技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

グリーンイノベーション関連新規事業テーマ探索のための情報収集と活用ノウハウ

グリーンイノベーション関連新規事業テーマ探索のための情報収集と活用ノウハウ

オンライン 開催

開催日

  • 2022年4月13日(水) 10時30分 16時30分

プログラム

  1. 未来を見据える上で重要な最新注目調査トレンド
    1. この時代、多くの企業はどのビジネス分野に高い関心を示しているのか?
    2. 2022年度を考える上で重要なポイントとは?
    3. 「環境・エネルギー」の注目分野の本命は?そして意外な対抗は?
    4. 2022年度を考えるために2025年2030年目線が欠かせない
  2. 意外に知られていないビジネス情報収集手法
    1. 情報収集には確固たるセオリーがある、特に2022年以降大切なことは…
    2. 情報収集で使える情報源の種類と特徴 (文献・Web・データベースetc)
    3. 特に新規事業・新サービス開発において注目しておきたい情報とは
    4. BtoB、BtoC、製造業、サービス業それぞれの視点
    5. 重要なのになぜか多くの企業が見逃している2つの情報とその理由
    6. 人と違う情報を見ることの重要性
    7. 今一番お勧めしたい「王道情報」と「意外な情報」
  3. 情報収集ケーススタディ
    1. グリーンイノベーション関連
      • 環境分野
      • エネルギー分野
      • 脱炭素技術関連
      • 運輸、物流、商流関連
      • ライフスタイル関連ビジネス
      • 注目分野ピックアップ
    2. 併せて見ておきたい成長分野
      • スマートシティ
      • Beyond 5G、ローカル5G
      • ヘルスケア関連ビジネス
      • コロナ関連ビジネス
      • MaaS、空飛ぶクルマ
  4. グリーンイノベーションビジネスに関するトレンド解説
    1. 裾野が広いこの分野のポイントとは○○を考えること
    2. 5年後10年後視点で見た場合、特に有望なビジネスとは
    3. 注目しておきたい意外なビジネスとその背景 ~有望分野のご紹介
    4. スタートアップの参入と撤退に学ぶ
    5. 日本で伸びる市場、世界で伸びる市場
    6. 実は注目すべき国とは
    7. 空いている場所を冷静になって探す
    8. 新たなビジネスの誕生にご用心 ~誰が仕掛けるのか…
  5. もはや必須スキル! 未来探索力を強化するために知っておきたいこと
    1. 自身でキーワードを創る
    2. フォーキャストとバックキャストの接点を探す
    3. 社会環境の変化を見る、経済政策の変化を見る、そして自業界を「冷静」に見る
    4. 有事の際の重要な視点とは
    5. 産業の相関性を今一度想定してみる ~誰がピラミッドの上を取るのか?
    6. ズバリ今後注目すべき国とは ~グローバルトレンドを青田買いする
    7. 今こそ持つべき「投資家」の視点 ~投資が集まる分野を知るヒント
    8. 今注目しておきたい注目ディスラプターのご紹介
    9. もはや今と同じ産業構造が続くことはない
    10. 「未来探索力」の肝とは実は…
  6. グリーンイノベーションビジネスを先読みするための必須情報源のご紹介
    1. 注目しておきたい未来予測レポート
    2. 文献およびキーパーソンを探る
    3. 厳選!未来探索力を高める必須情報源
    4. 入手しにくい調査文献は宝の山~背景を捉えよう
    5. 今注目しておきたい金融機関、シンクタンクレポート
    6. Webサイト、ニュースアプリ、そして…
    7. 国内、海外の注目データベース、URL、YouTube等
    • 質疑応答

講師

  • 菊池 健司
    株式会社 日本能率協会総合研究所 マーケティング・データ・バンク事業部
    エグゼクティブフェロー

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

  • 学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院、短期大学、附属病院、高等専門学校および各種学校の教員、生徒
  • 病院などの医療機関・医療関連機関に勤務する医療従事者
  • 文部科学省、経済産業省が設置した独立行政法人に勤務する研究者。理化学研究所、産業技術総合研究所など
  • 公設試験研究機関。地方公共団体に置かれる試験所、研究センター、技術センターなどの機関で、試験研究および企業支援に関する業務に従事する方

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/6/14 サステナブルパッケージ・循環型ポリマー利用に向けたシール技術動向と対策 オンライン
2024/6/18 自社保有技術・コア技術を起点にした革新的な研究開発テーマの創出活動 オンライン
2024/6/26 新規事業創出のための発想法と技術ロードマップの作成、技術・事業・知財戦略の実践方法 オンライン
2024/7/3 革新的新商品・技術、新規事業を生み出すアイデアが湧き出る発想法 オンライン
2024/7/4 競合情報の収集、分析と技術開発戦略の策定 オンライン
2024/7/5 新規事業テーマ中止/撤退判断への基準作りと運用の仕方 オンライン
2024/7/5 サーキュラーエコノミーが目指す持続可能な社会におけるプラスチックの使い方 オンライン
2024/7/9 新規事業創出のための発想法と技術ロードマップの作成、技術・事業・知財戦略の実践方法 オンライン
2024/7/12 基礎から学ぶ知財戦略セミナー:他社特許分析から新商品開発への手法 オンライン
2024/7/12 技術者・研究者のためのマーケティング入門講座 オンライン
2024/7/16 技術者・研究者のためのパテントマップ基礎講座 オンライン
2024/7/17 着想技法 (TRIZ・バリューグラフ等) とビジネスモデル変形による新製品開発ならびに他社差別化戦略 オンライン
2024/7/19 IPランドスケープ®実践に役立つ6つのハウツー講座 オンライン
2024/7/23 両利きの経営を実現する組織体制とイノベーション創出の仕掛け オンライン
2024/7/26 研究開発部門の情報収集・分析の基本とノウハウ 東京都 会場・オンライン
2024/7/26 営業を起点に考える医療機器の事業化および事業性評価のポイント オンライン
2024/7/29 IPランドスケープ®実践に役立つ6つのハウツー講座 オンライン
2024/7/30 サブ原理85種の40の発明原理など最新教材で学ぶTRIZ実践 オンライン
2024/7/30 次世代モビリティまでも俯瞰した車載用プラスチックの現状と動向 オンライン
2024/8/5 IPランドスケープの実践と社内普及のポイント オンライン