技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

フラクトグラフィ技術の基礎とその事例

フラクトグラフィ技術の基礎とその事例

~金属材料の破損原因推定~
大阪府 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、実例を交えた主な破壊機構の解説と、それぞれの破面の特徴を紹介し、初歩的なフラクトグラフィ技術を紹介致します。

開催日

  • 2013年9月13日(金) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • フラクトグラフィ・破断面解析に関連する技術者、設計者、管理者、品質・信頼性保証担当者
    • 金属製品
    • 機械
    • 自動車
    • 航空機
    • 船舶
    • 重機
    • 各種車両
    • 設備
    • 建築・建設
    • アトラクション など
  • 破壊事故の解析に携わる技術者、現場技術者

修得知識

  • フラクトグラフィの基礎
  • 破面の基礎、解析法

プログラム

 機械部品などの破損原因調査において最もよく用いられ、かつ有効な手法がフラクトグラフィ (破面観察) である。
 フラクトグラフィとは、材料の破断面を目視や電子顕微鏡等で観察し、その様相から破損原因を推定する技術であり、この手法を用いることで、き裂の進展方向や負荷状況、さらには破壊機構 (疲労破壊や脆性破壊など) を推定することが可能となる。
 今回は、実例を交えた主な破壊機構の解説と、それぞれの破面の特徴を紹介し、初歩的なフラクトグラフィ技術を紹介する。

  1. 破面マクロ観察
    1. 巨視的な変形の程度について
    2. 各破壊機構の外観上の特徴
    3. 疲労破壊と応力腐食割れのき裂前縁形状
    4. ラチェット模様
    5. ビーチマーク
    6. 放射状模様
    7. 山形模様
    8. シヤーリップ
    9. 破面の粗さの変化
    10. 最終破断部
  2. 金属の代表的な破壊
    1. 延性破壊
    2. 脆性破壊
    3. 疲労破壊
    4. 応力腐食割れ
    5. 水素誘起割れ (遅れ破壊)
  3. 破損原因調査事例紹介
    • 質疑応答・名刺交換

会場

大阪産業創造館

5F 研修室E

大阪府 大阪市 中央区本町1丁目4-5
大阪産業創造館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,600円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき47,250円 (税込)
    • 2名同時にお申し込みいただいた場合、2名で49,980円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/6/11 各種プラスチック成形品の破損トラブルと原因解析 オンライン
2024/6/17 異種金属接触腐食の機構、事例と対策技術 オンライン
2024/6/24 計測インフォマティクスの基礎とスペクトルデータ解析への応用 オンライン
2024/6/25 界面・表面、応力影響、剥離・破壊の基本知識と密着性の改善技術と評価方法 東京都 会場・オンライン
2024/6/25 金属腐食の発生メカニズム、評価方法および予防技術 オンライン
2024/7/23 高分子材料の破断面解析テクニック オンライン
2024/7/24 プラスチック成形品の劣化・破壊メカニズムと破面の特徴 オンライン
2024/7/25 金属疲労の基礎と強度評価手法 オンライン
2024/7/29 プラスチック成形品の劣化・破壊メカニズムと破面の特徴 オンライン
2024/8/6 ガラスの破壊と強度 オンライン
2024/8/7 金属疲労の基礎と強度評価手法 オンライン
2024/8/27 衝撃現象・破壊の基礎と高速材料試験・構造要素強度評価方法 オンライン
2024/8/29 金属腐食の基礎と異種金属接触腐食対策への適用、機構・事例を交えて詳しく解説 東京都 会場・オンライン
2024/8/30 ゴム・プラスチック材料のトラブル解決 (2日間) 東京都 会場
2024/8/30 ゴム・プラスチック材料の破損、破壊原因とその解析法 東京都 会場
2024/9/24 高分子材料の劣化・不具合分析および寿命評価と対策事例 東京都 会場