技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

アイデア創出のセミナー・研修・出版物

新商品開発における情報収集のまとめ方とアイデア/コンセプト立案の発掘法

2023年12月6日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーではBtoBビジネスに特化し、BtoB商品開発の重要な要素を再確認しながら、情報収集、クライアントニーズの把握、アイデア発想、コンセプト立案、さらに企業間の共同開発アプローチなどの手法を紹介し、参加者間のグループ演習を交えながら、新分野における新商品開発スキルの習得に力点を置いています。

新規R&Dテーマ提案の企画書作成と経営層への説明、説得の仕方

2023年11月27日(月) 10時30分16時45分
オンライン 開催

本セミナーでは、新規R&Dテーマ提案を取り上げ、経営層が注目するポイント、経営層が納得する提案・説明の仕方、稟議を通すための企画書作成のポイント、提案のコツについて詳解いたします。

新しい時代を切り開く技術の発想と実現

2023年11月22日(水) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、アイデアを創出し実施するまでの手順を演習を交えて習得いただきます。
セミナーでは先人達のアイデア発想法を整理すると共に講師独自の手法も提示いたします。
アイデアの発想に役立つ考え方と発想のヒントを集めた付録資料もお渡しいたします。

技術者・研究開発者に必要なマーケティング思考とR&Dテーマ創出への活用法

2023年11月17日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、技術者が習得すべきマーケティング思考と研究開発テーマ創出への活用法について、ターゲット設定、情報収集、市場分析・コア技術分析、アイデア発想、研究開発テーマの設定まで事例・ワークを含めて詳しく解説いたします。

新規事業を効率的に開発・推進するためのポイント

2023年10月26日(木) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、事業創出のために重要な考え方やプロジェクトを円滑に進めるためのマネジメント手法について、実例を交えて解説いたします。

市場の潜在ニーズの見つけ方、掘り起こし方とその具体的な活動

2023年10月18日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、市場の潜在ニーズを見つけることの重要性を詳しく議論した後、市場の潜在ニーズを見つける具体的な活動の大きなフレームワークを提示した上で、そのフレームワークを実行する具体的な活動を事例を示しながら詳しく解説いたします。

アイデア発想から商品・サービス企画構想へまとめる5つのステップ

2023年10月11日(水) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、ソニーで約25年商品企画、新規事業開発の現場リーダーなどを務め、現在は大手〜中小企業までの新規事業、商品・サービス開発プロジェクトチームを伴走支援している講師の現場経験をもとに、企業の中で新しいアイデアを発想し、企画構想へとまとめながら推進していくプロセス、成功のポイントをお伝えいたします。

他社特許の分析方法と自社特許の強化方法

2023年9月21日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、企業 (研究者) 、特許庁 (審査官) 、国際特許事務所 (弁理士) 、大学 (知財マネージャー) の全てを経験した講師が技術者、研修者のための最低限必要な知財の知識、実践手法をわかりやすく解説いたします。

特許を使った先行技術・競合他社の調査および分析の進め方

2023年9月20日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、研究開発部門で本当に使えるマップの作り方や技術テーマ調査の進め方を、分析事例を交えて解説いたします。

技術者・研究開発者に必要なマーケティング思考とR&Dテーマ創出への活用法

2023年9月15日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、技術者が習得すべきマーケティング思考と研究開発テーマ創出への活用法について、ターゲット設定、情報収集、市場分析・コア技術分析、アイデア発想、研究開発テーマの設定まで事例・ワークを含めて詳しく解説いたします。

特許の本当の姿とアイデアを発明にする5つのメソッド

2023年9月7日(木) 13時30分2023年9月22日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、日頃の思い付き・アイディアを簡単に新発明に繋げる考え方・発想法とその活用ついて、具体的な事例をもとに紹介いたします。

特許の本当の姿とアイデアを発明にする5つのメソッド

2023年8月29日(火) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、日頃の思い付き・アイディアを簡単に新発明に繋げる考え方・発想法とその活用ついて、具体的な事例をもとに紹介いたします。

新規事業を効率的に開発・推進するためのポイント

2023年8月23日(水) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、事業創出のために重要な考え方やプロジェクトを円滑に進めるためのマネジメント手法について、実例を交えて解説いたします。

技術者・研究者の主体性とアイデアを引き出すファシリテーションとワークショップデザイン

2023年8月18日(金) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、技術者・研究者である講師が、課題解決のために学んだファシリテーションスキルやワークショップデザインについて、実務を通じて培った技術者・研究者の力を活かすためのポイントを解説いたします。

特許情報調査における検索式の作成と実施ポイント

2023年8月4日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、特許調査の基本について解説するとともに、競合他社が保有する障害となる特許を漏れなく把握する「競合他社調査」と、研究開発テーマに関連する特許を集めて見える化(全体俯瞰)する「技術テーマ調査」のやり方について解説いたします。
講義の中では、J-PlatPatに接続しながらのデモンストレーションや操作体験実習を交えながら進めていきます。

得意な商品や技術を活かして、市場ニーズを満たす新商品のアイデアを漏れなく発想

2023年8月3日(木) 12時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、講師独自のアイデア発想法を基礎から解説し、魅力的な新商品の開発と優秀な商品開発人材の育成をサポートいたします。

他社特許の分析方法と自社特許の強化方法

2023年8月2日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、企業 (研究者) 、特許庁 (審査官) 、国際特許事務所 (弁理士) 、大学 (知財マネージャー) の全てを経験した講師が技術者、研修者のための最低限必要な知財の知識、実践手法をわかりやすく解説いたします。

開発者/技術者のための発想法と実現方法

2023年7月28日(金) 10時00分16時30分
オンライン 開催

サブ原理85種の40の発明原理など最新教材で学ぶTRIZ実践

2023年7月21日(金) 10時00分2023年7月25日(火) 16時00分
オンライン 開催

革新的新商品、新規事業を生み出すアイデアが湧き出る発想法

2023年7月12日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、良質な良いアイデアを創出からアイデアの評価、選択、具現化までを詳解いたします。

ChatGPT社内利用の留意点と対策

2023年7月11日(火) 10時00分12時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

サブ原理85種の40の発明原理など最新教材で学ぶTRIZ実践

2023年7月10日(月) 10時00分16時00分
オンライン 開催

技術者・研究者の主体性とアイデアを引き出すファシリテーションとワークショップデザイン

2023年7月7日(金) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、技術者・研究者である講師が、課題解決のために学んだファシリテーションスキルやワークショップデザインについて、実務を通じて培った技術者・研究者の力を活かすためのポイントを解説いたします。

他社特許の分析と先発・競合企業の弱みの見つけ方

2023年6月27日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、特許庁審査官としての審査経験と、企業での研究経験及び出願経験と、大学での知財経験と、そして大手特許事務所での出願経験をもつ講師が、審査官の思考 (考え方) を詳しく説明しながら、他社特許の調査方法、分析方法、効率的な特許の読み方、正しい読み方等について、事例を交えつつ丁寧に説明いたします。

新規事業創出のための発想法と技術ロードマップの作成法と技術・知財戦略の実践方法

2023年6月27日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、アイデアの科学的発想法を学ぶことにより、将来を展望した多量のアイデアが出てきます。これらの多くのアイデアを機能ツリーに整理します。
次に機能ツリーと特許を紐づけして「機能鳥瞰マップ」を作成します。これにより他社が気づいていない新規テーマや課題が見つかります。
自社の強みも加味して攻め所を特定し、自社の勝てる開発戦略・知財戦略を策定します。
今回紹介する「新規事業創出のための発想法と技術ロードマップの作成法と技術・知財戦略の実践方法」に基づき新規事業を創出し自社の事業の優位性を築いてください。

コンテンツ配信