技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

異種材料接合における高強度化技術と信頼性評価

異種材料接合における高強度化技術と信頼性評価

東京都 開催 会場 開催 個別相談付き

概要

本セミナーでは、金属-樹脂、金属-金属、金属-セラミックス、樹脂-樹脂など異材接合について、界面端を特徴づけるパラメータの導出方法と評価や実験例などを分かりやすく解説いたします。

開催日

  • 2013年9月25日(水) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • 異種材料の接着・接合に関連する技術者

修得知識

  • 異材接合の基礎
  • 界面端を特徴づけるパラメータの導出方法とパラメータの意味・解釈
  • 異材接合体の各種評価法

プログラム

 セラミックス/金属接合体に代表される異種材料接合構造では、接合体を構成する個々の構成材料そのものの基本特性はもちろんのこと異種材料接合界面やその端部近傍の力学的特性が重要となる。これらの力学的な基本事項に基づき異種材料接合構造の基本形状設計法および構造の強度評価にかかわる技術の確立が必要となる。
 そこで本講演では、異材接合界面の力学的問題点に絞り、界面端を特徴づけるパラメータの導出方法およびこれらのパラメータに基づく評価や実験例などを分かりやすく解説する。あわせて、セラミックを含んだ異種材料接合体における強度の高度化手法や界面の信頼性評価に関する研究例を紹介する。

機械的性質、熱膨張係数の異なる異材で構成される接合界面端には応力集中が生じ、応力分布に特異性が現れることがある。セラミック/金属接合体を対象とする接合界面端部形状に対する応力特異性パラメータの変化について理論的に検討した結果や接合体強度と破壊様式および界面端形状との関連を紹介する。 あわせて接合界面端部の残留応力解析や継手の強度評価について述べる。
  1. はじめに
    1. 異材接合に関する現状
    2. 異材接合に関する力学的問題点
    3. 力学的問題に対する従来までの取り組み
    4. 異材接合体の力学的評価手法について
    5. 構造体設計への展開
  2. 界面端部における力学的特性
    1. 界面の力学的モデルと理論熱弾性解析
    2. 接合界面端の特異場パラメータ
    3. 応力特異性の消失条件
  3. 異材接合体の引張強度と破壊様式
    1. 接合体強度に及ぼす接合処理温度の影響
    2. 接合体強度に及ぼす界面端形状の影響
    3. 破壊様式の解析
    4. 破壊の起点について
  4. 界面端近傍の接合残留応力の評価
    1. 解析モデルの妥当性と解析解
    2. 接合体強度と理論解との対応
  5. 接合界面端形状設計やその他の高度化手法の可能性について
    1. 応力特異性指数低減に基づく異材接合体強度の高度化
    2. 接合体強度の高度化を可能にする接合処理法
  6. まとめと今後の課題 (質疑応答・名刺交換・個別相談)

会場

タイム24ビル

4F 研修室

東京都 江東区 青海2丁目4-32
タイム24ビルの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,600円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき47,250円 (税込)
    • 2名同時にお申し込みいただいた場合、2名で49,980円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/7/25 接着の基礎と接着改良技術 オンライン
2024/7/25 基礎から理解するポリイミドの高性能化・機能化設計 オンライン
2024/7/25 金属疲労の基礎と強度評価手法 オンライン
2024/7/25 廃プラスチックのケミカルリサイクルの最新動向 オンライン
2024/7/26 ヒューマンエラー防止講座: 再発防止から未然防止へのアプローチ オンライン
2024/7/26 押出加工の基本技術とトラブル対策、品質向上策 オンライン
2024/7/26 熱分析の基礎、測定と正しいデータ解釈 オンライン
2024/7/26 高分子難燃化・不燃化の基礎と難燃性評価およびその規制動向 オンライン
2024/7/29 レーザ溶接の基礎と溶接欠陥の防止策および高品質溶接・異材接合への展開 オンライン
2024/7/29 セラミックス合成・成形時に用いられるバインダー (結合剤) および添加剤・薬剤の種類と使い方 オンライン
2024/7/29 リサイクルプラスチックの機械特性改善、高品質化 オンライン
2024/7/29 リグニンの基礎と単離技術および機能性材料の創出 オンライン
2024/7/29 エポキシ樹脂と硬化剤の種類と特徴、硬化物の構造と特性、変性・配合改質およびエレクトロニクス用途の技術動向 オンライン
2024/7/29 フィルム延伸時の分子配向と結晶化のメカニズムと制御方法 オンライン
2024/7/29 技術者・研究者向けのプロジェクト進行における異文化教育・コミュニケーション能力向上のポイント オンライン
2024/7/29 プラスチック成形品の劣化・破壊メカニズムと破面の特徴 オンライン
2024/7/30 次世代モビリティまでも俯瞰した車載用プラスチックの現状と動向 オンライン
2024/7/30 ゴムの配合・混練・加工技術とトラブル対策への活用事例 オンライン
2024/7/30 マテリアルズ・プロセスインフォマティクスの基礎とポリマー材料設計への応用 オンライン
2024/7/30 プラスチックフィルムの基礎から最新動向まで オンライン

関連する出版物