技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

粘着・剥離のメカニズム解明と粘着剤の設計・活用の勘どころ

粘着・剥離のメカニズム解明と粘着剤の設計・活用の勘どころ

~力学特性、タック試験、糸曳きからの粘着剤の設計 / 糸曳きやモルフォロジーの観察手法 / パルスNMRやAFMフォースカーブの活用法~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、目的の粘着性を発現させる粘着剤設計にフォーカスし、力学特性やモルフォロジー、材料特性からのアプローチについて解説いたします。

開催日

  • 2018年12月5日(水) 13時00分 16時30分

修得知識

  • 糸曳きやモルフォロジーの観察手法
  • モルフォロジーの見方
  • パルスNMRやAFMフォースカーブの活用法と粘着剤設計への応用

プログラム

 粘着剤の設計には、力学特性やモルフォロジーの材料特性からのアプローチが、界面化学よりもはるかに大事。ゴム+タッキファイヤでなぜ粘着性が発現するのか。これをモルフォロジーと力学特性から解明した例や、タックの剥離界面やピール試験の糸曳きのモルフォロジー、AFMフォースカーブからの粘着剤設計のポイントを解説する。

  1. 粘着強さとは
  2. タッキファイヤによる粘着性発現
    1. なぜ粘着性が発現するのか
    2. タッキファイヤはいかに機能するのか
    3. タッキファイヤのモルフォロジーからの粘着剤の設計
  3. 力学特性からの粘着剤の設計
    1. ローリングタック試験
    2. ダルキスト基準
    3. 粘着剤の速度依存性と粘着特性
  4. タック試験からの粘着剤の設計
    1. プローブタック試験
    2. タック試験の一工夫でここまで粘着剤が見える
    3. 剥離のモルフォロジー
    4. タック試験からの粘着剤の設計
  5. ボールタック試験からの粘着剤の設計
    1. 摩擦係数による解析手法
  6. 糸曳きからの粘着剤の設計
    1. 糸曳きの観察手法
    2. 糸曳きのモルフォロジーからここまで粘着剤が見える
    3. 糸曳きからの粘着剤の設計
  7. 粘着剤の設計へのパルスNMRの活用
    1. 緩和スペクトルの活用
    2. 差スペクトルの活用
  8. AFMフォースカーブからの粘着剤の設計
    1. AFMフォースカーブの測定法
    2. AFMフォースカーブからの粘着性発現メカニズム
    3. AFMフォースカーブからの粘着剤の設計
  9. まとめ
    • 質疑応答

講師

  • 中村 吉伸
    大阪工業大学 工学部 応用化学科
    特任教授

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

4F 第1グループ活動室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,000円 (税別) / 41,040円 (税込)
複数名
: 20,000円 (税別) / 21,600円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 20,000円(税別) / 21,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 38,000円(税別) / 41,040円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 40,000円(税別) / 43,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/6/20 架橋剤を使うための総合知識 オンライン
2024/6/24 粘着剤の基礎知識と評価法 オンライン
2024/6/25 界面・表面、応力影響、剥離・破壊の基本知識と密着性の改善技術と評価方法 東京都 会場・オンライン
2024/6/26 構造用接着接合技術の基礎および強度試験方法と耐久性の評価方法 オンライン
2024/6/26 ポリビニルアルコールの基本構造・物性および各種トラブル対策 オンライン
2024/7/2 塗膜強度の不良と欠陥対策セミナー オンライン
2024/7/2 ポリビニルアルコールの基本構造・物性および各種トラブル対策 オンライン
2024/7/3 粘着剤の基礎知識と評価法 オンライン
2024/7/4 架橋剤を使うための総合知識 オンライン
2024/7/9 高分子材料の分析・物性試験における注意点とそのポイント オンライン
2024/7/10 構造用接着接合技術の基礎および強度試験方法と耐久性の評価方法 オンライン
2024/7/10 塗膜強度の不良と欠陥対策セミナー オンライン
2024/7/11 粘着剤・テープの基礎と材料設計・分析・評価方法 オンライン
2024/7/25 接着の基礎と接着改良技術 オンライン
2024/8/5 大気圧プラズマを用いた材料の表面改質、ぬれ性の改善 オンライン
2024/8/7 接着の基礎と接着改良技術 オンライン
2024/8/20 AIやMIを用いた接着接合部の密着性解析・強度予測・その活用 オンライン
2024/9/25 接着不良を未然に防ぎ信頼性の高い接着を行うための必須知識と強度・耐久性の評価・設計法 (2日間) オンライン
2024/9/25 接着不良を未然に防ぎ信頼性の高い接着を行うための必須知識と強度・耐久性の評価・設計法 (1日目 基本編) オンライン
2024/9/26 接着不良を未然に防ぎ信頼性の高い接着を行うための必須知識と強度・耐久性の評価・設計法 (2日目 実践編) オンライン