技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方

研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2019年7月25日(木) 10時00分 17時15分

プログラム

第1部. コニカミノルタにおける研究開発テーマの進捗管理とGO/Not GOの判断基準

(2019年7月25日 10:00〜11:30)

 弊社が経験した技術革新の激動、創業時事業からの撤退を経て、現在我々は課題提起型デジタルカンパニーを目指す姿としてトランスフォームに取り組んでいます。 社会・顧客課題を解決するイノベーションのフレームワークを制定しました。 例えば、コア技術をベースとした技術の新展開、オープンイノベーションの仕掛け、 そして事業と技術を段階的に審議するルールなどです。 概要と、テーマ評価を行い次ステージ移行を審議するステージゲート制の具体例と課題をご紹介致します。

  1. 技術革新の激動、創業時事業からの撤退
  2. 課題提起型デジタルカンパニーを目指す姿としトランスフォームに取り組み
  3. 社会・顧客課題を解決するイノベーションをスピーディに事業展開するために
  4. コア技術をベースとした技術の新展開
  5. オープンイノベーションの仕掛け
  6. 事業と技術を段階的に審議するルールとしてのステージゲート制導入
  7. テーマ評価・次ステージ移行を審議する弊社ステージゲート制の考え方
  8. 運用上の課題と対応例
    • 質疑応答

第2部. 三菱ケミカルにおける研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方

(2019年7月25日 12:15〜13:45)

 不確実性が増す中で研究開発テーマの設定や、そのGo – Stopの判断は難しくなってきています。 また、経営資源の効率的な運用が強く求められるようになってきており、研究開発の成功確率を少しでも高める努力も求められています。 このような状況を踏まえてどのような考え方で対応していけばいいのかについて、 当方の経験から幾つかの視点でお話し、また、みなさんと議論することでそれぞれにおいて 適切な対応方法を考えていきたいと思います。

  1. 自己紹介と会社概要
  2. 経営のビジョンと研究開発の方向性
  3. テーマ設定の方法
  4. なぜGo – Stopが必要なのか?
  5. テーマの評価手法や判断基準の考え方やその運用について
  6. 研究開発テーマを少しでも成功に導くには?
    1. 研究開発を推進する人と組織の在り方
  7. 最後に「未来を創ること」について
    • 質疑応答

第3部. アース製薬におけるR&Dテーマ評価と中止・撤退判断の方法

(2019年7月25日 14:00〜15:30)

 アース製薬は虫ケア用品 (殺虫剤) の開発のほか、虫ケア用品で培ってきた技術やノウハウを活かした家庭園芸製品の開発や、 オーラルケア、入浴剤、消臭芳香剤、防虫剤、洗浄剤などの日用品など多くの商品を上市している。 コンシューマー商品の開発には市場性や調査データの把握が必要であるが、 その商品がどの商品ライフサイクルの段階にあるかによって施策や開発テーマも変化する。 またテーマ設定の段階ではターゲットと差別化ポイントをお客様目線で把握し、 それを実現するためには技術面のクリアが必要となる。 テーマの進行と上市判断においては、これらの評価に加え、 具体的な施策と連動して収益性が確保できるかが重要となる。

  1. アース製薬の事業内容
  2. 商品開発部門としての研究開発の役割
  3. 商品ライフサイクルと施策
  4. テーマ設定と商品化ワークフロー
  5. 商品開発事例
  6. コンシューマー商品開発における基礎研究
  7. 研究開発テーマの評価と上市判断
    • 質疑応答

第4部. 研究・開発の本質から考えるテーマの評価と中止/撤退の判断

(2019年7月25日 15:45〜17:15)

 企業が永続的に存続し、成長し続けるためには、研究・開発活動が欠かせない。 研究・開発は、中長期視点の経営戦略の中でも重要な位置づけにあり、 自社の事業領域と未来戦略をもとにして、市場動向や技術トレンド、競合企業の情報を分析しつつ、 継続的に経営資源を投入することになる。 調査を進めながら研究・開発をスタートするケースもでてくる。 一方で、進み出した研究・開発活動を止めるためには、 先行させた投資、決裁者や起案者の思い、社外パートナーとの関係が複雑に絡み、簡単でない。 そこで、研究・開発のあり方や特性から、 テーマの評価方法と中止/撤退を判断する一つの考え方を紹介する。

  1. はじめに (倉敷紡績株式会社について)
  2. 研究と開発
  3. 企業の研究・開発
  4. 当社の取り組み
    1. 先進技術センター・技術研究所
    2. プロジェクト体制による開発テーマへの取り組み
    3. 専門分野別チームによる研究テーマへの取り組み
  5. テーマの進行管理と評価
  6. 研究・開発の俯瞰
  7. テーマの継続/中止の判断
  8. おわりに (状況判断は難しいのか)
    • 質疑応答

講師

  • 山崎 博彦
    コニカミノルタ株式会社 技術戦略部
    技術顧問
  • 宗像 基浩
    三菱ケミカル株式会社 R&D変革本部 大阪研究所
    所長
  • 永松 孝之
    アース製薬株式会社 研究開発本部
    執行役員 / 研究開発本部長
  • 八木 克眞
    倉敷紡績 株式会社 技術研究所
    常務執行役員 技術研究所長

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/4/25 潜在ニーズを見つける具体的かつ体系的な活動 オンライン
2024/4/25 研究開発・技術部門が行う情報収集とそのセオリー、ノウハウ オンライン
2024/4/26 企業人が使う機器分析入門 オンライン
2024/4/26 技術者・研究者に必要なマーケティングの基礎、知識と実践 オンライン
2024/4/26 R&D部門での生成AI活用およびDXによる材料設計の加速化 オンライン
2024/5/1 ラボでの電子実験ノート管理・運用における経験からわかった電子情報管理の問題点・解決とDXの進め方 オンライン
2024/5/10 IPランドスケープの取り組み事例と実施体制の構築 オンライン
2024/5/10 R&D部門での生成AI活用およびDXによる材料設計の加速化 オンライン
2024/5/14 研究・実験データ収集、管理への仕組み作りと蓄積データの活用 オンライン
2024/5/15 コア技術の明確な定義、設定プロセスと継続的な育成と強化手法 オンライン
2024/5/15 技術者・研究者に必要なマーケティングの基礎、知識と実践 オンライン
2024/5/15 企業間データ連携の推進・課題と材料開発への活用 会場
2024/5/23 研究開発部門による3つの重要要素に基づいた「良い事業戦略」の構築と策定 オンライン
2024/5/24 シナリオプランニングをとりいれた市場・製品・事業・技術ロードマップの策定と実行手法 オンライン
2024/6/7 シナリオプランニングをとりいれた市場・製品・事業・技術ロードマップの策定と実行手法 オンライン
2024/6/20 自社技術の洗い出しと新規事業創出方法 オンライン
2024/6/21 市場分析・競合他社ベンチマーキング分析と情報収集の進め方 オンライン
2024/7/3 自社技術の洗い出しと新規事業創出方法 オンライン
2024/7/5 市場分析・競合他社ベンチマーキング分析と情報収集の進め方 オンライン

関連する出版物

発行年月
2023/12/27 実験の自動化・自律化によるR&Dの効率化と運用方法
2023/10/31 出口戦略に基づく研究開発テーマの設定と事業化への繋げ方
2022/8/31 研究開発部門と他部門の壁の壊し方、協力体制の築き方
2022/4/28 研究開発部門へのDX導入によるR&Dの効率化、実験の短縮化
2022/3/31 研究開発部門の新しい "働き方改革" の進め方
2022/2/28 With・Afterコロナで生まれた新しい潜在・将来ニーズの発掘と新製品開発への応用
2021/10/29 “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方
2021/8/31 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方
2021/3/31 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方
2020/10/30 研究開発者のモチベーションの高め方と実践事例
2018/12/27 R&D部門の“働き方改革”とその進め方
2018/9/28 コア技術を活用した新規事業テーマの発掘、進め方
2013/7/16 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書
2013/7/16 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2012/5/10 文書管理システム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2012/5/10 文書管理システム 技術開発実態分析調査報告書
2011/11/2 インドの食習慣・食品産業と日本企業の事業機会