技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

フッ素系材料の特性、分子設計と応用技術

フッ素系材料の特性、分子設計と応用技術

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、フッ素の構造と撥水・撥油性、耐熱性、絶縁性、耐薬品・溶剤性等の特性との関係、フッ素系材料の種類、合成、規制動向について解説いたします。

開催日

  • 2018年12月19日(水) 10時00分 17時35分

プログラム

第1部 フッ素材料の基礎と材料設計・応用開発技術

(2018年12月19日 10:00〜13:00)

  1. フッ素系材料入門
    1. フッ素の位置づけ
    2. フッ素の歴史
    3. フッ素の特長
    4. フッ素ツリー
    5. 環境問題
  2. エネルギー分野
    1. リチウム二次電池 電解質、添加剤、セパレーター
    2. フルオライドイオン電池
    3. 燃料電池
  3. エレクトロニクス分野
    1. OLED
    2. センサー
  4. 表面改質材分野
    1. Tribology
    2. 撥水撥油剤
    3. 超撥水撥油材
  5. 機能性膜分野
    1. 分離膜
    2. イオン交換膜
  6. ライフサイエンス分野
    1. 医薬
    2. PET
    3. その他
  7. おわりに
    • 質疑応答

第2部 含フッ素有機化合物の合成・構造と応用

(2018年12月19日 13:15〜14:35)

  1. 有機フッ素化合物の性質
  2. 有機フッ素化合物の反応
  3. 有機フッ素化合物の合成
  4. フッ素の特性を生かした応用展開
    1. 透明性材料
    2. 耐熱性材料
    3. 農薬、医薬品の開発
    • 質疑応答

第3部 有機フッ素化合物 (主に医農薬や液晶) の特性と合成法

(2018年12月19日 14:45〜16:05)

  1. 含フッ素官能基の導入法の開発
    1. トリフルオロメチル基
    2. ジフルオロメチル基
    3. モノフルオロメチル基
    4. トリフルオロメタンスルホニル基
  2. フッ素化反応の応用展開
    1. 医農薬
    2. 香料
    3. 液晶
    4. 高分子モノマー
    • 質疑応答

第4部 フルオロアクリレート系ポリマーの特性と応用展開

(2018年12月19日 16:15〜17:35)

  1. 撥水撥油性、フッ素系コーティング剤の基礎知識
    1. 表面自由エネルギーの基礎
    2. フッ素系コーティング剤の種類と特性
    3. フッ素系コーティング剤に用いられる溶剤
  2. フルオロアクリレート系ポリマーの静的・動的表面特性の基礎
    1. ポリマー分子設計
      • 主モノマー・コモノマーの選択
      • 相構造の制御
    2. 撥液性評価方法
      • 転落角
      • 転落速度
      • 水中接触角
    3. 構造解析
      • 表面元素分析
      • 結晶性
  3. 防水・防湿コーティング剤
    1. 電子デバイスの防水・防蝕性に最適なコーティング剤の設計とは?
    2. スマートフォン、タブレットへの応用
  4. インクジェットプロセス用撥液剤
    1. これが次世代有機ELディスプレイのコストダウンの決め手
      • 撥液性と現像性の両立
      • 量産適合性
  5. 超撥液コーティング
    • 物理的表面改質による撥液性向上の基礎
    • 超撥液性と耐久性の両立
  6. 環境規制
    1. PFOS・PFOA問題の動向
    2. 対策例
    • 質疑応答

講師

  • 松尾 仁
    株式会社 FT-Net
    代表取締役会長
  • 久保田 俊夫
    茨城大学 理工学研究科 (工学分野) 物質科学工学領域
    教授
  • 井上 宗宣
    相模中央化学研究所 精密有機化学グループ
  • 森田 正道
    MMリサーチ
    代表 / 技術コンサルタント

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/7/23 プラスチックの加飾技術と最新動向 オンライン
2024/7/23 低温大気圧プラズマによる各種基材への表面処理、その応用例 オンライン
2024/7/24 基礎から学ぶフィラー活用術 オンライン
2024/7/25 UV硬化型ハードコート剤の設計、機能化と特性評価 オンライン
2024/7/25 ALD (原子層堆積法) の基礎と高品質膜化および最新動向 オンライン
2024/7/25 シリカ微粒子の分散・凝集を制御するための基礎知識および表面改質手法 東京都 会場
2024/7/26 撥水・親水技術の基礎と応用展開および最新トレンド オンライン
2024/7/29 セラミックス合成・成形時に用いられるバインダー (結合剤) および添加剤・薬剤の種類と使い方 オンライン
2024/7/29 カーボンナノチューブの表面処理・分散安定化と評価法 オンライン
2024/7/29 無機ナノ粒子の総合知識 東京都 会場・オンライン
2024/7/29 ディジタルホログラフィによる産業応用計測 オンライン
2024/7/30 プラズマ生成の基礎とプラズマCVD (化学気相堆積) による高品質成膜プロセスのノウハウ オンライン
2024/7/30 フッ素フリー撥水・撥油表面の開発とその評価 オンライン
2024/7/30 LiB電極製造プロセスにおける間欠塗工技術とトラブル対策 オンライン
2024/7/31 表面処理技術の基礎と正しい選び方 オンライン
2024/8/5 大気圧プラズマを用いた材料の表面改質、ぬれ性の改善 オンライン
2024/8/7 無機ナノ粒子の総合知識 オンライン
2024/8/19 LiB電極製造プロセスにおける間欠塗工技術とトラブル対策 オンライン
2024/8/29 水性塗料の配合設計術:よく発生するトラブルとその解決策 オンライン
2024/9/9 塗料・塗膜 (塗装系) の基礎と塗膜欠陥 (発生メカニズムと対策、評価技術) 京都府 会場

関連する出版物

発行年月
2024/4/1 反射防止フィルム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/1 反射防止フィルム 技術開発実態分析調査報告書
2023/8/31 “ぬれ性“の制御と表面処理・改質技術
2023/5/31 塗布・乾燥のトラブル対策
2022/5/20 コーティング技術の基礎と実践的トラブル対応
2021/3/26 超撥水・超撥油・滑液性表面の技術 (第2巻) (製本版 + ebook版)
2021/3/26 超撥水・超撥油・滑液性表面の技術 (第2巻)
2019/12/20 高分子の表面処理・改質と接着性向上
2018/8/31 防汚・防水・防曇性向上のための材料とコーティング、評価・応用
2018/3/29 超親水・親油性表面の技術
2017/7/31 機能性モノマーの選び方・使い方 事例集
2015/10/1 すぐ分かるラミネート加工技術と実際およびトラブル・シューティング
2015/7/30 ダイ塗布の流動理論と塗布欠陥メカニズムへの応用および対策
2014/8/25 ぬれ性のメカニズムと測定・制御技術
2014/4/5 真空蒸着技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/4/5 真空蒸着技術 技術開発実態分析調査報告書
2013/6/26 UV・EB硬化型コート材の基礎、各種機能向上技術
2012/10/31 ハイブリッド・デュアルUV硬化の実践的活用
2012/9/20 フッ素樹脂 技術開発実態分析調査報告書
2012/9/20 フッ素樹脂 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)