技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

高分子材料における応力/ひずみの基礎および、引張・衝撃性・硬さの評価と実用的な特性評価手法

高分子材料における応力/ひずみの基礎および、引張・衝撃性・硬さの評価と実用的な特性評価手法

~使用環境を考慮した、正しく実践的な評価方法とは?~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、高分子材料の強度評価について基礎から解説し、成形ひずみ、耐薬品性、耐熱性、耐寒性など使用環境を考慮した評価方法について、事例を交えて詳解いたします。

開催日

  • 2014年4月23日(水) 13時00分 16時30分

修得知識

  • 高分子材料の強度評価の基礎と実際
  • JISとISOとの対比
  • 製品で行う強度評価
  • 強度に影響を及ぼす因子の評価方法
  • 使用環境を考慮した評価方法
    • 成形ひずみ
    • 耐薬品性
    • 耐熱性
    • 耐寒性など

プログラム

 高分子材料の強度評価は色々な手法で行われているが、樹脂材料では衝撃強度、引張強度、硬さなどの評価が中心となっている。これらの評価方法の基礎及び実際的な試験の方法を解説する。
 また、使用環境を考慮した評価方法 (成形ひずみ、耐薬品性、耐熱性、耐寒性など) について、事例を交えて解説する。

  1. 高分子材料の強度評価
    1. 高分子材料の応力/ひずみ評価の基礎
    2. プラスチック材の引張試験
    3. プラスチック材の衝撃強度試験
    4. プラスチック材の硬さ試験
    5. エラストマー材の引張試験
    6. エラストマー材の硬さ試験
  2. 製品の強度等へ影響を及ぼす因子の評価
    1. 製品の評価とは
    2. プラスチック製品の性能と成形方法
    3. 成形品に対する耐薬品性の影響
    4. 製品に対する耐熱性の影響
    5. 製品に対する耐寒性の影響
    6. 製品に対する耐候性の影響
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 隠塚 裕之
    一般財団法人 化学物質評価研究機構 名古屋事業所
    主幹

会場

東京流通センター

2F 第5会議室

東京都 大田区 平和島6-1-1
東京流通センターの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,000円 (税別) / 41,040円 (税込)
複数名
: 20,000円 (税別) / 21,600円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名同時申込みで1名分無料
    • 1名あたり定価半額の20,000円(税別) / 21,600円 (税込)
    • 2名様ともS&T会員登録をしていただいた場合に限ります。
    • 同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
    • 3名様以上のお申込みの場合、上記1名あたりの金額で受講できます。
    • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
    • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
      申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
    • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/6/4 バイオマスプラスチック/生分解性プラスチックの開発動向と海洋分解を含めた将来展望 オンライン
2024/6/4 摩擦振動と異音の発生メカニズムと抑制・対処方法 オンライン
2024/6/5 UV硬化とEB硬化の基礎と技術比較および応用技術 オンライン
2024/6/5 チクソ性 (チキソ性) の基礎と評価および活用方法 オンライン
2024/6/6 ゴムの架橋と特性解析・制御 オンライン
2024/6/6 エポキシ樹脂の実用の基礎知識とフィルム化 & 接着性の付与技術とその応用 オンライン
2024/6/7 二軸押出機における樹脂流動解析の基礎と AI/IoT 活用展開 大阪府 会場
2024/6/10 プラスチックフィルムにおける各樹脂特性、添加剤・成形加工技術および試験・評価方法 オンライン
2024/6/10 基礎から学ぶ「人工皮革・合成皮革」入門セミナー オンライン
2024/6/11 機械加工技術 オンライン
2024/6/11 分子シミュレーションの基礎と高分子材料の研究・開発の効率化への展開 オンライン
2024/6/11 各種プラスチック成形品の破損トラブルと原因解析 オンライン
2024/6/11 高分子複合材料のレオロジーとメカニズムに基づく材料設計 オンライン
2024/6/12 可食から非可食バイオマス原料への転換が進む次世代バイオプラスチックの最新開発動向 オンライン
2024/6/12 光重合開始剤の種類、選び方、使い方 オンライン
2024/6/12 FT-IRを用いた樹脂の劣化解析と寿命予測への活用可能性 オンライン
2024/6/14 高分子の粘弾性挙動と時間-温度換算則の活用事例 オンライン
2024/6/14 バイオマスプラスチック/生分解性プラスチックの開発動向と海洋分解を含めた将来展望 オンライン
2024/6/14 溶解度パラメータ (3D, 4DSP値) の基礎と活用技術 オンライン
2024/6/14 サステナブルパッケージ・循環型ポリマー利用に向けたシール技術動向と対策 オンライン