技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

医薬品製造施設 (バイオ、合成原薬、固形製剤、無菌製剤) の構造設備に関わるGMP講座

医薬品製造施設 (バイオ、合成原薬、固形製剤、無菌製剤) の構造設備に関わるGMP講座

オンライン 開催

概要

本セミナーでは、各種GMPガイドラインを題材として、建物、設備、製造に関わる章の主な内容を紹介し、ポイントとなる事項について構造設備にどのように反映されているか、エンジニアリング会社で20年以上にわたり、各種医薬品製造施設の設計や施工、バリデーション業務に従事してきた講師の実務経験を踏まえて解説いたします。

配信期間

  • 2025年12月12日(金) 13時00分2025年12月19日(金) 16時00分

お申し込みの締切日

  • 2025年12月17日(水) 16時00分

受講対象者

  • 各種医薬品製造施設の計画、建設や運用に関わる製薬企業の各部門の担当者
    • 品質
    • 製造
    • 工務
    • 研究開発など
  • GMPの構造設備 (ハード) に関わる要件と、実際の施設や設備の設計にどのように反映されているかを体系的に学びたい方

修得知識

  • 各種GMPガイドラインの構造設備に関わる要件の体系的な整理と知見
  • 合成原薬、バイオ原薬、固形製剤、無菌製剤、製薬用水設備のGMP上の設計ポイント
  • 医薬品製造施設の計画に際し、ユーザー要件として設計施工会社に対し提示が望ましい事項
  • バリデーションの起点となる「URS (ユーザー要求仕様書) 」との関連性

プログラム

 本セミナーでは、各種GMPガイドラインを題材として、建物、設備、製造に関わる章の主な内容を紹介し、ポイントとなる事項について構造設備にどのように反映されているか、エンジニアリング会社で25年にわたり、各種医薬品製造施設の設計や施工、バリデーション業務に従事してきた講師の実務経験を踏まえ、解説いたします。
 想定する受講者は、製薬企業の品質部門、製造部門、工務部門、研究開発部門など、様々の部門の比較的若手や経験の少ないご担当者の方々で、GMPのハードに関わる基本的な要件を体系的に整理し、それが実際の施設計画や設備設計にどのようにリンクしているのかを把握していただくのに適した講座と考えます。
 また、施設の基本計画に際して、エンジニアリング会社や建設会社に対し、どのような情報を提示すれば検討を進めてもらえるのか、お悩みの製薬企業の担当者の方も多いかと存じます。施設計画/エンジニアリングの観点で、ユーザー要件として整理/提示いただくことが望ましいと考える事項についても整理してご説明するとともに、バリデーションの起点となる「URS (ユーザー要求仕様書User Requirements Specification) 」との関連性や、URSへの展開について概説いたします。

  1. 原薬 (合成) 製造施設のGMPと構造設備
    1. 原薬 (合成) 製造の基本的な工程と流れ
    2. GMP逐条解説及び施設設計/バリデーションのポイント
      1. ICH Q7 原薬GMPガイドライン第4章 (構造及び設備)
      2. ICH Q7 原薬GMPガイドライン第5章 (工程装置)
      3. ICH Q7 原薬GMPガイドライン第8章 (製造及び工程内管理)
    3. その他、原薬製造 (合成) 設備のGMP上のチェックポイント
  2. 原薬 (バイオ) 製造施設のGMPと構造設備
    1. 原薬 (バイオ) 製造の基本的な工程と流れ
    2. GMP逐条解説及び施設設計/バリデーションのポイント
      • ICH Q7 原薬GMPガイドライン第18章 (細胞培養・発酵により生産する原薬のガイドライン)
    3. その他、原薬製造 (バイオ) 設備のGMP上のチェックポイント
  3. 固形製剤製造施設のGMPと構造設備
    1. 固形製剤製造の基本的な工程と流れ
    2. GMP逐条解説及び施設設計/バリデーションのポイント
      1. PIC/S GMPガイドライン Part I 第3章 (建物)
      2. PIC/S GMPガイドライン Part I 第5章 (製造)
    3. その他、固形製剤設備のGMP上のチェックポイント
  4. 無菌製剤製造施設のGMPと構造設備
    1. 無菌製剤製造の基本的な工程と流れ
    2. GMP逐条解説及び施設設計/バリデーションのポイント
      1. PIC/S GMPガイドライン Annex 1 第4章 (建物)
      2. PIC/S GMPガイドライン Annex 1 第5章 (設備)
      3. PIC/S GMPガイドライン Annex 1 第6章 (ユーティリティ)
      4. PIC/S GMPガイドライン Annex 1 第8章 (製造及び特定の技術)
    3. その他、無菌製剤設備のGMP上のチェックポイント
  5. 製薬用水設備
    1. 製薬用水の規格 (3極薬局方)
    2. GMP要件及び製薬用水設備設計/バリデーションのポイント
      1. 無菌操作法による無菌医薬品の製造に関する指針
        • 参考情報A2 (製薬用水)
    3. その他、製薬用水設備のGMP上のチェックポイント
  6. 医薬品製造施設の計画とユーザー要件の整理
    1. エンジニアリング目線での「ユーザー要件」の整理
    2. バリデーションの起点となる「URS (ユーザー要求仕様書) 」との関連性
    3. 「ユーザー要件」から「URS (ユーザー要求仕様書) 」への展開 (概略のみ)
    4. ユーザー要件 (エンジニアリング目線) の項目例
      1. 生産品目、製造量、製造期間、同時生産有無
      2. 適用法規 (GMP他) 、規格
      3. バイオハザード/ケミカルハザード/封じ込め要件
      4. 危険物 (消防法他) 対応
      5. 敷地条件、既存取合条件
        • 建屋
        • ユーティリティ
        • 排水など
      6. 施設拡張計画/将来計画
      7. BCP対応
      8. その他要件/コンセプト
        • 省エネ
        • 環境対策
        • 安全
        • 見学者対応など
      9. プロセスフロー
      10. 主要機器リスト
      11. 物流/保管
      12. サンプリング/試験
      13. 制御/情報/モニタリングシステム
      14. 室内環境条件
        • 温湿度
        • 清浄度他
      15. 更衣体系
      16. エリアゾーニング/廊下構成、機能関連図、動線図
      17. バリデーション (クオリフィケーション/CSV)
      18. プロジェクト (建設) スケジュール

講師

  • 上田 龍
    千代田化工建設 株式会社 ライフサイエンスプロジェクト部
    チーフエンジニア

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 42,000円(税別) / 46,200円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,000円(税別) / 46,200円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)

アーカイブ配信セミナー

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2025年12月12日〜19日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/11/21 ラボにおけるデータインテグリティ実務対応 オンライン
2025/11/21 医薬品Cocrystal (共結晶) の設計による物性/製剤特性の改善と新規探索/製造方法 オンライン
2025/11/21 添加剤を活用するタンパク質の凝集制御と酵素の活性化 (製薬・化学・食品) オンライン
2025/11/21 再生医療等製品におけるR&D段階からの薬価/事業化戦略 オンライン
2025/11/25 バリデーション関連文書作成時の必修事項と記載例 東京都 オンライン
2025/11/25 医薬品開発プロジェクトを成功に導くファシリテーション & 合意形成 スキルアップ オンライン
2025/11/25 バイオ医薬品生産用の遺伝子組換え体細胞の構築とセルバンクの作製・管理・各種試験と承認申請への対応 オンライン
2025/11/25 コンプライアンス違反を起こさない・繰り返さないQA・QC教育の体制構築と訓練効果の確認の手引き オンライン
2025/11/25 体外診断薬・コンパニオン診断薬を巡る最近の話題、成功/失敗事例で学ぶ開発戦略、並びに今後の展望と課題 オンライン
2025/11/25 医療用医薬品の開発初期段階での売上予測の実際と注意すべきポイント オンライン
2025/11/25 医薬品開発の非臨床試験 (薬理・薬物動態・毒性) における文書作成と信頼性確保 (QA/QC) オンライン
2025/11/26 分析法バリデーション入門講座 オンライン
2025/11/26 医療用医薬品の開発初期段階での売上予測の実際と注意すべきポイント オンライン
2025/11/26 医薬品開発の非臨床試験 (薬理・薬物動態・毒性) における文書作成と信頼性確保 (QA/QC) オンライン
2025/11/27 バイオ医薬品の開発/品質管理で必要となるタンパク質科学の基礎と凝集・安定性の解析 オンライン
2025/11/27 治験薬GMP入門 オンライン
2025/11/27 医薬品品質試験における生データの取扱いとQC実施のポイント オンライン
2025/11/27 造粒・打錠・コーティング技術の基礎とスケールアップ / トラブル対策 東京都 会場・オンライン
2025/11/27 ISO-QMS (品質マネジメントシステム) の業務への落とし込みと効果的なCAPA実践基礎セミナー オンライン
2025/11/27 医薬品のグローバル開発に必要な実践英語講座 オンライン

関連する出版物

発行年月
2018/11/30 希少疾患用医薬品の適応拡大と事業性評価
2018/10/30 高薬理活性医薬品封じ込めQ&A集 Part2
2018/9/28 腸内細菌叢を標的にした医薬品と保健機能食品の開発
2018/8/31 がん治療で起こる副作用・合併症の治療法と薬剤開発
2018/7/31 医薬品・医療機器・再生医療開発におけるオープンイノベーションの取り組み 事例集
2018/6/29 医薬品グローバル開発に必要な英語実務集
2018/5/30 GVP Module改訂をふまえたEU Pharmacovigilance規制の実装
2018/5/18 創薬のための細胞利用技術の最新動向と市場
2018/4/25 統計学的アプローチを活用した分析法バリデーションの評価及び妥当性
2018/1/30 バイオ医薬品のCTD-Q作成 - 妥当性の根拠とまとめ方 -
2017/9/29 疾患・病態検査・診断法の開発
2017/8/31 きのこの生理機能と応用開発の展望
2017/6/21 体外診断用医薬品開発ノウハウ
2017/4/25 非GLP試験での効率的な信頼性基準適用と品質過剰の見直し
2014/11/27 3極対応リスクマネジメントプラン策定とEU-GVPが求める記載事項/国内との相違点
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/7/30 高薬理活性医薬品・封じ込めQ&A集
2014/6/10 コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/6/10 コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書