技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

IPランドスケープによる市場・技術・特許の調査分析と開発戦略・知財戦略の策定

IPランドスケープによる市場・技術・特許の調査分析と開発戦略・知財戦略の策定

~パテントマップによる将来を見据えた機能、技術、事業の鳥瞰~
オンライン 開催

概要

本セミナーでは、自社が勝つ為のパテントマップ作成方法の解説をはじめ、将来を見据えた事業を鳥瞰し、自社の勝てる開発戦略・知財戦略策定について解説いたします。

配信期間

  • 2026年2月13日(金) 10時30分2026年2月27日(金) 16時30分

お申し込みの締切日

  • 2026年2月13日(金) 10時30分

受講対象者

  • 研究者、技術者、開発プロジェクトリーダ
  • 事業開発担当者、商品企画担当者、経営者層
  • 知財部の担当者、責任者

修得知識

  • 知的財産権を取り巻く現状
  • 知財スキル標準とIPランドスケープ
  • 知的財産権と知財戦略
  • テーマ推進ステップと知財戦略活動
  • 特許調査
  • パテントマップとは
  • 技術動向調査での特許調査とパテントマップ
  • M&Aにおける特許調査とパテントマップ作成 (事例)
  • パテントマップの利点・欠点とその対策
  • 発想手法
  • 「α発想法」による将来を展望する機能ツリーの作成事例 (例:自動車用LED)
  • 有望市場・有望用途の探索方法
  • 知財戦略実践の具体事例、知財戦略のポイント

プログラム

 特許庁の「知財スキル標準Ver2.0」によると、企業が保有すべき知的財産に関する機能の「戦略」の中に「IPランドスケープ」のスキルが盛り込まれました。しかし、知財業務の中でM&Aや新規事業テーマ探索、有望市場の開拓等の業務が発生する頻度は少なく、担当者が経験できないという問題があります。また、IPランドスケープでは市場・技術・特許を調査分析しパテントマップで自社の現状と将来の目標とのギャップを明確にし、ギャップを埋める戦略を立案しなければなりませんが、従来のパテントマップでは、将来を見据えた機能、技術、事業を鳥瞰できないという欠点があります。将来を展望するためには機能キーワードで考えられるすべての機能を発想し、網羅し、機能ツリーを作成するのが効果的で、次に機能ツリーと特許を紐づけし「機能鳥瞰マップ」を作成します。そして攻め所を特定して考えた多量のアイデアから自社の勝てる開発戦略・知財戦略を策定します。
 本講座ではIPランドスケープによるこれらの知財分析・活用のステップについて、特にパテントマップに基づいて将来を展望し、経営戦略・知財戦略を立案・実践する方法を紹介します。

  1. 知的財産権を取り巻く現状
    1. 世界経済の動向
    2. 特許の出願動向
    3. M&Aの動向
  2. 知財スキル標準とIPランドスケープ
    1. 知財スキル標準とは
    2. IPランドスケープ
  3. 知的財産権と知財戦略
    1. 知的財産権とは
    2. 知財戦略とは
  4. テーマ推進ステップと知財戦略活動
    1. 研究部門でのテーマ推進ステップ事例
    2. 強い特許取得ができるかはテーマ次第
  5. 特許調査の種類
    1. 企業における事業ステップと必要な特許調査
    2. 特許調査の種類と内容一覧
    3. 技術動向調査
    4. 先行技術調査
    5. テーマの日常特許ウォッチング
  6. パテントマップ
    1. 技術動向調査とパテントマップ
    2. マクロ分析パテントマップ
    3. セミマクロ分析パテントマップ
    4. ミクロ分析パテントマップ
  7. 技術動向調査での特許調査とパテントマップ
    1. 特許動向調査の進め方
    2. 事前調査 (技術内容、技術動向、主な出願人)
    3. 事前調査による検索式の作成
    4. 明細書の内容を精査しない動向調査例
    5. ニューエントリーキーワードによる解析例
    6. 明細書の内容を精査し独自分類し動向調査
  8. M&Aにおける特許調査とパテントマップ作成
    (仮想事例1 被買収企業国内)
    1. 経営戦略に基づくIPランドスケープ指示
    2. 現状把握
    3. 将来展望
    4. 将来の自社目標ポジション
    5. ギャップの解析
    6. ギャップを如何に埋めるかの戦略立案
    7. 経営への知財戦略の提言
  9. M&Aにおける特許調査とパテントマップ作成
    (仮想事例2 被買収企業海外)
    1. 経営戦略に基づくIPランドスケープ指示
    2. 現状把握
    3. 将来展望
    4. 将来の自社目標ポジション
    5. ギャップの解析
    6. ギャップを如何に埋めるかの戦略立案
    7. 経営への知財戦略の提言
  10. パテントマップのメリット・デメリットと対策
    1. 将来展望が必要な知財業務とパテントマップ
    2. 独自分類に構成キーワードを付与したパテントマップのメリット・デメリット
    3. 特許情報だけでパテントマップを作成するメリット・デメリット
    4. パテントマップ作成時の注意
  11. 発想手法
    1. 発想において数はパワー?
    2. 思考の階層の概念
    3. 発想の原理
    4. よく使われている3大発想技法
    5. チェックリスト法
    6. ブレーンストーミング法
    7. KJ法
    8. 3大基本発想法まとめ
  12. 「α発想法」による将来を展望する機能ツリーの作成事例 (自動車用LED)
    1. 新規事業テーマ探索の経営上重要度と発生頻度
    2. 科学的発想法「α発想法」による機能ツリーの作成具体事例
    3. 構成ツリーと機能ツリーの比較
  13. 自社が勝つ知財戦略活動
    1. 知財戦略手法「U’Method」概要
    2. 推進テーマの決定
    3. 機能鳥瞰マップの作成
    4. 攻め所を決める
    5. 可能性アイデアの多量発想
    6. 「U’Method」を用いた勝てる知財戦略
    7. 「U’Method」によって得られる特許の実力
  14. 有望市場・有望用途の探索方法
    1. 有望用途開発の推進ステップ
    2. なんやって展開法
  15. 知財戦略実践の具体事例
    1. 特許の質を向上する知財戦略実践事例
    2. パテントマップはテーマアップに必須
    3. パテントマップをテーマ推進に定着させる実践例
    4. パテントマップの自動メンテナンス事例
  16. 知財戦略のポイント
    1. 経営に役立つ知財戦略
    2. 特許以外の知的財産権の活用
    3. グローバルな知財戦略における出願国の選定方法
    4. 特許の出願フローと費用と棚卸時期
  17. 質疑応答

講師

  • 大藪 一
    大藪知財戦略コンサルティング
    代表

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,200円 (税別) / 42,020円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込)

複数名受講割引

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 38,200円(税別) / 42,020円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 請求書は、代表者にご送付いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」とご記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
  • サイエンス&テクノロジー社の「2名同時申込みで1名分無料」価格を適用しています。

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

  • 1名様あたり 10,000円(税別) / 11,000円(税込)
  • 企業に属している方(出向または派遣の方も含む)は、対象外です。
  • お申込み者が大学所属名でも企業名義でお支払いの場合、対象外です。

アーカイブ配信セミナー

  • 「ビデオグ」を使ったアーカイブ配信セミナーとなります。
  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCなどからご視聴ができます。
  • お申し込み前に、 視聴環境 をご確認いただき、 視聴テスト にて動作確認をお願いいたします。
  • 別途、ID,パスワードをメールにてご連絡申し上げます。
  • 視聴期間は2026年2月13日〜27日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • セミナー資料は印刷・送付いたします。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/12/15 技術者・研究者が知っておきたい経営・知財の要点 オンライン
2025/12/15 研究開発部門を対象とした情報収集のテクニック 東京都 会場
2025/12/16 新規事業テーマの中止/撤退判断基準と仕組みの作り方 オンライン
2025/12/16 自社保有技術・コア技術をベースとした革新的テーマ (製品アイデア) の創出活動 オンライン
2025/12/16 技術者・研究者が知っておきたい経営・知財の要点 オンライン
2025/12/16 はじめての化学系特許出願 オンライン
2025/12/18 新規事業テーマ、アイデア創出における生成AI活用の仕方 オンライン
2025/12/18 生成AIを活用した情報収集、分析と戦略立案への応用 オンライン
2025/12/19 生成AIによる特許実務の効率化とプロンプト設計 オンライン
2025/12/19 AI前提の知財実務 オンライン
2025/12/19 後発でも負けない特許戦略と先行特許攻略法 オンライン
2025/12/19 コンテンツ「制作」に関する契約書のチェックポイントと法律実務 東京都 会場・オンライン
2025/12/22 AI前提の知財実務 オンライン
2025/12/22 無効審判・無効抗弁の基本と実践 オンライン
2025/12/22 後発でも負けない特許戦略と先行特許攻略法 オンライン
2026/1/6 シナリオプランニングをとりいれた市場・製品・事業・技術ロードマップの策定と実行手法 オンライン
2026/1/6 無効審判・無効抗弁の基本と実践 オンライン
2026/1/9 共同研究開発における契約書のチェックポイントと留意点 オンライン
2026/1/15 生成AI時代のパテントマップ実践法 オンライン
2026/1/16 IPランドスケープの実践事例と戦略提言のポイント オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/7/14 粉体混合技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/7/14 水処理膜〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/7/14 水処理膜〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/7/14 粉体混合技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/7/7 光触媒膜〔2025年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/7/7 光触媒膜〔2025年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/6/23 非侵襲性血液検査〔2025年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/6/23 防犯・監視カメラ〔2025年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/6/23 防犯・監視カメラ〔2025年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/6/23 非侵襲性血液検査〔2025年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/6/16 排煙脱硫・脱硝技術〔2025年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/6/16 排煙脱硫・脱硝技術〔2025年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/6/9 無人搬送システム〔2025年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/6/9 無人搬送システム〔2025年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/6/9 熱交換器〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/6/9 熱交換器〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/6/2 発光ダイオード (LED) 〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/6/2 発光ダイオード (LED) 〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/5/26 表面プラズモン技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/5/26 表面プラズモン技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)