技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

酸化防止剤・HALS・UVAの適切な選定・使用法と高分子劣化対策

酸化防止剤・HALS・UVAの適切な選定・使用法と高分子劣化対策

オンライン 開催

アーカイブ配信で受講をご希望の場合、視聴期間は2025年11月17日〜27日を予定しております。
アーカイブ配信のお申し込みは2025年11月17日まで承ります。

概要

本セミナーでは、高分子材料の劣化メカニズムから、添加剤の活用方法・分析装置による分析評価事例を3名の講師が解説いたします。

配信期間

  • 2025年11月17日(月) 13時00分2025年11月27日(木) 16時00分

お申し込みの締切日

  • 2025年11月17日(月) 13時00分

修得知識

  • プラスチック材料の自動酸化反応
  • 酸化防止剤、HALS、UVAの作用メカニズム
  • 添加剤の適切な選定方法
  • その他、各種添加剤の紹介

プログラム

 プラスチック材料の劣化のほとんどは酸素が介在する酸化によるものであり、自動酸化反応と呼ばれる。この酸化反応によって材料の力学特性低下や変色等が引き起こされ、耐久性や外観を損なうことがある。そのため、多種類のプラスチック添加剤、例えば酸化防止剤や光安定剤 (HALS,UVA) などが配合されており、材料の長寿命化に大きく貢献している。
 本セミナーでは、高分子材料の劣化を抑制する酸化防止剤・光安定剤の適切な選定と材料の劣化・変色対策、また高機能化やリサイクル材向け添加剤の紹介、メカニズム、使用方法等についても一部解説する。

  1. 高分子材料の酸化劣化と安定化
    1. プラスチック用添加剤とは?
    2. プラスチック用添加剤の種類
  2. 酸化防止剤の種類とその有効な活用方法
    1. 熱酸化劣化を抑制する添加剤
      1. フェノール系酸化防止剤の種類と作用機構
      2. ホスファイト系酸化防止剤の種類と作用機構
      3. チオエーテル系酸化防止剤の種類と作用機構
  3. 光安定化剤の種類とその有効な活用方法
    1. 光酸化劣化を抑制する添加剤
      1. UVAの種類と作用機構
      2. HALS (ヒンダードアミン型光安定剤) の種類と作用機構
  4. 添加剤による高機能化
    1. 機能性を付与する添加剤の紹介
      1. 核剤・透明化剤
      2. 難燃剤による樹脂の難燃化
      3. 帯電防止剤による帯電防止性能の付与
      4. リサイクル材料向け環境対応型樹脂添加剤
    • 質疑応答

講師

  • 三觜 優司
    株式会社ADKEA 樹脂添加剤開発本部 樹脂添加剤開発研究所 添加剤開発室
    課長補佐

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 40,000円 (税別) / 44,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 40,000円(税別) / 44,000円(税込) で受講いただけます。
  • 5名様以降は、1名あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 80,000円(税別) / 88,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 120,000円(税別) / 132,000円(税込)
    • 4名様でお申し込みの場合 : 4名で 160,000円(税別) / 176,000円(税込)
    • 5名様でお申し込みの場合 : 5名で 190,000円(税別) / 209,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 請求書は、代表者にご送付いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

  • 学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院、短期大学、附属病院、高等専門学校および各種学校の教員、生徒
  • 病院などの医療機関・医療関連機関に勤務する医療従事者
  • 文部科学省、経済産業省が設置した独立行政法人に勤務する研究者。理化学研究所、産業技術総合研究所など
  • 公設試験研究機関。地方公共団体に置かれる試験所、研究センター、技術センターなどの機関で、試験研究および企業支援に関する業務に従事する方
  • 支払名義が企業の場合は対象外とさせていただきます。
  • 企業に属し、大学、公的機関に派遣または出向されている方は対象外とさせていただきます。

アーカイブ配信セミナー

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2025年11月17日〜27日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • セミナー資料は別途、送付いたします。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/12/19 プラスチックフィルムの種類、添加剤、 製膜、応用、評価 オンライン
2025/12/19 二軸スクリュ押出機を用いたリアクティブプロセシング技術の基礎から応用へ 東京都 会場・オンライン
2025/12/19 架橋剤を使うための実際的知識 オンライン
2025/12/19 UV硬化とEB硬化の基礎と技術比較および応用技術 オンライン
2025/12/19 マテリアルズ・プロセスインフォマティクスの基礎とポリマー材料設計への応用 オンライン
2025/12/19 分散剤の種類と特徴、作用機構、使い方 オンライン
2025/12/19 濡れ現象の基礎と測定評価法・応用事例 オンライン
2025/12/19 スラリー・ペースト調製のための分散技術とその安定化、評価方法 オンライン
2025/12/22 高剪断成形加工技術の原理・新材料創製・量産化 オンライン
2025/12/22 高感度化フォトレジスト材料の合成・設計・開発技術 オンライン
2025/12/22 光学用透明樹脂の基礎、屈折率制御および光吸収・散乱メカニズムと高透明化 オンライン
2025/12/22 熱分析の基礎、応用と測定・解析技術 オンライン
2025/12/22 ゾル-ゲル法の基礎と機能性材料作製への応用および新展開 オンライン
2025/12/22 マテリアルズ・プロセスインフォマティクスの基礎とポリマー材料設計への応用 オンライン
2025/12/22 リビング重合の基礎知識とリビングラジカル重合を用いた応用技術 オンライン
2025/12/23 塗料・塗膜の基礎 (塗装系) と欠陥分析技術、耐候性技術 東京都 会場
2025/12/23 エポキシ樹脂のフィルム化と接着性の向上、分析・評価 オンライン
2025/12/23 粒子・粉体の混合・分散技術の基礎と応用・トラブルシューティング オンライン
2025/12/23 次世代リソグラフィ技術の最新動向と今後の展望 オンライン
2025/12/23 導電性カーボンブラックの特性、選定、分散、配合技術 オンライン