技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

触感の知覚メカニズムと数値化及び材料開発への応用

触感の知覚メカニズムと数値化及び材料開発への応用

~使い心地の良い製品の条件とは~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、ヒトの触感知覚メカニズムについて基礎から解説し、 「しっとり」、「さらさら」、「べとべと」といった感覚的な言葉を物理的特性で表すための方法を解説いたします。

開催日

  • 2018年4月13日(金) 10時30分 16時00分

受講対象者

  • 触覚・触感・手触り感に関連する技術者、開発者、マーケティング、品質評価担当者
    • 衣料
    • 化粧品
    • 医療機器
    • 医療器具 (人工皮膚、人工指 等)
    • 自動車
    • 樹脂材料、スポンジ
    • ロボット
    • バーチャルリアリティなど

修得知識

  • 材料の触感設計のための基本的な考え方
  • 触感の官能評価項目に対応する物理的因子とその客観的計測手法
  • 材料設計への応用
  • 感覚的な言葉で表される風合い・肌ざわりについて機器を用いて客観的に測定する方法
  • 詳細な情報を得るための計測データの解析方法
  • 複数の物理特性が合わさって引き起こされる感覚について理解するための統計解析方法
  • 着心地、使い心地に大きくかかわる繊維製品の触感・風合い (やわらかさ、なめらかさ、ふっくら感、肌触りの良さ等) の客観評価の手法

プログラム

第1部 素材の触知覚メカニズム (粗さ、硬軟、摩擦、温冷) の基礎

(2018年4月13日 10:30〜12:00)

 素材の触知覚に関する基本要素である、粗さ・硬軟・摩擦・温冷の知覚メカニズムについて、接触の機械力学・心理物理学・神経生理学の観点から基礎を解説いたします。素材の触知覚の基礎を幅広く理解できる内容になっており、特定の素材や製品についてではなく、万事に応用可能な事項についてお話します。

  1. 素材知覚の5次元
  2. 種類の粗さ知覚
  3. マクロな粗さの知覚原理
  4. ミクロな粗さの知覚原理
  5. 摩擦知覚の原理
  6. 表面粗さと摩擦の関係
  7. 硬軟の知覚原理
  8. 温冷の知覚原理
    • 質疑応答

第2部 風合い・肌触りの数値化

(2018年4月13日 12:50〜14:20)

 「しっとり」、「さらさら」、「べとべと」…感覚的な言葉で表される言葉は、新感覚のものづくりのヒントになることも多い。このような感覚を作り出すのはどのような物理的特性であるのか、風合い・肌ざわりを表す言葉の背後にある物理的因子を明らかにすることが必要である。それぞれの触感を特徴づける物理モデルの構築方法について解説し、それを材料設計に生かした例について具体例を挙げて紹介する。

  1. 風合い・肌ざわりの物理現象とは?
    1. 五感における皮膚感覚の重要性と特異性
    2. 触感の物理モデルの考え方
    3. 物理モデルと材料の微構造との関係づけ
  2. 背後の物理現象を理解するための官能評価データの解析
    1. 物理現象を意識した触感の官能評価
    2. 官能評価の多変量解析とその解釈
    3. 変量解析の落とし穴とその解決方法
    4. 機器測定と官能評価との関係づけ
  3. 触感の物理モデルに基づく材料設計
    1. 材料設計の具体例 (繊維製品や化粧品の実例を中心に)
    2. 触感設計の妥当性の評価
    3. 類似した感覚の見分け方
    4. 高次触感の解明と新触感の創出に向けて
    • 質疑応答

第3部 触感の良い繊維製品の風合い・物理特性

(2018年4月13日 14:30〜16:00)

 繊維製品の着心地、使い心地にかかわる触感の性能設計のために必要な、材料の物理特性を用いて行う客観評価手法は、繊維製品のみならず、人が触れて用いる材料にも応用されるようになっている。柔らかい繊維製品の触感研究の基本とその応用について解説する。

  1. 触感の良い繊維製品
    1. 心地よさ
      • 着心地、寝心地、座り心地など
      • 着心地の要素:衣服内気候・衣服圧・肌触り
      • 皮膚の感覚
    2. 繊維製品における感覚計測と評価
      • 評価の種類
  2. 布の触感 (風合い)
    1. 布の触感・風合いの定義
      • 風合い研究の歴史
      • 標準化された風合い
    2. 触感の主観評価の方法
    3. 布の特性とその測定
    4. 布の触感の定量評価と評価式
  3. 触感の定量評価方法の応用
    1. 皮膚特性と繊維製品
    2. 応用例
  4. さまざまな測定装置および測定部品
  5. まとめ
    • 質疑応答

講師

  • 岡本 正吾
    名古屋大学 大学院工学研究科 機械理工学専攻
    講師
  • 秋山 庸子
    大阪大学 大学院 工学研究科 環境・エネルギー工学専攻
    准教授
  • 井上 真理
    神戸大学 大学院 人間発達環境学研究科
    教授

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/6/5 研究開発部門を対象とした情報収集のテクニック オンライン
2024/6/7 研究開発・技術部門が行う特許情報調査の基本とすすめ方、調査精度を高めるポイント オンライン
2024/6/10 基礎から学ぶ「人工皮革・合成皮革」入門セミナー オンライン
2024/6/14 基礎から学ぶ「人工皮革・合成皮革」入門セミナー オンライン
2024/6/18 自社保有技術・コア技術を起点にした革新的な研究開発テーマの創出活動 オンライン
2024/6/20 においの姿・正体の見える化 オンライン
2024/6/25 感性評価における個人差の考え方と解析のポイント オンライン
2024/6/25 医薬品製造現場における少人数体制のQC/QA業務効率化/コスト削減 オンライン
2024/6/26 生体計測による感情推定技術と応用事例 オンライン
2024/6/28 自動車シートの快適性向上のための評価・計測および解析技術 オンライン
2024/7/5 手触り感・触覚認知のメカニズムと触感評価ノウハウおよび材料・商品開発への落とし込み オンライン
2024/7/5 医薬品製造現場における少人数体制のQC/QA業務効率化/コスト削減 オンライン
2024/7/8 初心者でもできる官能評価入門 オンライン
2024/7/8 色彩を活用した印象表現による商品パッケージの作成と商品検索推薦への応用 オンライン
2024/7/12 基礎から学ぶ知財戦略セミナー:他社特許分析から新商品開発への手法 オンライン
2024/7/16 においの姿・正体の見える化 オンライン
2024/7/16 技術者・研究者のためのパテントマップ基礎講座 オンライン
2024/7/17 着想技法 (TRIZ・バリューグラフ等) とビジネスモデル変形による新製品開発ならびに他社差別化戦略 オンライン
2024/7/17 初心者でもできる官能評価入門 オンライン
2024/7/19 IPランドスケープ®実践に役立つ6つのハウツー講座 オンライン

関連する出版物

発行年月
2023/10/20 食品賞味期限設定における商品別事例と官能評価対応ノウハウ
2023/3/31 “使いやすさ”の定量評価と製品設計への落とし込み方
2022/2/28 With・Afterコロナで生まれた新しい潜在・将来ニーズの発掘と新製品開発への応用
2021/11/30 ヒトの感性に寄り添った製品開発とその計測、評価技術
2021/6/30 人工知能を用いた五感・認知機能の可視化とメカニズム解明
2021/6/30 VR/AR技術における感覚の提示、拡張技術と最新応用事例
2021/2/26 高級感を表現する要素技術と評価法
2020/4/30 生体情報計測による感情の可視化技術
2019/2/28 においを "見える化" する分析・評価技術
2018/6/30 ヒトの感性に訴える製品開発とその評価
2018/5/31 “人工知能”の導入による生産性、効率性の向上、新製品開発への活用
2017/5/31 スキンケア化粧品の官能評価ハンドブック
2014/10/27 化粧品に求められる使用感の共有と感性価値の数値化・定量化
2013/8/20 文具大手7社 技術開発実態分析調査報告書
2013/8/20 文具大手7社 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/7/16 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/7/16 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書
2012/7/30 製品音の快音技術