技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、分離工学における膜濾過理論について説明し、プロセス設計に必要な定量的な評価手法などをわかりやすく解説いたします。
液系の分離技術は、蒸留法や抽出法などの平衡分離と膜濾過法などの速度差分離に分けられます。膜濾過法は、細孔径によって逆浸透法/ナノ濾過法、限外濾過法、精密濾過法に分類され、水処理分野を中心に幅広く利用されています。濾過膜の性能は、濾過条件や液性状などの要因により複雑に変化しますが、それらは膜濾過理論で十分に理解することが可能です。
この講義では、基本的な膜濾過理論について説明し、プロセス設計に必要な定量的な評価手法を習得してもらいます。膜濾過理論では、非平衡熱力学モデル、濃度分極モデル、浸透圧モデル、細孔モデルを利用します。個々のモデルの説明だけでなく、相互の関連性についても分かりやすく説明します。
R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/9/19 | 濾過のメカニズムとプロセス設計、スケールアップ | オンライン | |
2025/9/25 | 膜分離技術の基礎と膜濾過プロセスの設計および膜ファウリング対策 | オンライン | |
2025/9/26 | 基礎からよくわかる濾過のメカニズムと理論、および濾過試験と解析・評価手法 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2025/7/14 | 水処理膜〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版) |
2025/7/14 | 水処理膜〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2024/11/29 | ファインケミカル、医薬品の連続生産プロセス |
2022/5/31 | 分離工学の各単位操作における理論と計算・装置設計法 |
2014/9/15 | 活性汚泥処理 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2014/9/15 | 活性汚泥処理 技術開発実態分析調査報告書 |