技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

重合開始剤の種類、特徴と選び方、使い方

重合開始剤の種類、特徴と選び方、使い方

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、重合開始剤について基礎から解説し、モノマーや開始剤同士の組み合わせから開始剤効率の向上まで解説いたします。

開催日

  • 2019年2月27日(水) 10時00分 16時45分

受講対象者

  • 紫外線硬化樹脂に関連する技術者、開発者、研究者
    • ナノインプリント
    • 電子部品・光学部品などの接着・乾燥
    • 印刷インキの乾燥
    • 塗料・塗装コーティング剤の乾燥・硬化
    • 光ファイバ等の保護コーティング
    • 光造形
    • 3Dプリンター
    • ジェルネイル等の装飾品 など
  • 紫外線硬化樹脂の初心者、これからUV硬化性樹脂の開発に携わる方
  • 紫外線硬化処理で課題を抱えている方

プログラム

第1部 光硬化に利用される反応機構と開始剤の種類、特徴

(2019年2月27日 10:00〜12:00)

 UV硬化は光開始剤の分解とその後に起こるモノマーの熱化学反応の組み合わせである。光化学反応は原則として「1光子=1化学反応」であるが、複数の化学反応を連結して最初の光反応を増幅することにより、高感度化や影部分のUV硬化が可能となる。これらの新規な感光システムについて述べる。

  1. UV硬化の基礎
  2. 光ラジカル重合開始剤
    1. 構造と特性
    2. 新規な光ラジカル重合開始剤
  3. 光塩基発生剤
    1. 第1級・第2級アミン発生系
    2. 第3級アミン・強塩基発生系
  4. カスケード式化学で構築する高感度UV硬化材料
    1. 酸増殖剤の開発と応用
    2. 塩基増殖剤の開発と応用
    3. 連鎖硬化剤の開発と応用
    4. フロンタル重合系
    5. レドックス開始重合系
    • 質疑応答

第2部 有機過酸化物の特徴と選び方、使い方

(2019年2月27日 12:45〜14:15)

  1. 有機過酸化物の基本的特性
    1. 有機過酸化物とは
    2. 有機過酸化物の熱分解特性
    3. 有機過酸化物から生成するラジカルの反応
    4. 有機過酸化物の熱分解機構
  2. ラジカルトラッピング法による分解反応解析
    1. 分解機構の解析
    2. 水素引抜き反応の解析
    3. ラジカル発生効率の解析
  3. パーオキサイド系光重合開始剤の特性
  4. 有機過酸化物の工業的応用
    1. 重合開始剤としての応用
    2. 架橋剤としての応用
    3. 硬化剤としての応用
    • 質疑応答

第3部 光酸発生剤・光カチオン開始剤および光塩基発生剤の特長

(2019年2月27日 14:30〜15:30)

  1. 光酸発生剤・光カチオン開始剤
    1. オニウム塩全般について
    2. それぞれの特色と応用例
  2. 光塩基発生剤
    1. 開発の動向について
    2. 光塩基発生剤の特色と応用
    • 質疑応答

第4部 アゾ重合開始剤の種類、特徴

(2019年2月27日 15:45〜16:45)

  1. アゾ系重合開始剤
    1. アゾ重合開始剤の特徴
    2. 油溶性アゾ重合開始剤、水溶性アゾ重合開始剤
    3. 各種アゾ重合開始剤の重合例
    4. アゾ重合開始剤の選定のポイント
    5. 開始剤に起因する問題点と改善技術
    6. 油溶性アゾ重合開始剤の光硬化への応用
    7. 水溶性アゾ重合開始剤の光硬化への応用
  2. 高分子アゾ重合開始剤
    1. 高分子アゾ重合開始剤の特徴
    2. 高分子アゾ重合開始剤の重合例
    3. 高分子アゾ重合開始剤を用いた機能性の付与
    • 質疑応答

講師

  • 有光 晃二
    東京理科大学 理工学部 先端化学科
    教授
  • 高村 真澄
    山形大学 インクジェット開発センター
    産学連携教授
  • 高橋 昌弘
    富士フイルム和光純薬 株式会社 ケミカル開発本部 機能性材料研究所
    主任研究員
  • 嶋村 信孝
    富士フイルム和光純薬 株式会社 試薬化成品事業部 R&Dマーケティング本部
    課長

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/5/31 電動化 (EV駆動等) モータと回路基板の高電圧化・高周波化・熱対策に向けた、樹脂材料開発と絶縁品質評価技術 オンライン
2024/5/31 樹脂のレオロジー特性の考え方、成形加工時における流動解析の進め方 オンライン
2024/5/31 溶解度パラメータ (3D, 4DSP値) の基礎と活用技術 オンライン
2024/5/31 ナノインプリントの基礎と製品応用・最新動向 オンライン
2024/5/31 溶融紡糸の基礎と工業生産技術及び生産管理の実践 オンライン
2024/6/4 バイオマスプラスチック/生分解性プラスチックの開発動向と海洋分解を含めた将来展望 オンライン
2024/6/4 摩擦振動と異音の発生メカニズムと抑制・対処方法 オンライン
2024/6/5 UV硬化とEB硬化の基礎と技術比較および応用技術 オンライン
2024/6/5 チクソ性 (チキソ性) の基礎と評価および活用方法 オンライン
2024/6/6 ゴムの架橋と特性解析・制御 オンライン
2024/6/6 乳化・懸濁重合の反応機構と装置設計、重合反応の制御 オンライン
2024/6/6 エポキシ樹脂の実用の基礎知識とフィルム化 & 接着性の付与技術とその応用 オンライン
2024/6/7 二軸押出機における樹脂流動解析の基礎と AI/IoT 活用展開 大阪府 会場
2024/6/10 プラスチックフィルムにおける各樹脂特性、添加剤・成形加工技術および試験・評価方法 オンライン
2024/6/10 基礎から学ぶ「人工皮革・合成皮革」入門セミナー オンライン
2024/6/11 機械加工技術 オンライン
2024/6/11 分子シミュレーションの基礎と高分子材料の研究・開発の効率化への展開 オンライン
2024/6/11 各種プラスチック成形品の破損トラブルと原因解析 オンライン
2024/6/11 高分子複合材料のレオロジーとメカニズムに基づく材料設計 オンライン
2024/6/12 可食から非可食バイオマス原料への転換が進む次世代バイオプラスチックの最新開発動向 オンライン