技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

水電解装置による水素製造と高効率変換技術

水電解装置による水素製造と高効率変換技術

オンライン 開催

開催日

  • 2022年12月8日(木) 10時30分 16時30分

修得知識

  • 電気化学デバイス、水電解、水素、水素製造、グリーン水素、触媒、電極触媒
  • 風力発電や太陽光発電による電力を利用して水素製造する際の装置の挙動、制約、効率の変化、劣化に関する基本的な知識
  • 太陽光由来水素
  • 固体高分子型水電解装置の劣化メカニズムと回復方法
  • 太陽光由来水素の活用

プログラム

第1部 グリーン水素及びその製造のための水電解の特徴と動向

(2022年12月8日 10:30〜12:10)

 今後のCO2削減の切り札として期待される水素、その製造過程でCO2を排出しないグリーン水素、そして、その製造の中核を担う水電解、それらの原理、特長、動向、展望について紹介する

  1. CO2削減、再生可能エネルギー
  2. 水素、グリーン水素、水素サプライチェーン
  3. 電気化学、電気化学デバイス
  4. 水素製造、水電解、アルカリ水電解、固体高分子形水電解
  5. アノード、陽極、カソード、陰極、アノード反応
  6. 触媒、電極触媒、界面反応
    • 質疑応答

第2部 再生可能エネルギーを利用したアルカリ型水電解装置による水素製造

(2022年12月8日 13:00〜14:40)

 水の電気分解を再生可能エネルギーの変動する電力を利用して行い水素を製造する場合、従来工業的に行われてきた定常運転とは異なる課題がある。変動運転特有の挙動について150kW級アルカリ水電解装置の運転例をもとに解説します。

  1. 再生可能エネルギー電力
    1. 太陽光発電電力の変動
    2. 風力発電電力の変動
  2. アルカリ型水電解装置
    1. 装置の構成要素
    2. セルスタックの構成要素
  3. 水電解水素製造における基本特性
    1. 電流 – 電圧特性
    2. 温度による効率変化
    3. ガス純度
  4. 変動電力による水素製造
    1. 電流、電圧、温度の追従性
    2. 起動・停止挙動
    3. ガス純度の変化と運転制約
    • 質疑応答

第3部 固体高分子型水電解装置における劣化メカニズムと不純物の除去

(2022年12月8日 14:50〜16:30)

 太陽光発電で発生した電力を固体高分子型水電解装置に供給し水素を発生する技術において、低コスト化を目指すためには、固体高分子型水電解装置の劣化メカニズムの把握と、劣化要因である不純物の除去技術が重要となる。本講座では、劣化メカニズムおよび不純物の除去方法について述べるとともに、太陽光由来水素の基礎から応用について述べる。

  1. 太陽光由来水素製造
    1. 太陽光を活用する水素製造
    2. 太陽光発電
    3. 水電解による水素製造
  2. 固体高分子型水電解装置の劣化メカニズムと不純物の除去
    1. 劣化メカニズム
    2. 不純物除去
  3. 太陽光由来水素の活用
    1. 水素の需要
    2. メタンインフラ
    3. 太陽光由来水素によるメタン製造
    • 質疑応答

講師

  • 松澤 幸一
    横浜国立大学 大学院 工学研究院 機能の創生部門
    准教授
  • 小島 宏一
    産業技術総合研究所 再生可能エネルギー研究センター 水素エネルギーチーム
    主任研究員
  • 西岡 賢祐
    宮崎大学 工学教育研究部
    教授

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 60,500円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 50,000円(税別) / 55,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 60,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

  • 学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院、短期大学、附属病院、高等専門学校および各種学校の教員、生徒
  • 病院などの医療機関・医療関連機関に勤務する医療従事者
  • 文部科学省、経済産業省が設置した独立行政法人に勤務する研究者。理化学研究所、産業技術総合研究所など
  • 公設試験研究機関。地方公共団体に置かれる試験所、研究センター、技術センターなどの機関で、試験研究および企業支援に関する業務に従事する方
  • 支払名義が企業の場合は対象外とさせていただきます。
  • 企業に属し、大学、公的機関に派遣または出向されている方は対象外とさせていただきます。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/6/10 金属材料の水素脆化メカニズムと抑制手法および分析方法の最新の動向 オンライン
2024/6/13 洋上風力発電を取り巻く最新動向と今後の事業戦略 オンライン
2024/6/17 中高温用蓄熱技術の最前線 オンライン
2024/6/17 国内浮体式洋上風力の今後の展開とサプライチェーン展望 東京都 会場・オンライン
2024/6/20 燃料電池、アンモニア、水素を取り巻く最新動向と今後のビジネス・チャンス オンライン
2024/6/24 アルカリ水電解の原理・特徴から研究開発動向、今後の展望まで オンライン
2024/6/28 バッテリーマネジメント用リチウムイオン電池のインピーダンス測定の考え方 オンライン
2024/6/28 次世代キャパシタ・高速蓄電デバイスの進化 オンライン
2024/7/5 金属材料の水素脆性の基礎 オンライン
2024/7/5 グリーン水素・ブルー水素の経済性分析とグリーン水素製造の低コスト化の方法 オンライン
2024/7/8 2050年カーボンニュートラルに向けた水素関連・二酸化炭素資源化関連技術の現状と今後 オンライン
2024/7/9 脱炭素で注目の水素エネルギー: その活用のための「水素取り扱いの基礎」 東京都 会場・オンライン
2024/7/10 核融合 (フュージョン) のイノベーション技術と産業応用 オンライン
2024/7/11 核融合炉 (フュージョン・エネルギー) の最新動向と構成材料の課題 オンライン
2024/7/24 核融合炉 (フュージョン・エネルギー) の最新動向と構成材料の課題 オンライン
2024/7/29 プラズモニック・メタマテリアルの基礎と光機能性材料および光電/熱電変換デバイスへの応用 オンライン
2024/8/2 30兆円新市場で儲けるためのバイオメタネーション農業の基礎知識 オンライン
2024/9/20 カーボンニュートラル (CN) 社会におけるCO2の回収・利用・貯留 (CCUS) の現状と将来および技術動向 オンライン
2024/9/26 アルカリ水電解の開発状況・課題と国内外の動向 オンライン
2024/10/7 カーボンニュートラル (CN) 社会におけるCO2の回収・利用・貯留 (CCUS) の現状と将来および技術動向 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/2/25 2024年版 水素エネルギー市場の実態と将来展望
2024/1/26 2024年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2023/11/24 2024年版 脱炭素エネルギー市場・技術と将来展望
2023/9/8 2024年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2023/7/7 2023年版 次世代住宅市場・技術の実態と将来展望
2023/6/9 2023年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2023/5/31 アンモニアの低温・低圧合成と新しい利用技術
2023/4/7 2023年版 脱炭素社会の市場予測・技術と将来展望
2023/3/10 2023年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2023/2/17 2023年版 水素エネルギーの市場予測と将来展望
2023/1/20 2023年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2022/12/28 カーボンニュートラルに向けた水素製造・P2Gと関連技術の最新動向
2022/11/21 海洋エネルギーの活用技術 (CD-ROM版)
2022/11/21 海洋エネルギーの活用技術
2022/11/11 2023年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望
2022/9/30 水素の製造とその輸送、貯蔵、利用技術
2022/7/15 2022年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2022/5/20 2022年版 スマートコミュニティ市場の実態と将来展望
2022/4/15 2022年版 スマートモビリティ市場の実態と将来展望
2022/2/18 2022年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望