技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

医薬品滅菌バリデーション要点セミナー

医薬品滅菌バリデーション要点セミナー

~滅菌バリデーションの手順書配布 / 滅菌バリデーションの適用規格・薬機法、PIC/S GMPでは無菌性の保証要求~
オンライン 開催

概要

本セミナーでは、各滅菌、無菌性規格基準の動向とその背景、無菌性保証、パラメトリックリリース等の基本的考え方、各種滅菌法の基礎、特徴、滅菌バリデーションでの留意点、バイオバーデン管理等について要点を分かりやすく解説いたします。

開催日

  • 2024年4月24日(水) 13時30分 16時30分

修得知識

  • 各滅菌、無菌性規格基準の動向とその背景
  • 無菌性保証
  • パラメトリックリリース等の基本的考え方
  • 各種滅菌法の基礎と特徴
  • 滅菌バリデーションでの留意点
  • バイオバーデン管理
  • 医薬品包装の最上位を行う場合の滅菌条件設定
  • 滅菌バリデーションの基礎
  • 医薬品等における無菌性保証の動向

プログラム

 滅菌において滅菌バリデーションの適用規格・薬機法を理解することは極めて重要です。 またPIC/S GMPでは無菌性の保証について厳格に要求しています。無菌原薬の管理、包装容器の無菌保証についても重要となります。
 本セミナーでは、各滅菌、無菌性規格基準の動向とその背景、無菌性保証、パラメトリックリリース等の基本的考え方、各種滅菌法の基礎、特徴、滅菌バリデーションでの留意点、バイオバーデン管理等について要点を分かりやすく解説いたします。 また医薬品包装の最上位の滅菌を行う場合の滅菌条件の設定、管理のための科学的妥当性の検証である滅菌バリデーションの基礎についても解説します。さらに医薬品等における無菌性保証の動向について解説いたします。

  1. なぜ滅菌バリデーションが必要か
    • 滅菌の重要性
    • 滅菌バリデーションの必要性
    • 医薬品向けの滅菌バリデーションに関するガイドラインや基準
    • バリデーションの考え方の誕生
    • バリデーションとベリフィケーションの違い
  2. 無菌性保証の考え方
    • 微生物とは?
    • 殺菌
    • 消毒
    • 滅菌
    • 滅菌の概念
    • 微生物の死滅曲線
    • 無菌性保証水準 (SAL:Sterility Assurance Level) と無菌性保証
    • 微生物の死滅曲線
    • 無菌試験と無菌性保証
  3. 用語の定義
    • 用語の定義
    • 滅菌指標体 – バイオロジカルインジケータ (BI)
    • 滅菌指標体 – ケミカルインジケータ (CI)
    • 用語の定義
  4. バイオバーデン管理の重要性
    • 用語の定義
    • バイオバーデン管理
    • バイオバーデン測定の意義
  5. 滅菌法の種類
    • 滅菌法の種類
    • 加熱法
    • 加熱法 – 湿熱滅菌法
    • 湿熱滅菌における管理項目、ユーティリティおよび制御装置
    • 高圧蒸気滅菌
    • 加熱法 – 乾熱滅菌
    • 乾熱滅菌における管理項目、ユーティリティおよび制御装置
    • ガス法
    • 酸化エチレン (EO) ガス滅菌法
    • EOガス滅菌における管理項目、ユーティリティおよび制御装置
    • 放射線 (ガンマ線、電子線) 滅菌
    • 放射線滅菌における管理項目、ユーティリティおよび制御装置
    • 濾過法
    • 濾過法における管理項目、ユーティリティおよび制御装置
  6. 滅菌条件の設定
    • 滅菌条件の設定
    • ハーフサイクル法
    • オーバーキル法
    • バイオバーデン/BI併用法
    • 絶対バイオバーデン法
    • 放射線滅菌の滅菌条件設定
  7. 滅菌バリデーション手順
    • 滅菌バリデーションでの一般的留意事項
    • 滅菌バリデーションの手順書
    • 滅菌バリデーションの責任者
    • 滅菌バリデーションの段階
    • 製品性能評価および滅菌条件選定
    • 据付時適格性検証 (IQ)
    • 運転時適格性検証 (OQ)
    • 稼働性能適格性検証 (PQ)
    • 日常の滅菌工程管理
    • プロセスの有効性の維持
    • 変更管理
  8. 微生物の試験方法
    • 微生物の試験方法
    • 無菌試験法
    • マイコプラズマ否定試験
    • 微生物限度試験法
    • エンドトキシン試験法
    • 発熱性物質試験法
  9. PIC/S GMPにおける要求事項
    • 無菌性関連のPIC/S GMPガイドライン
    • PIC/S GMP Annex I 「無菌医薬品の製造」改定
    • 新旧Annex I 目次比較 【旧Annex I】
    • PIC/S GMP無菌性保証の動向
    • 8. 生産と具体的な技術 (滅菌)
    • 8. 生産と具体的な技術 (加熱滅菌)
    • 滅菌チャート
    • 8. 生産と具体的な技術 (加熱滅菌)
    • 8. 生産と具体的な技術 (湿熱滅菌)
    • 8. 生産と具体的な技術 (乾熱滅菌)
    • 8. 生産と具体的な技術 (放射線による滅菌)
    • 8. 生産と具体的な技術 (エチレンオキサイドによる滅菌)
    • 8. 生産と具体的な技術 (最終容器で滅菌できない製品のフィルター滅菌)
    • 8. 生産と具体的な技術 (フォームフィルシール (FFS) )

講師

  • 村山 浩一
    株式会社 イーコンプライアンス
    代表取締役

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 30,000円 (税別) / 33,000円 (税込)

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は、PDFファイルをダウンロードいただきます。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

受講特典

  • 滅菌バリデーションの手順書のサンプルを配布
  • アーカイブ配信付 (セミナー開催後、1週間程度の編集期間後に配信開始予定、配信から10営業日 視聴可能)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/6/27 mRNA-LNP医薬品における製剤化・製造・品質管理と品質審査の論点 オンライン
2024/6/28 品質管理試験室にむけたQC点検と信頼性確保 / 分析法バリデーションに必要となる統計解析 / 基準値設定・分析法変更/技術移転時の同等性評価 (3コース) 東京都 会場・オンライン
2024/6/28 医薬品製造におけるフロー合成のGMP適用 / マイクロリアクターで良く起こるトラブル解消方法と対策事例 オンライン
2024/6/28 GMPにおける逸脱・不備・不整合からのCAPA運用・手順・管理と逸脱防止対策 オンライン
2024/6/28 品質管理試験室にむけたQC点検と信頼性確保の対応 東京都 会場・オンライン
2024/6/28 再生医療等製品における承認審査・申請資料作成/条件及び期限付承認の場合の留意点 オンライン
2024/6/28 PIC/S GMP Annex1を踏まえた滅菌製品・無菌医薬品の微生物試験とバリデーションのポイント オンライン
2024/6/28 経皮吸収製剤における評価と生物学的同等性試験のポイント オンライン
2024/6/29 非無菌医薬品における微生物学的品質管理の必要レベルと微生物限度試験法実施事例 2023 オンライン
2024/7/1 ASEAN各国の医薬品申請のための薬事制度と申請資料作成方法 オンライン
2024/7/2 試験検査室管理におけるGMP対応の重点チェックポイント オンライン
2024/7/2 GMP/GQP-QAが行うべき逸脱管理とCAPAの適切性の評価とチェックリストの活用 オンライン
2024/7/2 GMP省令改正における原材料供給者管理への対応と原薬・原料・資材各々の取決め事例 オンライン
2024/7/2 ICH Q3D/日局をふまえた元素不純物管理 (新薬・既存薬) のための分析・試験法設定のポイント オンライン
2024/7/3 規制当局GMP査察における指摘事項と重大な指摘を回避するための事前対応のポイント オンライン
2024/7/3 医薬品QA業務 実務講座 オンライン
2024/7/3 化粧品技術者に求められる微生物保証の基礎知識と理想的な防腐剤・殺菌剤の使用 オンライン
2024/7/3 医薬品の知財制度と特許戦略 入門講座 オンライン
2024/7/3 「バイオ医用高分子」入門 東京都 会場・オンライン
2024/7/3 医薬品開発における製剤開発の各段階で必要となる統計解析基礎講座 オンライン

関連する出版物

発行年月
2020/10/28 QMS/ISO関係をふまえた医療機器「プロセス」「滅菌」「包装」「ソフトウェア」バリデーションの進め方
2020/6/30 米国での体外診断用医薬品の開発/審査対応 実務集
2020/5/29 凍結乾燥工程のバリデーションとスケールアップおよびトラブル対策事例
2020/4/27 各国要求及び治験環境と現地の実情
2020/3/30 当局要求をふまえたデータインテグリティ手順書作成の要点
2020/3/24 リアルワールドデータの使用目的に応じた解析手法 - 各データベースの選択と組み合わせ -
2020/2/27 海外データ (試験施設) /海外導入品の信頼性基準適用と効率的なデータ利用・CTD申請
2020/1/30 凍結乾燥の最適な条件設定による品質の安定化 - ラボ機と生産機の性能の違いを反映させたスケールアップ -
2019/8/1 データインテグリティ規程・手順書
2019/6/27 FDAが要求するCAPA導入の留意点
2019/6/27 EU GVP Module I /ISO9001要求をふまえたQuality Management System の実装と運用
2019/5/31 医薬品モダリティの特許戦略と技術開発動向
2019/4/24 洗浄バリデーション実施ノウハウと実務Q&A集
2018/11/30 希少疾患用医薬品の適応拡大と事業性評価
2018/10/30 高薬理活性医薬品封じ込めQ&A集 Part2
2018/9/28 腸内細菌叢を標的にした医薬品と保健機能食品の開発
2018/8/31 がん治療で起こる副作用・合併症の治療法と薬剤開発
2018/7/31 医薬品・医療機器・再生医療開発におけるオープンイノベーションの取り組み 事例集
2018/6/29 医薬品グローバル開発に必要な英語実務集
2018/5/30 GVP Module改訂をふまえたEU Pharmacovigilance規制の実装