技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

PV・MA部門におけるRWDの安全性監視活用事例

PV・MA部門におけるRWDの安全性監視活用事例

~製販後DB調査に限定しない簡易集計/リスク最小化活動~
オンライン 開催 PC実習付き

アーカイブ配信で受講をご希望の場合、視聴期間は2024年2月5日〜19日を予定しております。
アーカイブ配信のお申し込みは2024年2月5日まで承ります。

開催日

  • 2024年1月25日(木) 10時30分 16時30分

修得知識

  • RWDの活用事例:簡易集計
  • エクセルで出来る集計とデータ分析の基本
  • 副作用リスクの定量化
  • 定量化のための指標と研究デザイン
  • リスク最小化活動のモニタリングにRWDを使う
  • 副作用情報をどう伝えるのか 〜ヘルスコミュニケーション〜
  • 2023年6月9日に発行された通知「医薬品安全性監視における医療情報データベースの活用とその事例」
  • 製造販売後DB調査以外のファーマコビジランス (PV) 活動におけるRWDの活用事例

プログラム

 2023年6月9日に発行された通知「医薬品安全性監視における医療情報データベースの活用とその事例」では、製造販売後DB調査以外のファーマコビジランス (PV) 活動におけるRWDの活用事例が紹介されています。個別の副作用症例や患者さん・医療現場からの“お薬相談”、あるいは論文等から得られた副作用に関する情報について、その真偽を確かめるうえでRWDほど強力なツールは無いといえるでしょう。また、必ずしも難しい応用統計手法などを使うことなく、簡単な集計だけでそれを確かめられるということも多いはずです。PV、MA部門の“解析担当以外”職務の人がRWDを日常業務のアタリマエとして利用できることは社会にとって多くの福音をもたらすことになります。

講習会のねらい

 「RWDの利用はPMSや解析担当者の仕事」と思ってはいないでしょうか。PV活動がいかに社会にとって重要なのか、またRWD活用の潮流は今どのようになっているのかを概観しながら、解析を担当しないPV担当者・お薬相談の窓口担当者の立場で実際の使い方のきっかけをつかんで頂くことを目的とします。実際の活用事例に関する解説の他に、サンプルデータを使ったエクセルを使った投与期間の分布や時系列での年齢分布の推移グラフ表記を実際に操作しながら身に着けて頂きます。本研修を通じてRWDをより身近に感じて頂き、以降については自学や周囲の人たちと一緒にスキルアップ出来る、その入り口のところまでが本研修のねらいです。

  1. PV活動のサマリー
    1. 発売当初:
      1. 安全性検討事項を確定 – 発売当初における副作用の既知・未知分類
      2. 未知の副作用発現に備える 〜個別の副作用症例を精査・集積・分析〜
      3. 因果性がグレーな副作用について情報を強化する
      4. 既知の副作用についてリスク最小化活動を計画する
      5. RMPとしてまとめ、グローバルで調整・整合させる
    2. 発売中:
      1. 文献検索等により新たな副作用懸念等が発生していないかどうかをモニタリングする
      2. 発売後に因果性が黒となった副作用についてリスク最小化活動を計画し、リスク最小化活動全体として更新を行う
        (主には添付文書の改訂)
      3. 行政当局へ定期的にアップデイトされた情報を提供する
  2. PV領域におけるRWD活用の流れ〜国内〜
    1. GPSP省令が改正され、新たに製造販売後DB調査という薬事制度上の仕組み形成
    2. MID – NETの活用開始
    3. 個人情報保護法・次世代医療基盤法が施行・更新
    4. 企業のPV活動が「相応の公益性を有する」と明文化
    5. 製造販売後DB調査の結果を添付文書へ反映することが了解される
    6. 製造販売後DB調査に限定されない、PV領域での事例集が発出される
  3. PV活動の本質と責務
    1. “薬害”の歴史 (概念として「薬害」は多義。甚大な副作用被害の歴史)
    2. セイフティーネットとしてのPV機能とその担当者
    3. PV担当者に要求されるスキルとは
    4. ヘルシンキ宣言と医師・看護師・薬剤師、そしてPV担当者
  4. RWDの活用事例:簡易集計
    1. 患者背景をサマリーすることの意義:治験の症例群とどこがどれだけ異なるのか
    2. 個別副作用の集積から湧き出る仮説とRWDサマリーを見比べる
    3. 集積された個別副作用からどんな分析が可能か
    4. 時系列に患者背景を概観する:新たな因果性や有効性欠如、適応外処方も見える?!
    5. 時系列に患者背景を概観する:リスク最小化が奏功しているのか否か
  5. エクセルで出来る集計とデータ分析の基本
    1. データの検索と並べ替え
    2. 1症例多行タイプを1症例1行タイプに変換する方法
    3. ピボットテーブルによるクロス集計表の作成
    4. グラフ表記と加工
    5. データ分析
  6. RWDの活用事例:本気の解析をする前の心得として
    1. 個人情報保護法等、取り扱ううえで法規制上の問題がないことを確認する
    2. このRWDがどのようにして作られたのかを深堀りする
    3. 選択バイアスに関するチェック
    4. 情報バイアス、データの欠損・欠落が何故おきているのかを考える
    5. 必要なデータ項目がない場合の代用可能性
    6. 病名の信憑性に疑いがある場合の対応を考える
    7. 処方途中からのデータ〜診断日や投与開始日が不明な症例の対処
    8. 観察途中で切れているデータ〜競合リスクと単純な脱落
    9. このRWDから得られた情報は日本の医療全体とどの程度一致するのか
  7. プログラム言語での集計解析
    1. プログラム言語Rをダウンロードしてみる
    2. R内で四則演算、1+1=2を計算する
    3. RにRWDを取り込み、データをサマリーする
    4. Rで記述したプログラムを保存する
  8. 副作用リスクを定量化する〜定量化のための指標と研究デザイン〜
    1. 副作用発現率:使用成績調査
    2. 有病率:横断研究
    3. リスク比:コホート研究
    4. オッズ比:ケース・コントロール研究
    5. イベント発生の順序比:自己対照モデル
    6. ハザード比:時系列の研究
  9. リスク最小化活動のモニタリングにRWDを使う
    1. 経時変化の折れ線グラフを描いてみる
    2. 「添付文書の改訂」は患者さんの健康や寿命に貢献したか、していないかを確認する
    3. 実例を概観する1
    4. 実例を概観する2
    5. 差の差分析
    6. 不連続回帰モデル
    7. リスク最小化計画をアップデイトする
  10. 副作用情報をどう伝えるのか〜ヘルスコミュニケーション〜
    1. 発信すること/正しく理解されること/行動が変わること/患者さんに便益がもたらされることのそれぞれをどのようにモニタリングするのか
    2. 添付文書はどうあるべきか
    3. 医療者へ向けてのコミュニケーションのあり方
    4. 患者さんへ向けてのコミュニケーションのあり方
    5. わかりにくい医療情報はどのようにしたら正しく伝わるのか
    • 質疑応答

講師

  • 青木 事成
    中外製薬 株式会社
    薬剤疫学プロフェッショナル

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 34,700円 (税別) / 38,170円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込)

複数名受講割引

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 34,700円(税別) / 38,170円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」とご記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
  • サイエンス&テクノロジー社の「2名同時申込みで1名分無料」価格を適用しています。

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

  • 1名様あたり 10,000円(税別) / 11,000円(税込)
  • 企業に属している方(出向または派遣の方も含む)は、対象外です。
  • お申込み者が大学所属名でも企業名義でお支払いの場合、対象外です。

ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

ライブ配信またはアーカイブ配信セミナーのいずれかをご選択いただけます。

ライブ配信セミナーをご希望の場合

  • 「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は、PDFファイルをダウンロードいただきます。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

アーカイブ配信セミナーをご希望の場合

  • 「ビデオグ」を使ったアーカイブ配信セミナーとなります。
  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCなどからご視聴ができます。
  • お申し込み前に、 視聴環境 をご確認いただき、 視聴テスト にて動作確認をお願いいたします。
  • 別途、ID,パスワードをメールにてご連絡申し上げます。
  • 視聴期間は2024年2月5日〜19日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • セミナー資料は、PDFファイルをダウンロードいただきます。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/9/24 FDA DMF (Type II,IV) の各ファイルの作成方法と事例及びFDA照会対応 オンライン
2024/9/24 FDA DMF (Type III) の各ファイルの作成方法と事例及びFDA照会対応 オンライン
2024/9/27 医薬品の多様性を考慮した外観目視検査における要求品質の明確化と異物低減対策の具体的ポイント オンライン
2024/9/27 事例解説から学ぶ日常業務の効率化とその実施の信頼性確保 オンライン
2024/9/27 ファーマコメトリクス/クリニカルファーマコメトリクス オンライン
2024/9/27 ICH Q2 (R2) 、Q14をふまえた承認申請時の分析法バリデーションの留意点 オンライン
2024/9/30 安定性試験の評価と有効期間の設定 オンライン
2024/9/30 サンプリング試験 (ロットの合否判定方法) への応用 オンライン
2024/10/4 Excelを用いる蒸留の理論と計算 オンライン
2024/10/21 Excelを用いる蒸留の理論と計算 オンライン
2024/10/30 GMP対応工場「設計/施工」「維持管理/保守点検」コース (全2コース) オンライン
2024/10/30 GMP対応工場 (増築・新規構築) における設計/施工時の注意点とURSの具体的記載例 オンライン
2024/10/30 GMP対応工場における設備・機器の維持管理 (保守点検) と設備バリデーションの実際 オンライン
2024/10/30 GMPにおける逸脱・不備・不整合からのCAPA運用・手順・管理と逸脱防止対策 オンライン
2024/10/30 バイオ医薬品 (CMC) マスターコース (全6コース) オンライン
2024/10/30 バイオ医薬品における製法・試験法変更と担保すべき同等性/同質性評価 オンライン
2024/10/30 バイオ医薬品における規格及び試験方法の設定と安定性試験 (長期保存試験) による有効期間の設定 オンライン
2024/10/30 バイオ医薬品 (抗体医薬品) の特性解析・構造決定と得られたデータの品質管理への活用 オンライン
2024/10/30 バイオ医薬品の不純物管理 オンライン
2024/10/30 バイオ医薬品における各種試験方法の適切な精度管理と分析法バリデーションの実施方法 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応 (製本版 + ebook版)
2024/1/31 不純物の分析法と化学物質の取り扱い
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略 (製本版 + ebook版)
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略
2023/11/30 当局査察に対応した試験検査室管理実務ノウハウ
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション - (製本版 + ebook版)
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション -
2023/8/31 ゲノム編集の最新技術と医薬品・遺伝子治療・農業・水畜産物
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応 (製本版 + ebook版)
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応
2023/2/28 mRNAの制御機構の解明と治療薬・ワクチンへの活用
2023/1/31 新規モダリティ医薬品のための新しいDDS技術と製剤化
2023/1/31 超入門 改正GMP省令セミナー
2022/12/9 データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法 (製本版 + ebook版)
2022/12/9 データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法
2022/11/30 抗体医薬品製造
2022/7/29 ペプチド医薬品の開発・事業化戦略および合成・分析・製造ノウハウ
2022/6/24 Trial Master File (TMF) の保管・電磁化移行とeTMFシステム実装時のSOP作成/指摘事例・対策
2022/6/24 Trial Master File (TMF) の保管・電磁化移行とeTMFシステム実装時のSOP作成/指摘事例・対策 (製本版 + ebook版)