技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2015年10月22日 11:00〜12:10)
これまでバイオマスを原料とした化学品の開発は欧米のベンチャーは主体となっていたが2014年にドイツのBASFがバイオコハク酸の商業化をするなど大手化学会社が参入し始めた。本講座では、バイオマスを原料とした化学品の開発・商業化の現状を紹介するとともに将来を展望する。
(2015年10月22日 12:50〜14:00)
石油由来の化学繊維の普及に伴い、その用途が限定的であった天然繊維の麻が環境と健康問題の高まりによって、その活用がはじまっている。本講演では、麻繊維の自動車分野への応用を通じて農作物を工業製品に使うためのポイントについて述べる。
(2015年10月22日 14:10〜15:20)
非可食バイオマスを原料に用いた高耐熱ポリアミド樹脂「XecoT」は耐熱ポリアミドの中でも特に耐熱性や摺動性、耐薬品性に優れており自動車、電気電子用途への展開が期待される。応用展開に軸足をおいた説明を行いたい。
(2015年10月22日 15:30〜16:40)
非食用のバイオマス資源を用いた汎用プラスチックの開発が求められています。本セミナーでは、汎用プラスチックであるバイオPETと新規機能性バイオポリエステルを非食用バイオマス由来化合物であるフルフラールから合成する手法について解説します。
(2015年10月23日 10:00〜11:10)
高分子多糖類の特徴を活かした結晶性および非晶性バイオベースプラスチック、農産廃棄物より抽出される植物由来芳香族化合物を用いた高耐熱性バイオベースプラスチック、微生物が糖や植物より生産するバイオポリエステルについて紹介する。
(2015年10月23日 11:20〜12:30)
セルロースナノファイバーは、高強度、低熱膨張性であるとともに、高熱伝導性も有する。本講ではセルロースナノファイバーの細さ (<100nm) と高熱伝導性に着目し、ガラス並みの高い熱伝導性を有する透明樹脂フィルムの製法とその特性について解説する。
①中国の慈竹、日本の孟宗竹から、ジュート、ケナフなどの靭皮繊維代替となり得る (不織布に使える) 繊維を取り出す方法とこれを使った各種製品、特に船舶、自動車用内装材への応用について) ②竹繊維を一層微細化、綿との混紡糸を作る。③竹繊維のコスト効果の高い使い方 ⇒ 爆砕・機械式パルプとPP/PLA射出成形品への応用④竹繊維からナノ繊維、セルロースミクロフィブリルの製造とその実用的活用。
(2015年10月23日 14:30〜15:40)
植物油や糖質などのバイオマス資源から生産されるバイオポリエステルに関して、生産法や材料物性について概説し、部材化の開発事例について紹介する。
| 開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
|---|---|---|---|
| 2025/11/4 | 航空宇宙分野における耐熱性高分子、複合材料の研究開発と評価法 | オンライン | |
| 2025/11/5 | 高分子材料の開発・設計における計算科学やAI・MI活用の最新動向 | オンライン | |
| 2025/11/5 | プラスチック成形品の劣化・破壊メカニズムと破面の特徴 | オンライン | |
| 2025/11/6 | 高分子材料の開発・設計における計算科学やAI・MI活用の最新動向 | オンライン | |
| 2025/11/6 | 酸化防止剤・HALS・UVAの適切な選定・使用法と高分子劣化対策 | オンライン | |
| 2025/11/6 | 無機ナノフィラーのポリマーへの分散・複合化技術 | オンライン | |
| 2025/11/6 | 異種材料接着 (樹脂/金属、樹脂/樹脂) のメカニズムと接合界面の密着性評価 | オンライン | |
| 2025/11/10 | プラスチック破壊メカニズムの基礎と材料強度設計 | オンライン | |
| 2025/11/11 | プラスチック破壊メカニズムの基礎と材料強度設計 | オンライン | |
| 2025/11/11 | 水・湿度による高分子の劣化、加水分解メカニズムとその評価 | オンライン | |
| 2025/11/12 | 高分子分散剤の種類、作用機構、取捨選択と効果的な配合・添加方法 | オンライン | |
| 2025/11/12 | 光硬化型材料の基礎と応用のポイント | オンライン | |
| 2025/11/12 | シリコーンを使いこなす 基本特性と新機能設計 | オンライン | |
| 2025/11/13 | 光硬化型材料の基礎と応用のポイント | オンライン | |
| 2025/11/13 | シランカップリング剤の反応、処理層、表面被覆状態、効果の解析 | オンライン | |
| 2025/11/14 | ポリ乳酸の成形加工時に役立つ結晶化制御と添加剤の知識 | オンライン | |
| 2025/11/14 | UV硬化の硬化不良、トラブルの種類とその対策、硬化物性の測定評価 | オンライン | |
| 2025/11/14 | ポリマー・高分子材料における添加剤の配合・処方設計の基礎 | オンライン | |
| 2025/11/14 | 高分子の延伸における分子配向・配向結晶化と物性制御のメカニズム | オンライン | |
| 2025/11/17 | 核剤 (結晶核剤) 、造核剤の種類と使い方、高分子の結晶化制御、各種応用、その評価法 | オンライン |
| 発行年月 | |
|---|---|
| 2011/6/20 | 高分子材料のフラクトグラフィ |
| 2011/5/30 | 自動車用プラスチック部品のメーカー分析と需要予測 |
| 2010/12/15 | エポキシ樹脂市場の徹底分析 |
| 2010/3/1 | シリコーン製品市場の徹底分析 |
| 2010/2/1 | プラスチックリサイクル 技術開発実態分析調査報告書 |
| 2009/11/24 | 高分子材料の劣化と寿命予測 |
| 2009/10/1 | 国際化時代のポリエステル樹脂総合分析 |
| 2009/7/31 | 数式のないレオロジー超入門講座 |
| 2009/2/5 | 自動車ゴム製品12社分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版) |
| 2009/2/5 | 自動車ゴム製品12社分析 技術開発実態分析調査報告書 |
| 2009/1/16 | 世界のエンジニアリング樹脂 |
| 2008/4/24 | ポリイミドの高機能化と応用技術 |
| 2007/7/13 | 樹脂の硬化度・硬化挙動の測定と評価方法 |
| 2004/9/1 | ポリエステル樹脂総合分析 |
| 2002/3/1 | 新しい機能性モノマーの市場展望 |