技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

導電性カーボンブラックのうまい使い方

古くて新しいナノ素材

導電性カーボンブラックのうまい使い方

~高導電化、高分散化技術、改質技術と最新の技術・市場トレンド~
愛知県 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、導電性カーボンブラックの種類や特徴などの基礎から解説し、分散機種、導電性評価、分散性・導電性向上、用途に応じた高機能化など、導電性カーボンブラックを上手に扱うためのポイントを解説いたします。

開催日

  • 2017年7月18日(火) 10時00分 17時00分

受講対象者

  • 導電性カーボンブラックに関連する技術者、研究者、開発者
    • カーボンブラック
    • 導電性コンパウンド
    • 導電性塗料
    • リチウムイオン二次電池
    • キャパシタ
    • 燃料電池 など

修得知識

  • 導電性カーボンブラックの基礎
    • 導電性カーボンブラックの種類
    • 導電性カーボンブラックの特徴
    • 導電性カーボンブラックの分散
    • 導電性カーボンブラックの導電性評価技術
  • 分散性・導電性を良好にする因子
  • 導電性カーボンブラックの応用、実用化

プログラム

 導電性カーボンブラックは、樹脂中で本当に移動するのでしょうか?導電性カーボンという同じ範疇にありながら構造がまったく違う種類が存在するのでしょうか?そもそも導電性カーボンとはどのようなカーボンなのでしょうか?
 導電性カーボンブラックの構造や特徴を十分理解し、目的とする用途に応じて開発していくことが、特徴ある技術や製品を生み出すポイントとなります。本セミナーでは、まず、導電性カーボンブラックの種類や特徴、分散機種、導電性評価技術といった基礎を学びます。更に、分散性・導電性を決定する因子などの応用に加え、ニューパワーソース分野や樹脂複合材分野など用途に応じた高機能化技術など導電性カーボンブラックに関する技術的内容を分かりやすく、かつ詳細に解説します。

  1. 導電性フィラーとは? ~種類、特徴、用途~
    • 金属系フィラー
      • 酸化劣化防止
      • 銅粉
    • 白色導電フィラー
      • 酸化スズ系
      • 酸化亜鉛系
      • 酸化チタン系
      • ITO
      • チタン酸カリウム繊維系
    • 金属被覆導電フィラー
      • 銀被覆系
      • ニッケル/カーボン系
      • ニッケル/セルロース系
  2. 導電性カーボンフィラーとは?
    1. カーボンブラック
    2. カーボンナノチューブ
      • 各種カーボンナノチューブの特徴
      • MWCNT
    3. カーボンナノファイバー
      • VGCF
      • グラフェンプレートレット
    4. 炭素繊維、グラファイト
    5. 導電性フィラーの用途 (導電性マップ)
  3. 導電性カーボンブラックとは? ~構造、種類と特性~
    1. 構造、物理・化学的性質
      • 一次粒子
      • アグリゲート
      • アグロメレート
      • 表面官能基
      • 結晶性
      • DBP吸収量
      • 凝集体径
    2. 導電性発現機構
      • パーコレーション、各種導電性カーボンブラックの特徴と特性値 (粒子数、アグロメレート径)
      • DBP吸収量と導電性付与効果
    3. 各種導電性カーボンブラックの種類と特性
      • ケッチェンブラック
      • アセチレンブラック
      • オイルファーネスブラック
      • カラー用カーボンブラック
  4. 最適混練、塗料化手法 ~高導電性、最適分散化技術~
    1. 分散、導電化機構
      1. 分散機構 (分散4ステージ)
      2. 粉砕 (プレミックス)
      3. 浸透 (分散剤、接触角、界面活性剤)
      4. 微粒化 (混練ディスク、各種押出機条件) 、分散安定化
      5. 分散機 (樹脂コンパウンド分散機、塗料分散機)
      6. 分散状態評価方法、導電性評価方法
    2. 高導電化、最適分散技術
      1. 分散状態 (凝集塊量) と導電性
      2. 樹脂の影響 (単一樹脂系、二成分樹脂系)
      3. 充填材の影響
      4. 成形条件の影響
  5. 導電性複合製品の用途事例
    1. 用途分類
    2. ニューパワーソース分野
      • 二次電池
      • キャパシタ
      • 燃料電池
    3. エレクトロニクス、樹脂複合製品分野
      • 半導体包装材料
      • 自動車分野
  6. 導電性カーボンフィラーの高性能化 (改質) 技術
    • 表面官能基
    • 結晶性
    • 多孔性
    • 異元素ドープ
    • カーボン被覆技術
    • 質疑応答

講師

  • 前野 聖二
    ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ株式会社 研究開発本部
    副主席研究員 テクニカル・コーディネーター

会場

名古屋市中小企業振興会館 吹上ホール

4F 第4会議室

愛知県 名古屋市 千種区吹上二丁目6番3号
名古屋市中小企業振興会館 吹上ホールの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 22,500円(税別) / 24,300円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 46,170円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 48,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 72,900円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/6/13 微粒子分散系のレオロジー オンライン
2024/6/14 溶解度パラメータ (3D, 4DSP値) の基礎と活用技術 オンライン
2024/6/14 粉体によるトラブルの実際と対策の実務 オンライン
2024/6/14 スラリー調製及び評価の基礎 オンライン
2024/6/18 ナノカーボン材料 (カーボンナノチューブ・グラフェン) の分散技術・凝集制御における物理化学の基礎と分散状態の観察・評価 オンライン
2024/6/21 粉体の取り扱いとトラブル対策 オンライン
2024/6/25 粉体・粒子を密充填するための粒子径分布、粒子形状、表面状態の制御 オンライン
2024/6/25 フィラーの分散・充填技術およびナノコンポジットの研究開発動向 オンライン
2024/6/27 微粒子・ナノ粒子の基礎と応用 東京都 会場・オンライン
2024/6/28 乳化・分散・攪拌の基礎と操作およびスケールアップ 大阪府 会場
2024/6/28 乳化重合・懸濁重合の重合反応の制御と機能性微粒子の合成 オンライン
2024/6/28 コナ (粉体) の固結メカニズムと評価・対策法 東京都 会場
2024/7/8 SP値・HSP値 (溶解性パラメータ) の考え方、測り方、各種材料分野での活用法 オンライン
2024/7/9 機能性単分散ナノ粒子の実用化合成技術とその展開 オンライン
2024/7/9 粉体・粒子を密充填するための粒子径分布、粒子形状、表面状態の制御 オンライン
2024/7/17 金属ナノ粒子・微粒子 徹底解説 オンライン
2024/7/18 DLVO理論に基づくゼータ電位の理解と活用法 会場・オンライン
2024/7/23 高分子分散剤の種類、作用機構、取捨選択と効果的に活用するための必須知識 オンライン
2024/7/23 高分子微粒子における各種合成法の基礎と形状制御・評価技術 オンライン
2024/7/24 基礎から学ぶフィラー活用術 オンライン

関連する出版物

発行年月
2023/8/31 分散剤の選定法と効果的な使用法
2021/12/31 導電性材料の設計、導電性制御および最新応用展開
2021/10/29 金属ナノ粒子、微粒子の合成、調製と最新応用技術
2021/2/16 ポリマーアロイ/ブレンドにおける相溶性・分散条件の最適設計、評価応用の最新技術
2020/1/31 溶解度パラメータ (SP値・HSP値) の求め方と微粒子の分散安定化への活用術
2018/11/30 複雑高分子材料のレオロジー挙動とその解釈
2018/2/28 顔料分散の基礎講座
2017/10/31 カーボンブラックを上手に使用する処方箋
2017/10/23 カーボンブラック 技術開発実態分析調査報告書
2017/10/23 カーボンブラック 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2016/11/29 二軸押出機
2015/6/30 導電性フィラー、導電助剤の分散性向上、評価、応用
2014/8/25 粉砕・分散技術の基礎と応用・トラブルシューティング
2014/4/30 微粒子最密充填のための粒度分布・粒子形状・表面状態制御
2014/4/25 導電性接着技術 技術開発実態分析調査報告書
2013/8/28 化粧品・医薬部外品およびその原料の安全性評価と規格・試験法設定
2013/8/20 導電性ポリマー技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/8/20 導電性ポリマー技術 技術開発実態分析調査報告書
2013/8/5 透明導電性フィルム 技術開発実態分析調査報告書
2013/8/5 透明導電性フィルム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)