技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

UV硬化樹脂の材料設計と各機能性を向上するための必須基礎

UV硬化樹脂の材料設計と各機能性を向上するための必須基礎

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、光硬化について基礎から解説し、材料選定、硬化条件設定、硬化物性評価、トラブル対策までを解説いたします。

開催日

  • 2020年1月29日(水) 10時00分 17時00分

修得知識

  • 光硬化技術の原理の理解
    • 液状樹脂が固まるということ
    • 濡れと接着 (密着)
    • 光反応について
  • 光硬化技術の実際的な具体例
    • 液状硬化型材料の設計のポイント
    • 硬化過程の評価法
    • 硬化物の評価について
    • 光源の特徴と選択法
  • 各種トラブルの原因とその対策
    • 硬化不良対策
    • 密着不良対策
    • 耐候性向上
    • 硬化物の黄変対策

プログラム

  1. はじめに
    • ここでは、講座全体のイントロダクションとして、光硬化技術の用途やメリットを示したのちに、この講座の進め方についてお話します。
      1. 簡単な自己紹介
      2. 光硬化とは
      3. 難しい点
      4. 理解へのアプローチ
      5. 本講座の進め方
  2. 光硬化技術の概念的な理解
    • 光硬化とは、「液状材料が、光の照射で硬化して、硬化物を生成」するという技術です。ここでは、その全体像が理解できるように、液状樹脂が固まるということについて様々な視点から概観します。
      1. 液状樹脂が固まるということ
      2. 高分子とは
      3. 固まったものの振る舞い
      4. 光反応について
  3. 光硬化型材料の構成要素について
    1. 光硬化型材料の構成
      1. 反応性材料
      2. 光開始剤
    2. 硬化 (光照射) 装置
  4. 光開始重合反応について
    • 光硬化反応の一番重要なポイントである光開始重合について、まとめます。
      1. 光開始ラジカル重合
      2. 光開始カチオン重合
      3. ラジカル重合とカチオン重合の比較
  5. 硬化型材料の評価
    • 光硬化の各段階における評価方法について、ここで議論します。
      1. 液特性の評価
      2. 硬化特性の評価
      3. 硬化物物性の評価
      4. その他の評価
  6. UV硬化技術を有効に利用するためのTips
    • 今後の開発に役立つTipsについて、これまでの経験に基づいて説明します。
      1. 硬化反応を効率よく行うためには (例えば、暗所での硬化)
      2. 硬化収縮と応力集中の関係について
      3. 粘弾性の重要性について
      4. 相溶性について (材料設計への活用について)
      5. メゾスケールで考えることの意味
  7. よくあるQ&A
    1. 設計の際、どのようなモノマー・オリゴマーを選択するのか?
    2. 重合様式 (ラジカルとカチオン) の違いとメリット・デメリット
    3. ラジカル重合型材料の酸素による重合阻害の回避方法は?
    4. 硬化性 (硬化の速さ) は、どのように決定されるのか?
    5. 光の届かない深部や影になる部分をうまく固めるためには?
    6. 相溶性について簡単に教えてください。
    7. 粘弾性測定が有用とのことで基礎的なことを教えてください。
    8. 硬化物の硬度を変える一般的な方法をご教示ください。
    9. 応力が集中するとよくないと聞きました。
    • 質疑応答

講師

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。

本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/6/4 バイオマスプラスチック/生分解性プラスチックの開発動向と海洋分解を含めた将来展望 オンライン
2024/6/4 摩擦振動と異音の発生メカニズムと抑制・対処方法 オンライン
2024/6/5 UV硬化とEB硬化の基礎と技術比較および応用技術 オンライン
2024/6/5 チクソ性 (チキソ性) の基礎と評価および活用方法 オンライン
2024/6/6 ゴムの架橋と特性解析・制御 オンライン
2024/6/6 エポキシ樹脂の実用の基礎知識とフィルム化 & 接着性の付与技術とその応用 オンライン
2024/6/7 二軸押出機における樹脂流動解析の基礎と AI/IoT 活用展開 大阪府 会場
2024/6/10 プラスチックフィルムにおける各樹脂特性、添加剤・成形加工技術および試験・評価方法 オンライン
2024/6/10 基礎から学ぶ「人工皮革・合成皮革」入門セミナー オンライン
2024/6/11 機械加工技術 オンライン
2024/6/11 分子シミュレーションの基礎と高分子材料の研究・開発の効率化への展開 オンライン
2024/6/11 各種プラスチック成形品の破損トラブルと原因解析 オンライン
2024/6/11 高分子複合材料のレオロジーとメカニズムに基づく材料設計 オンライン
2024/6/12 可食から非可食バイオマス原料への転換が進む次世代バイオプラスチックの最新開発動向 オンライン
2024/6/12 光重合開始剤の種類、選び方、使い方 オンライン
2024/6/12 FT-IRを用いた樹脂の劣化解析と寿命予測への活用可能性 オンライン
2024/6/14 バイオマスプラスチック/生分解性プラスチックの開発動向と海洋分解を含めた将来展望 オンライン
2024/6/14 高分子の粘弾性挙動と時間-温度換算則の活用事例 オンライン
2024/6/14 溶解度パラメータ (3D, 4DSP値) の基礎と活用技術 オンライン
2024/6/14 サステナブルパッケージ・循環型ポリマー利用に向けたシール技術動向と対策 オンライン