 防振ゴム設計法、基本から解析でできること (ばね予測の方法)
    2. 失敗事例と解析の役割
  3. ゴム製品を扱う上での熱、振動、粘弾性、耐久性の解析での見方
    1. ゴムの解析の基本、熱解析
    2. 粘弾性解析のデータ構築方法と適用方法/応力緩和から振動解析まで
      • Mullins効果、ペイン効果が精度に及ぼす影響含めて
    3. ゴムの耐久性予測手法
  4. 解析の効率化取り組み
    1. V&Vの重要性
    2. 最近のゴム解析のトピック
      • ポアソン比、線形解析ソフトでのゴムの解析を行う方法、発砲ゴムの解析ポイントと事例
    3. 解析、モデル化/CADの自動化の方法、ノウハウ、考え方

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)

アーカイブ配信セミナー

  • 収録済みのセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 視聴期間は2022年2月1日〜28日です。何度でもご視聴いただけます。ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • セミナー資料は、2022年1月末までに、PDFファイルをお送りいたします。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/6/4 バイオマスプラスチック/生分解性プラスチックの開発動向と海洋分解を含めた将来展望 オンライン
2024/6/4 摩擦振動と異音の発生メカニズムと抑制・対処方法 オンライン
2024/6/5 UV硬化とEB硬化の基礎と技術比較および応用技術 オンライン
2024/6/5 チクソ性 (チキソ性) の基礎と評価および活用方法 オンライン
2024/6/6 ゴムの架橋と特性解析・制御 オンライン
2024/6/6 エポキシ樹脂の実用の基礎知識とフィルム化 & 接着性の付与技術とその応用 オンライン
2024/6/7 二軸押出機における樹脂流動解析の基礎と AI/IoT 活用展開 大阪府 会場
2024/6/10 プラスチックフィルムにおける各樹脂特性、添加剤・成形加工技術および試験・評価方法 オンライン
2024/6/10 基礎から学ぶ「人工皮革・合成皮革」入門セミナー オンライン
2024/6/11 機械加工技術 オンライン
2024/6/11 分子シミュレーションの基礎と高分子材料の研究・開発の効率化への展開 オンライン
2024/6/11 各種プラスチック成形品の破損トラブルと原因解析 オンライン
2024/6/11 高分子複合材料のレオロジーとメカニズムに基づく材料設計 オンライン
2024/6/12 可食から非可食バイオマス原料への転換が進む次世代バイオプラスチックの最新開発動向 オンライン
2024/6/12 光重合開始剤の種類、選び方、使い方 オンライン
2024/6/12 FT-IRを用いた樹脂の劣化解析と寿命予測への活用可能性 オンライン
2024/6/13 基礎から学ぶ電磁界シミュレーションの原理・原則 オンライン
2024/6/14 バイオマスプラスチック/生分解性プラスチックの開発動向と海洋分解を含めた将来展望 オンライン
2024/6/14 高分子の粘弾性挙動と時間-温度換算則の活用事例 オンライン
2024/6/14 溶解度パラメータ (3D, 4DSP値) の基礎と活用技術 オンライン