技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

コネクテッドカーと日産の自動運転技術

コネクテッドカーと日産の自動運転技術

~2016-2020年頃に期待される車載情報通信技術~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2014年1月30日(木) 14時00分 17時00分

プログラム

1. 自動運転とコネクテッドカーの切っても切れない関係

(2014年1月30日 14:00〜15:25)

 国内では90年代後半からカーナビやテレマティクスが市場浸透し、2008年迄には海外に先行する高度なコネクテッドカー・サービスを既に実現していた。その後5年余りで、スマホやクラウド、ビッグデータ等の情報通信技術がグローバルに発展し、クルマ向けも含め各種モバイル・ソリューションが急速に市場浸透している。今後、クルマの多様なセンサーデータからクルマの走行状態や運転者の状態を把握する事でより高度な安全・安心・利便性を提供する事が可能となり、ADAS (Advanced Driving Assistant System) やその先の自動運転の実現に向け、車載情報通信技術が大きく寄与する事になる。

  1. クルマがコネクテッドカーになると何ができるのか
  2. クラウド端末としてのコネクテッドカーの方向性
  3. 2016-2020年頃に期待される車載情報通信技術の可能性
  4. センサーとしてのクルマとADASの関係
  5. 自動運転 (半自動、完全自動) への発展。その課題と方策
  6. 質疑応答/名刺交換

2. 自動運転と日産の取組み

(2014年1月30日 15:35〜17:00)

 「交通事故ゼロ」を目指すには、事故原因の9割以上と言われる人間のミスをカバーしたり、人に代わって運転したりする自動運転技術が不可欠だが、実現には人に代わるクルマの「知能」が必要になる。周囲360度のセンサーと周辺交通とのネゴシエーション「知能」により、高速道路と一般道路の双方で自動運転が可能な「Nissan Autonomous Drive」を紹介するとともに、自動運転に求められる知能の定義、難易度、解決すべき課題、さらに自動運転の未来について考察する。

  1. クルマの電動化と知能化
  2. 運転知能の3要素
  3. セーフティー・シールド技術
  4. さらなる進化-自動運転
  5. 知能化がつくる未来
  6. 質疑応答/名刺交換

講師

  • 野辺 継男
    インテル 株式会社
    事業開発・政策推進ダイレクタ兼 チーフサービスアーキテクト
  • 二見 徹
    日産自動車 株式会社 企画・先行技術開発本部 技術企画部
    エキスパートリーダー

会場

TKP新橋ビジネスセンター
東京都 港区 新橋1-1-1 日比谷ビルディング
TKP新橋ビジネスセンターの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 30,000円 (税別) / 31,500円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 26,250円 (税込)

割引特典について

  • 複数名同時受講割引
    • 同一団体より複数ご参加の場合、2人目以降 26,250円(税込) で受講いただけます。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/6/7 CASE実現のための車載機器の熱対策と冷却技術の具体的実践技術 オンライン
2024/6/7 NTTグループの自動運転支援サービス 東京都 会場・オンライン
2024/6/7 自動車産業のサプライチェーンと業界動向 オンライン
2024/6/10 基礎から学ぶ「人工皮革・合成皮革」入門セミナー オンライン
2024/6/12 自動車塗料、塗装工程のCO2削減 オンライン
2024/6/12 EV用リチウムイオン電池および全固体電池のリサイクル オンライン
2024/6/14 基礎から学ぶ「人工皮革・合成皮革」入門セミナー オンライン
2024/6/18 ホログラフィ技術の基礎と車載用ヘッドアップディスプレイへの応用 (アーカイブ配信) オンライン
2024/6/19 電気自動車におけるバッテリーマネジメントの基礎知識 オンライン
2024/6/24 車載電子製品・部品における熱設計・実装、放熱・耐熱技術と将来動向 オンライン
2024/6/25 EV / HEV用 主機モータとPCUの冷却・放熱技術 会場
2024/6/28 自動車における熱マネジメント技術と求められる技術・部品・材料 オンライン
2024/6/28 自動車シートの快適性向上のための評価・計測および解析技術 オンライン
2024/7/4 車載エクステリアセンサー市場とAI デファインド型車両開発動向2024 オンライン
2024/7/8 EV化におけるインバータの要求特性と技術動向 東京都 会場・オンライン
2024/7/10 EVにおける車載機器の熱対策 オンライン
2024/7/10 EV用車載電源の基礎と技術動向 オンライン
2024/7/11 車載電子機器の放熱性を確保するための各種熱設計と封止技術 オンライン
2024/7/11 車載ディスプレイの大型・曲面化及びフレキシブル端末に求められる材料技術の動向 オンライン
2024/7/17 車載電子機器の放熱性を確保するための各種熱設計と封止技術 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/4/15 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/15 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書
2024/4/8 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/8 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書
2024/1/31 車室内空間の快適性向上と最適設計技術
2023/11/30 EV用電池の安全性向上、高容量化と劣化抑制技術
2023/11/15 EV用モータの資源対策
2023/11/14 x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢) [書籍 + PDF版]
2023/11/14 x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢)
2023/7/6 x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題)
2023/7/6 x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題) [書籍 + PDF版]
2023/6/14 車載用リチウムイオン電池リサイクル : 技術・ビジネス・法制度
2023/5/19 世界の充電インフラ 最新業界レポート
2022/12/31 機械学習・ディープラーニングによる "異常検知" 技術と活用事例集
2022/6/30 自動運転車に向けた電子機器・部品の開発と制御技術
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2022/5/6 EV、PHEV、HEVと燃料電池車の環境・走行性能分析 (書籍版)
2022/5/6 EV、PHEV、HEVと燃料電池車の環境・走行性能分析 (書籍+PDF版)
2022/4/15 2022年版 スマートモビリティ市場の実態と将来展望
2022/3/9 EV用リチウムイオン電池と原材料・部材のサプライチェーン (書籍版)