技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

フィラー配合に必要な知識と技術と選択眼養成

フィラー配合に必要な知識と技術と選択眼養成

~プラスチック・ゴム・エラストマー・塗料・接着剤… etc.~
東京都 開催 会場 開催

関連するセミナーとの同時申し込みで特別割引にて受講いただけます。

開催日

  • 2016年11月10日(木) 10時30分 16時30分

プログラム

 市場競争力を備えた高分子組成物の設計には、さまざまな技術と知識が求められます。今回のセミナーでは、今まで扱われることの少なかった[組成物設計と製造に必要な基本的な技術]を中心軸に据えてプログラムを構成しました。プラスチック・エラストマー・接着剤・塗料などの分野が主な技術領域となります。
 経験則が幅を利かす“混練”や“加工”といった技術領域は、業歴が長い企業であればあるほど第三者による検証機会に恵まれていません。このため「井の中の蛙」「独善的」「旧態依然」という形容の似合う、好ましくない技術環境に陥りやすいのも事実です。
 本講座では科学的視点を忘れることなく、組成物に必要な共通項的基本技術と必要な情報を取り上げます。この分野の技術者であれば、初心者やベテランといった経験年数に関係なく、“再認識”と“新たな気づき”に富む時間になることを講義の目的としています。

第1講 『フィラー配合に必要な知識と技術と選択眼養成』

(2016年11月10日 10:30〜16:30)

  1. 基本的なことを自問する
    1. なぜフィラーを配合するのか
    2. 代表的属性と組成物への影響
    3. 「混ざりやすい」と「混ざりにくい」どこが違うのか
    4. フィラーメーカー発の技術情報を正しく解釈する方法
  2. 基本フィラーの性質と配合効果
    1. 炭酸カルシウム
      • 表面脂肪酸処理
      • 軽質
      • 重質
    2. シリカ
      • 乾式法
      • 湿式法
      • 粉砕石英
      • 珪藻土
      • もみがらシリカ
    3. カーボンブラック
      • 不完全燃焼法
      • 発熱分解法
      • スス類
  3. 使えるフィラーの種類を増やす
    1. 難燃設計に効果的なフィラー
      • 水酸化アルミニウム
      • 水酸化マグネシウム
      • 鉱物粉
    2. 特殊形状をアピールするフィラー
      • 繊維粉
      • 中空粉
      • 単球粉
    3. 名前は知られている古参フィラー
      • クレー
      • タルク
      • 黒鉛粉
    4. 特定機能を有するフィラー
      • 硼砂
      • 硫酸バリウム
      • 酸化チタン
  4. 混ぜる意味から技術を磨く
    1. 検討自体が無駄となるだけのフィラー
      • ナノフィラー
      • 異方粉
      • CNT
      • 食用粉体
    2. カップリング剤の作用機構と限界
    3. 均一分散の物理と化学
    4. 分散向上技術情報との距離感の確立
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 渡辺 聡志
    材料技術研究所
    技術コンサルタント

会場

連合会館

4階 402会議室

東京都 千代田区 神田駿河台三丁目2-11
連合会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 35,750円 (税別) / 38,610円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき7,560円割引
  • 3名以上で参加の場合、1名につき10,800円割引
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。

全2コース申込割引受講料について

対象セミナー

本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/7/18 GPC/SEC分析の基礎と測定のポイント オンライン
2024/7/19 高分子難燃化・不燃化の基礎と難燃性評価およびその規制動向 オンライン
2024/7/19 架橋技術入門 オンライン
2024/7/22 イソシアネートを用いない新しいポリウレタン材料の合成と応用 オンライン
2024/7/23 プラスチックの加飾技術と最新動向 オンライン
2024/7/23 高分子材料の破断面解析テクニック オンライン
2024/7/23 炭素繊維強化プラスチック (CFRP) オンライン
2024/7/23 高分子微粒子における各種合成法の基礎と形状制御・評価技術 オンライン
2024/7/23 PVA (ポリビニルアルコール) の基礎と高機能化 オンライン
2024/7/23 プラスチック廃棄物が抱える問題と高分子複合材料メカニカルリサイクル技術 オンライン
2024/7/24 高分子の劣化・変色メカニズム、寿命評価及びトラブル解析事例 東京都 会場・オンライン
2024/7/24 基礎から学ぶフィラー活用術 オンライン
2024/7/24 高屈折率材料の分子設計、合成手法と屈折率の測定方法 オンライン
2024/7/24 自動車分野におけるプラスチックの動向およびリサイクルの動き オンライン
2024/7/24 タイ分子の基礎と応用 オンライン
2024/7/25 基礎から理解するポリイミドの高性能化・機能化設計 オンライン
2024/7/25 シリカ微粒子の分散・凝集を制御するための基礎知識および表面改質手法 東京都 会場
2024/7/26 熱分析の基礎、測定と正しいデータ解釈 オンライン
2024/7/26 高分子難燃化・不燃化の基礎と難燃性評価およびその規制動向 オンライン
2024/7/29 リサイクルプラスチックの機械特性改善、高品質化 オンライン