技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

断熱材料の熱物性・伝熱機構を知る 【基礎編】

断熱材料の利用/開発の肝心要!

断熱材料の熱物性・伝熱機構を知る 【基礎編】

東京都 開催 会場 開催

断熱材料関連セミナーとの同時申し込みで特別割引にて受講いただけます。
2012年4月27日「断熱材料の熱物性・伝熱機構を知る 【応用編】」との同時受講
(通常受講料 : 84,000円 → 割引受講料 63,000円)

概要

本セミナーでは、断熱材を開発/利用するための必須知識として、断熱材料の基礎、伝熱機構、熱物性の測定・解析手法、開発動向まで徹底解説いたします。

開催日

  • 2012年4月26日(木) 13時00分 16時40分

受講対象者

  • 断熱材料に関連する技術者、開発者、ユーザ
    • 住宅・建築材料
    • 自動車
    • 冷凍・冷蔵
    • 暖房器具
    • 保温器 など

修得知識

  • 断熱材料の基礎
  • 断熱材料の伝熱機構
  • 断熱材料の熱物性の測定・解析手法
  • 断熱材料の開発動向

プログラム

第1部 断熱材の開発動向と熱測定・解析技術および高性能断熱材の効果的使用方法

(2012年4月26日 13:00~14:30)

 断熱材の近年の開発動向、特に、従来の断熱材から、最近注目を浴びているナノ粒子を使った断熱材や真空断熱材までの熱的性能について述べるとともに、それらの評価方法を、問題点を踏まえながら示す。さらに、断熱材の熱伝導率について、断熱材の種類に併せた適切な測定方法の選び方を示す。
 また、その熱伝導率から何が分かるのか、かさ密度や温度と熱伝導率の関係、固体やふく射、気体による伝熱の寄与を知る方法を述べる。ナノ粒子を使った高性能断熱材の性能と、その性能を活かした適切な使い方等を示す。

  1. はじめに
  2. 開発動向
  3. 各種断熱材の紹介
    • 特に、熱伝導率と使用温度、使用用途などを中心に
  4. 断熱材の熱伝導率と測定方法
    1. 保護熱板法、熱流計法、非定常熱線法、円筒法、周期加熱法
    2. 試験体の種類にあわせた測定方法の選択
  5. 熱伝導率から分かること
    1. 断熱材の熱伝導率を固体、ふく射、気体の伝熱要素に分離
    2. 熱伝導率からふく射の減衰係数を推定
  6. 最近の高性能断熱材 (ナノ粒子を使った断熱材)
    1. 熱的特性:低熱伝導率発現のメカニズム
    2. 強度・加工性
    3. 低熱伝導率を活かす使用方法
    • 質疑応答

第2部 断熱材料の伝熱機構と熱物性を知る【基礎編】

(2012年4月26日 14:40~16:40)

 断熱材内部の伝熱機構を考えるための基礎として、熱伝導、対流伝熱、ふく射伝熱などについての基本を解説する。
 そして,これら伝熱機構で重要な役割をなす物性値とそれらの物理的意義を解説する。
 また、これらの物性値と実際の現象などとの関連性についての理解を深める。

  1. はじめに
  2. 基本的伝熱機構
    1. 伝導の基礎
    2. 対流の基礎
    3. ふく射の基礎
    4. 相変化伝熱
  3. 伝熱において重要な熱物性値いろいろ
  4. 熱物性と緒現象との関わり
  5. まとめ
    • 質疑応答

講師

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

4F 第1特別講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 40,000円 (税別) / 42,000円 (税込)
複数名
: 33,000円 (税別) / 34,650円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。