技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

表面・界面分析手法の基礎と実務への活用

表面・界面分析手法の基礎と実務への活用

~X線光電子分光、赤外・ラマン散乱、和周波発生分光法、電子顕微鏡など~
オンライン 開催

視聴期間は2024年8月23日〜30日を予定しております。
お申し込みは2024年8月28日まで承ります。

概要

本セミナーでは、X線光電子分光、赤外・ラマン散乱、和周波発生分光法、電子顕微鏡などを取り上げ、表面・界面分析手法について基礎から解説し、目的に応じた最適な測定方法の選定について、実際の分析事例をもとにわかりやすく解説いたします。

開催日

  • 2024年8月28日(水) 12時30分 2024年8月30日(金) 16時30分

修得知識

  • 表面分析における試料準備
  • 表面分析の適切な前処理
  • 表面分析のデータ解析技術
  • 誤った測定事例
  • データ取り扱いや解析における時の注意点

プログラム

 表面的に物を見る、という言葉は決して良い意味で使われない言葉です。しかし実のところ表面は多彩な形態や機能を持ち、材料自身とは全く異なる特有の性質を示すこともあります。現在、電子分光や光を使った手法、プロープ顕微鏡や放射光など表面分析を行うものとしては各種の分析手法がありますが、表面の何を調べるのかで最適な計測手法は異なります。
 表面の何を知りたいか?を出発点として、表面を調べるにあたって、どんな手法が最適で何がわかるのか?を、実際の分析事例をもとに解説していきます。
 理想的な系で得られるデータだけでなく、実際測定しようとしている部材に適用する際の注意点や、解析における注意点、表面と界面の違いなどを紹介いたします。また、表面・界面に存在する分子の情報を選択的に取得する手法としての和周波分光についての解説も行います。

  1. 表面を調べるにあたって
    1. 表面の何を調べるのか
    2. 物理的情報と化学的情報の区分
    3. 空間分解能と深さ方向分解能
    4. 試料の形状と測定に必要な条件
  2. 電子を使った表面分析
    1. X線光電子分光
    2. オージェ電子分光
    3. 紫外光電子分光
    4. 電子分光における注意点
  3. 光を使った表面分析
    1. 分子情報を取得する方法 – 赤外・ラマン散乱
    2. 和周波発生分光法
    3. 可視・紫外光を使った分光計測手法
  4. プローブ顕微鏡、電子顕微鏡
  5. 物性計測
    1. 接触角、表面張力測定
    2. 吸着状態の評価 – 昇温脱離法
  6. 表面の何を調べるのか?
    1. 試料の前処理
    2. 定量評価と定性評価
    3. 分子配向
    4. 表面、界面反応
    5. 「表面」と「界面」は同じ? 違う?
  7. まとめ
    • 質疑応答

講師

  • 宮前 孝行
    産業技術総合研究所 ナノ材料研究部門
    主任研究員

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 42,000円(税別) / 46,200円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,000円(税別) / 46,200円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)

アーカイブ配信セミナー

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2024年8月23日〜30日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • セミナー資料は別途、送付いたします。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/6/12 FT-IRを用いた樹脂の劣化解析と寿命予測への活用可能性 オンライン
2024/6/14 溶解度パラメータ (3D, 4DSP値) の基礎と活用技術 オンライン
2024/6/20 FT-IRを上手に使うための基礎とスペクトルの解析 オンライン
2024/6/24 シランカップリング剤のメカニズムと使用方法 オンライン
2024/6/26 シランカップリング剤の反応メカニズム解析、界面 (層) 形成・表面の反応状態の分析・評価方法 オンライン
2024/6/28 プラスチックリサイクルのための素材識別技術と高度選別装置の開発 オンライン
2024/6/28 FT-IRを上手に使うための基礎とスペクトルの解析 オンライン
2024/7/10 シランカップリング剤の反応メカニズム解析、界面 (層) 形成・表面の反応状態の分析・評価方法 オンライン
2024/7/11 高分子材料における添加剤の基礎知識と分析技術 オンライン
2024/7/17 高分子の分子量・分子量分布の測定・評価方法と分子情報の抽出 オンライン
2024/7/24 XPS (ESCA) の基礎と応用 オンライン
2024/7/25 シリカ微粒子の分散・凝集を制御するための基礎知識および表面改質手法 東京都 会場
2024/7/29 分析におけるスペクトル解析の基本から応用テクニック オンライン
2024/7/29 無機ナノ粒子の合成と表面処理、分散性向上 オンライン
2024/7/31 走査電子顕微鏡を駆使した液中観察技術の新展開 オンライン
2024/8/6 XPS (ESCA) の基礎と応用 オンライン
2024/8/22 表面・界面分析手法の基礎と実務への活用 オンライン
2024/8/26 結晶性高分子の構造・力学挙動の解析手法 オンライン
2024/9/6 結晶性高分子の構造・力学挙動の解析手法 オンライン