技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

半導体国際学会に見るチップ・回路・デバイス・プロセス技術の動向と新展開

受講特典: アーカイブ配信付き (視聴期間: 2023年4月26日〜5月2日を予定)

半導体国際学会に見るチップ・回路・デバイス・プロセス技術の動向と新展開

~IEDM2022 ISSCC2023より / 半導体国際学会の注目技術とそこから読み解く今後の展望~
オンライン 開催

概要

歴史も長く、半導体のオリンピックとも称されるISSCCを筆頭に、VLSI、IEDMやICEPなど、最新・最先端の技術や研究成果の発表の場となる半導体国際学会。
本セミナーは、技術動向の調査に学会発表の情報をフォローしたいけれど「時間が無くて参加できなかった」「事前知識が無くてわからなかった」「英語で良く分からなかった」などで上手に活用できなかった方のフォローアップにお役立て頂けるセミナーです。
次世代情報化社会の実現に向け「JSTさきがけ:情報担体とその集積のための材料・デバイス・システム」にて研究総括を務める若林先生が、直近の学会「IEDM (International Electron Devices Meeting) 2022」「ISSCC (International Solid – State Circuits Conference) 2023」で注目した発表内容等を中心に、分かり易くかみ砕き解説、最新情報から読み解く動向や今後の展望についての見解・考察をお話いたします。

開催日

  • 2023年4月25日(火) 13時00分 16時30分

修得知識

  • 半導体技術の最新トピック

プログラム

 最新の国際学会IEDM2022とISSCC2023の発表内容を中心に、半導体関連技術の進化・発展に大きな影響を及ぼしそうな発表・成果や、新たな研究・技術の萌芽について、その意義や技術内容の深堀り、産業界への影響、そして今後の可能性について等を、演者の見解を交えながら解説・展望する。

  1. 国際学会について
  2. IEDM2022とISSCC2023に見る半導体関連材料・プロセスの注目動向と進化
  3. IEDM2022とISSCC2023に見る次世代デバイスの展望
    • 新展開に寄与する材料・技術と期待値
  4. まとめ
    • 質疑応答

講師

  • 若林 整
    東京工業大学 工学院 電気電子系
    博士 (工学)

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 30,400円 (税別) / 33,440円 (税込)
複数名
: 20,000円 (税別) / 22,000円 (税込)

複数名受講割引

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 20,000円(税別) / 22,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 30,400円(税別) / 33,440円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 40,000円(税別) / 44,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 60,000円(税別) / 66,000円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」とご記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
  • サイエンス&テクノロジー社の「2名同時申込みで1名分無料」価格を適用しています。

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

  • 1名様あたり 10,000円(税別) / 11,000円(税込)
  • 企業に属している方(出向または派遣の方も含む)は、対象外です。
  • お申込み者が大学所属名でも企業名義でお支払いの場合、対象外です。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は、PDFファイルをダウンロードいただきます。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2023/6/9 CMPプロセスの設計と高精度、安定化技術 オンライン
2023/6/12 半導体ダイシングの低ダメージ化技術 オンライン
2023/6/16 CMP技術とその最適なプロセスを実現するための実践的総合知識 オンライン
2023/6/16 ALD (原子層堆積法) の基礎と高品質膜化および最新動向 オンライン
2023/6/21 半導体デバイスの洗浄技術と洗浄表面の評価 オンライン
2023/6/21 半導体デバイス製造に用いられる接合技術 オンライン
2023/6/23 車載半導体の概要・概況、高信頼性化技術と国際規格対応 オンライン
2023/6/26 CMP技術とその最適なプロセスを実現するための実践的総合知識 オンライン
2023/6/28 ALD (原子層堆積法) 技術の基礎・入門と応用展開 オンライン
2023/6/30 異種デバイス集積化プロセスの基礎と今後の半導体パッケージの開発動向 オンライン
2023/7/7 半導体表面におけるウェットプロセスの基礎と最新動向 大阪府 会場
2023/7/11 超入門 半導体デバイスとその作り方 オンライン
2023/7/21 流れの可視化を踏まえた半導体洗浄技術のポイント オンライン
2023/7/21 半導体デバイスで良品を作るためのクリーン化技術 オンライン
2023/7/28 プラズマ生成の基礎・現象の理解と半導体微細加工・エッチングプロセスの基礎 オンライン
2023/7/31 2.5D/3D集積化プロセスの開発動向と実装・材料・冷却技術の展望 オンライン
2023/8/9 半導体エッチング技術の基礎と最新動向、応用事例 オンライン
2023/8/22 電子機器の熱設計と放熱技術 オンライン

関連する出版物

発行年月
2022/11/29 半導体製造プロセスを支える洗浄・クリーン化・汚染制御技術
2022/10/31 半導体製造におけるウェット/ドライエッチング技術
2022/6/17 2022年版 電子部品市場・技術の実態と将来展望
2022/6/13 パワー半導体〔2022年版〕 (CD-ROM版)
2022/6/13 パワー半導体〔2022年版〕
2021/11/12 レジスト材料の基礎とプロセス最適化
2021/6/18 2021年版 電子部品・デバイス市場の実態と将来展望
2020/7/17 2020年版 電子部品・デバイス市場の実態と将来展望
2019/7/19 2019年版 電子部品・デバイス市場の実態と将来展望
2018/3/20 レジスト材料・プロセスの使い方ノウハウとトラブル解決
2018/1/10 SiC/GaNパワーエレクトロニクス普及のポイント
2014/10/31 炭化ケイ素半導体 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/10/31 炭化ケイ素半導体 技術開発実態分析調査報告書
2013/12/15 パワー半導体 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/12/15 パワー半導体 技術開発実態分析調査報告書
2013/2/10 酸化物半導体 技術開発実態分析調査報告書
2013/2/10 酸化物半導体 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2012/6/15 半導体・液晶パネル製造装置9社 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2012/6/15 半導体・液晶パネル製造装置9社 技術開発実態分析調査報告書
2012/4/15 Intel 【米国特許版】 技術開発実態分析調査報告書