技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2019年9月26日 10:00〜11:00)
孤軍奮闘する知財パーソンに役立つ武器として開発された「知財情報戦略」は、狭義のIP ランドスケープと位置付けられます (「IPランドスケープ経営戦略」参照) 。 「知財情報戦略」によれば、 特許情報分析を基礎としつつ各種非特許情報を補完分析して仮説検証を積み上げ、もって事業部や 経営幹部に響く戦略提言を実現します。 かかる戦略提言の有無が従来型の特許調査/特許分析 (特許マップ作成) と似て非なる点であり、本講座では、「知財情報戦略」の神髄を豊富な実践事例を 用いて詳述します。 IPランドスケープ実践にこれから着手する方、既に着手するも難航中の方におか れましては、「知財情報戦略」を是非体得頂きたいと思います。
(2019年9月26日 11:10〜12:10)
講師が知的財産部での業務 (主に知財情報分析、提案など) を行う上で、素材営業 の経験を通し感じあるいは考えていること (ここではこれらを「営業視点」と呼んでいる) や、その営 業経験がどう活かされているのかといった点について紹介する。営業と知的財産では日々の業 務においての接点や共通する業務は多くないようにも感じられるが、社内で情報分析を依頼され る立場において依頼者はすなわち顧客であり、換言すれば情報分析は自社技術・製品である。 これらを活用して依頼者の問題 (明確にしたい、知りたい) を解決するという点で営業と知的財産 とに共通する点は非常に多く、特にIPランドスケープの実践に役立つ視点であると考えられる。
(2019年9月26日 12:50〜13:50)
知的財産を活かし強いビジネスモデルを構築するには、市場における顧客・競合 先・協力先等の利害関係者で形成されるビジネスエコシステムに対し、知的財産を如何に組み 込み・効かせるかを設計 (IPデザイン) することが不可欠である。 講演では、IPデザインを行うた めのフレームワーク「VIPMAP」を紹介する。VIPMAPは、利害関係者間の価値交換に着目し、知 的財産が有する効能を十二分に発揮するビジネスモデルを設計する為の思考ツールである。ま た、受講後に業務で実践できることを目標に、 VIPMAPの基本的な作成方法および作成にあ たって注意すべき事項に加え、VIPMAPを用いたビジネスモデル分析や新事業検討例を取り上 げて説明を行う。
(2019年9月26日 14:00〜15:00)
CASE (Connected, Autonomous, Sharing, Electric) の潮流下にある自動車業界は、 MaaS (Mobility as a Service) 普及による大変革期を迎えようとしています。 本セミナーでは、ビジ ネスの羅針盤として話題のIPランドスケープを用い、要注目のプレイヤー、技術、更にはビジネ スモデルを炙り出し、将来予測を加えながら詳述します。
(2019年9月26日 15:10〜16:10)
2019年を迎え, IPランドスケー プについての注目は一層高まっている様子である。 当社ではIPランドスケープについての問合せを頂く機会がかなり多くなっている。具体的には, 「IPランドスケープで何ができるのか,何をすれば良いのか」,「IPランドスケープをどのような手法 でやるのか」,「IPランドスケープの教育事業 (例:解析教育OJTや研修会) はやっているのか」と いった問合せをお受けすることがある。最近では特に,「IPランドスケープの教育事業はやってい るのか」という問合せが増加している。そこで、今回は、僭越ながらIPランドスケープ業務特化型 のコンサル会社を立ち上げた立場から,特にIPランドスケープの教育事業の一つである解析教 育OJTについて基本的な考え方と代表的な取り組みを紹介する。
(2019年9月26日 16:20〜17:05)
時価総額ランキングの推移を見ても分かるように、20年前に比べて日本企業は勢い が無くなり、低迷しています。そして、ユニコーンと呼ばれる、時価総額10億ドル以上の未上場ス タートアップも、日本からはほとんど生まれてきていない現状があります。 このような現状を打破 するため、日本企業の企業価値を上げて日本の未来を明るくするというミッションを掲げ、スター トアップに特化した知財経営 (IPランドスケープ) を書きました。 本講演では、Amazonの例など書 ききれなかった部分を含め、スタートアップにおけるスタートアップに特化した知財経営 (IPランド スケープ) をお話させて頂きます。
(2019年9月26日 17:15〜18:00)
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/5/28 | 宇宙ビジネスの情報収集と参入・商業化に向けたポイント | オンライン | |
2025/5/28 | 知財戦略の基礎から事業状況に対応した知財戦略の実践まで | オンライン | |
2025/5/28 | 化粧品のブランドを守るための知財戦略 | オンライン | |
2025/5/28 | 数値限定発明の特許戦略 | オンライン | |
2025/5/29 | 研究開発部門による3つの重要要素に基づいた「良い事業戦略」の構築と策定 | オンライン | |
2025/5/29 | IPランドスケープによる戦略的な知財分析・活用のすすめ方 | オンライン | |
2025/5/29 | 再生医療産業分野における新規事業・研究開発テーマ企画の心得と市場参入戦略 | オンライン | |
2025/5/29 | 研究者・技術者のやる気を変える発明の具体的手法 | オンライン | |
2025/5/29 | 生成AI活用における法的留意点と実務対応 | オンライン | |
2025/5/30 | アンメットメディカルニーズ・インサイト情報の発掘法と活かし方 | オンライン | |
2025/5/30 | デザインの感性評価と商品開発 | オンライン | |
2025/5/30 | 生成AIを活用した特許業務の効率化 | オンライン | |
2025/5/30 | 研究者・技術者のためのビジネス情報収集 & 資料作成術 | オンライン | |
2025/5/30 | 抗体薬物複合体 (ADC) の技術動向および特許戦略 | オンライン | |
2025/5/30 | AIを活用したマーケティング最新事例 | オンライン | |
2025/6/3 | 研究開発・新規事業を成功に導く情報収集スキル習得 & 市場調査活用セミナー | 大阪府 | 会場 |
2025/6/4 | 生成AIを用いたものづくりの高度化 設計品質向上と製品の開発・設計業務への活用 | オンライン | |
2025/6/6 | 環境分析から戦略立案・施策構築・企画提案書作成まで、マーケティングにおける生成AIの効果的活用法 | オンライン | |
2025/6/6 | マーケティング発想による仮説力・企画力アップ講座 | オンライン | |
2025/6/6 | 研究者・技術者のやる気を変える発明の具体的手法 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2020/3/24 | リアルワールドデータの使用目的に応じた解析手法 - 各データベースの選択と組み合わせ - |
2019/5/31 | 医薬品モダリティの特許戦略と技術開発動向 |
2019/4/1 | 軸受の保持器 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2019/4/1 | 軸受の保持器 技術開発実態分析調査報告書 |
2018/10/8 | P&G 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2018/10/8 | P&G 技術開発実態分析調査報告書 |
2018/10/1 | 軸受の密封 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2018/9/28 | コア技術を活用した新規事業テーマの発掘、進め方 |
2018/5/31 | “人工知能”の導入による生産性、効率性の向上、新製品開発への活用 |
2017/12/27 | 「特許の棚卸し」と権利化戦略 |
2014/7/30 | キヤノン〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書 |
2014/7/30 | キヤノン〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版) |
2014/7/25 | 有機EL〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版) |
2014/7/25 | 有機EL〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書 |
2014/7/15 | 化粧品13社〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版) |
2014/7/15 | 化粧品13社〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書 |
2014/7/10 | 芳香剤 技術開発実態分析調査報告書 |
2014/7/10 | 芳香剤 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版) |
2014/6/1 | パテントマップの全知識 (増刷改訂版) |
2013/12/20 | 紙おむつ〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書 |