技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、技術者・研究者のための「訴求力がある・聴衆の目に飛び込む」プレゼン資料作成術について、情報の整理からロジカルシンキングを活用した情報のまとめ方、視覚的な見せ方、スライド構成のコツ、作業効率化の方法まで、資料を効率よく作成するための10のテクニックを丁寧に詳しく解説いたします。
一生懸命時間をかけて作成したのに、「何が言いたいのかわからない」「スライドが見づらい」とフィードバックをもらってしまった。何を含めるべきか、どこまで詳細にするか迷う、見栄えの良いデザインに悩む、スライドの修正にも時間がかかってしまうなどの悩みがある人は少なくありません。
プレゼンテーションを成功させる3つの技術は、プレゼンス・シナリオスキル・デリバリースキルです。 短時間でも、モレなく・ダブりなくプレゼンテーション資料を作成するシナリオスキルには、事前の計画や効果的なツールの活用が重要です。さらに、ビジュアル化することにより、説得力が43%も増し、記憶定着力が65%上がるとう研究結果もあります。
ちょっとした知識とツールの使い方を知っているだけで資料作成にかける時間と仕上がりはぐっと違ってきます。この講座では、訴求力があるプレゼンテーション資料、聴衆の目に飛び込むプレゼンテーション資料の作成方法を3時間で習得します。ツールはWindows版Microsoft PowerPointです。
教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。
| 開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
|---|---|---|---|
| 2025/12/8 | 生成AI実践活用術 | 東京都 | 会場・オンライン |
| 2025/12/8 | 生産性があがるタイムマネジメント | オンライン | |
| 2025/12/9 | 生成AIを活用した情報収集、分析と戦略立案への応用 | オンライン | |
| 2025/12/9 | AI、機械学習と従来型研究開発の現実的な組み合わせ及び人材の育成 | オンライン | |
| 2025/12/9 | 理解してコトバにする技術 | オンライン | |
| 2025/12/9 | 生産性があがるタイムマネジメント | オンライン | |
| 2025/12/10 | 「設計標準化」で効率的に業務改善を進める | オンライン | |
| 2025/12/10 | AI特許調査ツールの選定基準と導入、運用のポイント | オンライン | |
| 2025/12/10 | 技術伝承コーチング (基本編) | オンライン | |
| 2025/12/11 | 技術・研究開発に必要な論理的に考え話し書く力を基礎から身につける技術を1日で習得 | オンライン | |
| 2025/12/11 | 生成AI、AIを活用したマーケティング業務効率化と運用のポイント | オンライン | |
| 2025/12/11 | AI特許調査ツールの選定基準と導入、運用のポイント | オンライン | |
| 2025/12/12 | よくわかる技術文書の作成法 | オンライン | |
| 2025/12/15 | 生成AIによる特許実務の効率化とプロンプト設計 | オンライン | |
| 2025/12/15 | AIを活用した感性の「見える化」と製品付加価値向上への活用 | オンライン | |
| 2025/12/15 | AIを使ったなぜなぜ分析実践演習 (後編) | オンライン | |
| 2025/12/15 | R&D部門向け生成AI活用ツール徹底比較と導入指針 | オンライン | |
| 2025/12/16 | 火災・爆発の未然防止にむけた火災現象・防爆構造・防爆範囲の理解 | オンライン | |
| 2025/12/16 | AIを活用した感性の「見える化」と製品付加価値向上への活用 | オンライン | |
| 2025/12/16 | ChatGPT・Pythonを活用した業務効率化・自動化のポイント | オンライン |
| 発行年月 | |
|---|---|
| 2025/5/30 | AI、シミュレーションを用いた劣化・破壊評価と寿命予測 |
| 2025/3/31 | 生成AIによる業務効率化と活用事例集 |
| 2024/10/31 | 自然言語処理の導入と活用事例 |
| 2022/4/28 | 研究開発部門へのDX導入によるR&Dの効率化、実験の短縮化 |
| 2022/4/28 | プラントのDX化による生産性の向上、保全の高度化 |
| 2022/1/13 | DXを未来のビジネスに結びつけるための情報収集利活用ノウハウ |
| 2022/1/12 | 製造DX推進のための外観検査自動化ガイドブック |