技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ポリイミドの基礎と複合化・架橋および接着性の向上

ポリイミドの基礎と複合化・架橋および接着性の向上

~熱可塑性ポリイミド、熱硬化性ポリイミド、可溶性ポリイミド、無色透明ポリイミド~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、ポリイミドの合成方法および基本物性について解説いたします。
また、ポリイミドの使いこなし方、開発設計指針、各種ポリイミドの応用について、分子設計・材料設計の観点から開発例を解説いたします。

開催日

  • 2019年11月20日(水) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • ポリイミドの応用製品に携わる技術者、開発者、研究者、管理者
    • 絶縁基板
    • フレキシブルプリント基板
    • 半導体素子の保護膜
    • 航空宇宙材料 など
  • ポリイミド、耐熱ポリマーアロイ等に関心のある技術者

修得知識

  • ポリイミドの基礎
  • 熱可塑性ポリイミド、熱硬化性ポリイミド、可溶性ポリイミド、無色透明ポリイミドの物性 等
  • ポリイミドの応用例
  • 分子設計の指針

プログラム

 ポリイミドは様々な産業に利用されている代表的な耐熱性高分子であり、耐熱性が要求される部材にはポリイミド系材料が多く使用されている。その大きな要因は、合成が比較的容易で、種々のポリイミド原料が提供されているため、多様なポリイミドの分子設計・材料設計が可能であるためである。用途に応じて必要な物性を発現するポリイミドを分子設計のより創生することが可能で、各種フィラーや繊維との複合化、ポリマーアロイによる高性能化・高機能化も可能で、現在に至るまで様々な材料が開発されている。
 本セミナーでは、ポリイミドの研究開発の歴史、合成方法および基本物性について平易に解説する。また、各種ポリイミドの応用について、分子設計・材料設計の観点から、開発例について解説する。また、ポリイミドの基礎として、熱可塑性ポリイミド、熱硬化性ポリイミド、可溶性ポリイミド、無色透明ポリイミドなどについて解説し、これまでの応用例を紹介して、分子設計の指針を提供する。

  1. ポリイミドの基礎
    • ポリイミドの基礎とどのように合成するか
      1. ポリイミドとは何か?
      2. ポリイミド発展の歴史
      3. ポリイミドの合成方法
        1. 酸無水物およびジアミンの重合反応性
        2. 二段合成法におけるポリイミド生成過程
        3. ポリアミック酸のイミド化反応
      4. その他のポリイミド合成方法
        1. 溶液イミド化反応
        2. ハーフエステルからのポリイミド合成法
        3. シリル化ジアミン法によるポリイミド合成法
        4. イソシアナートを用いたポリイミド合成方法
  2. ポリイミドはどのような特性か?
    • ポリイミドをどのように機能化するか
      1. ポリイミドの熱的特性
      2. イミド化温度の影響
      3. ポリイミドの電気的特性
      4. ポリイミドの表面・界面特性
      5. ポリイミドの接着特性 (接着の基礎)
  3. ポリイミドはどのように利用されているか?
    • ポリイミドの用途展開 商業化への道
      1. フレキシブルプリント回路基板
        1. 銅張積層板
        2. 回路基板用接着剤
      2. 半導体周辺部材
      3. 航空・宇宙材料
      4. その他の応用
  4. トピックス (講師研究紹介)
    1. ベンゾオキサジン系耐熱材料
    2. ヒドロキシエーテル、ヒドロキシウレタン系耐熱材料
    3. ポリイミド系耐熱性ポリマーアロイ
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 古川 信之
    佐世保工業高等専門学校
    名誉教授

会場

芝エクセレントビル KCDホール
東京都 港区 浜松町二丁目1番13号 芝エクセレントビル
芝エクセレントビル KCDホールの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 47,020円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 47,020円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/6/4 異種材料の接着・接合技術の基礎と強度特性評価 オンライン
2024/6/4 バイオマスプラスチック/生分解性プラスチックの開発動向と海洋分解を含めた将来展望 オンライン
2024/6/4 摩擦振動と異音の発生メカニズムと抑制・対処方法 オンライン
2024/6/5 UV硬化とEB硬化の基礎と技術比較および応用技術 オンライン
2024/6/5 チクソ性 (チキソ性) の基礎と評価および活用方法 オンライン
2024/6/6 ゴムの架橋と特性解析・制御 オンライン
2024/6/6 エポキシ樹脂の実用の基礎知識とフィルム化 & 接着性の付与技術とその応用 オンライン
2024/6/7 二軸押出機における樹脂流動解析の基礎と AI/IoT 活用展開 大阪府 会場
2024/6/10 プラスチックフィルムにおける各樹脂特性、添加剤・成形加工技術および試験・評価方法 オンライン
2024/6/10 基礎から学ぶ「人工皮革・合成皮革」入門セミナー オンライン
2024/6/11 機械加工技術 オンライン
2024/6/11 分子シミュレーションの基礎と高分子材料の研究・開発の効率化への展開 オンライン
2024/6/11 各種プラスチック成形品の破損トラブルと原因解析 オンライン
2024/6/11 高分子複合材料のレオロジーとメカニズムに基づく材料設計 オンライン
2024/6/12 可食から非可食バイオマス原料への転換が進む次世代バイオプラスチックの最新開発動向 オンライン
2024/6/12 接着・接合部の強度評価、画像解析、その応用 オンライン
2024/6/12 光重合開始剤の種類、選び方、使い方 オンライン
2024/6/12 FT-IRを用いた樹脂の劣化解析と寿命予測への活用可能性 オンライン
2024/6/14 バイオマスプラスチック/生分解性プラスチックの開発動向と海洋分解を含めた将来展望 オンライン
2024/6/14 高分子の粘弾性挙動と時間-温度換算則の活用事例 オンライン