技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

シェーグレン症候群における発症機序と治療薬開発

シェーグレン症候群における発症機序と治療薬開発

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2015年10月6日(火) 10時30分 16時00分

プログラム

第1部. シェーグレン症候群の臨床試験デザインと被験者選定の留意点

(2015年10月6日 10:30〜12:00)

  • 開発で留意すべき病態・メカニズム
  • 臨床試験デザインのポイント
  • 被験者選定のポイントとその基準
  • 医師が求める臨床試験のエンドポイント選定
  • 今後求める治療薬像 など
  • 質疑応答

第2部. シェーグレン症候群の発症メカニズム

(2015年10月6日 12:45〜14:15)

シェーグレン症候群を発症する2つのモデル生物を紹介し、その発症メカニズムおよび治療応用の可能性について示す

  1. T細胞による免疫恒常性機構
    1. T細胞とは何か?
    2. ヘルパーT細胞の分類
    3. ヘルパーT細胞の分化誘導メカニズム
    4. 自己免疫疾患の発症齢とヘルパーT細胞の関わり
  2. シェーグレン症候群モデル (Id3欠損マウス) の解析
    1. 転写制御因子Id3とは?
    2. Id3欠損マウスの歴史的背景
    3. Id3欠損マウスの解析
    4. T細胞におけるId3の発現制御とその役割
    5. Id3欠損マウスによるシェーグレン症候群の制御 (T細胞による慢性炎症)
  3. シェーグレン症候群モデル (IκB – ζ欠損マウス) の解析
    1. 転写制御因子IκB – ζとは?
    2. IκB – ζ欠損マウスの歴史的背景
    3. IκB – ζ欠損マウスの解析
    4. IκB – ζ欠損マウスによるシェーグレン症候群の制御 (細胞死による慢性炎症)
  4. 細胞死が与える免疫系への影響
    1. 細胞死の種類
    2. 細胞死による遺伝子発現ダイナミクスの変化
    3. 細胞死から放出される危険信号の正体
    • 質疑応答

第3部. シェーグレン症候群の診断・治療の現状と臨床ニーズ

(2015年10月6日 14:30〜16:00)

  1. 典型例の提示
  2. シェーグレン症候群の疫学と概要
    1. 患者数、年齢・男女分布
    2. 腺症状、腺外症状と悪性リンパ腫:4つの”良性”症状
    3. 分類基準
    4. 活動性の指標:ESSDAI, ESSPRI
  3. 腺症状1:ドライアイ
    1. 定義
    2. 自覚症状
    3. 涙液:役割と3層構造
    4. 原因
    5. 検査・診断
    6. 治療:Tear Film Oriented Therapy (TFOT)
  4. 腺症状2:ドライマウス
    1. ドライマウス診療の問題点
    2. 自覚症状
    3. 唾液の役割
    4. 原因、ドライマウスとカンジダ症との関連
    5. 検査・診断
    6. 治療
  5. 腺外症状:ESSDAIの構成要素を中心に
    1. 倦怠感、発熱
    2. 腺症状 (ESSDAIの項目)
    3. 筋、関節症状
    4. 皮膚病変
    5. 肺病変
    6. 腎病変
    7. 神経障害:末梢、中枢
    8. 血液障害
    9. 生物学的所見
    10. リンパ増殖性病変
  6. 治療の展望
    1. 新規治療:生物学的製剤
    2. 治療のアンメットニーズ
  7. 診療の実際
    1. 臨床医が考えていること:診療上の疑問
    2. 当科で施行中の臨床研究
  8. シェーグレン症候群関連学会
    1. 日本シェーグレン症候群学会
    2. 第13回国際シェーグレン症候群シンポジウム (2015年6月ベルゲン、ノルウェー) 参加報告:新分類基準、ClinESSDAI
    3. EULAR Sjogren Syndrome Big Data Project
    • 質疑応答

講師

  • 岡 寛
    東京医科大学 八王子医療センター リウマチ性疾患治療センター
    教授
  • 丸山 貴司
    岐阜大学 医学系研究科 テニュアトラック
    助教
  • 鈴木 康倫
    金沢大学附属病院 リウマチ・膠原病内科

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 48,600円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 45,000円(税別) / 48,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 54,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 97,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 145,800円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/5/31 動物用体外診断薬における薬事規制と申請業務のポイント オンライン
2024/5/31 承認申請パッケージにおける外国データ利用のポイントと対面助言の事例 オンライン
2024/5/31 GMP事例集 (2022年版) 徹底解説セミナー オンライン
2024/6/3 ICH E6 (R3) に見る臨床開発におけるCSVの最新情報 オンライン
2024/6/4 希少疾患におけるアンメットニーズ: ペイシェントジャーニーによる掘り起こしと分析、マーケティングや事業性評価への活用 オンライン
2024/6/4 AIによって開発された医薬・診断技術の特許申請・知財保護戦略 オンライン
2024/6/4 QA部門のためのGMP文書・記録類の照査のポイント オンライン
2024/6/4 実務で使える製造販売後調査等 (GPSP) 実施における留意点 オンライン
2024/6/4 希少疾病用医薬品 (オーファンドラッグ) の薬価算定の実際と薬価戦略 オンライン
2024/6/4 GCP調査に向けたSOPの作成と管理並びにTMFの整備 オンライン
2024/6/5 GMP超入門 オンライン
2024/6/5 mRNA/LNP (脂質ナノ粒子) 医薬品コース オンライン
2024/6/5 将来の環境や戦略を踏まえた医薬品売上予測 オンライン
2024/6/5 事例・Excel演習で学ぶ管理図の作成方法と合理的なOOTの判断方法 オンライン
2024/6/5 mRNA/核酸用DDS技術におけるLNP設計・調製とLNP製剤の品質評価法 オンライン
2024/6/6 EOG滅菌のリスク (安全性・品質) と代替滅菌法事例 オンライン
2024/6/6 メディカルライティング講座 (中級) オンライン
2024/6/6 メディカルライティング講座 (初級・中級) オンライン
2024/6/6 医薬品中の元素不純物分析のデータ試験・管理及びPMDA等の対応ポイント オンライン
2024/6/6 GVP対応講座 オンライン

関連する出版物

発行年月
2011/12/10 製薬大手5社 技術開発実態分析調査報告書
2011/11/7 eCTD申請 「-ここまで身近になったeCTD申請-」
2011/9/1 厚労省ER/ES指針対応実施の手引き
2011/8/29 グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法
2011/8/24 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/7/10 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書
2011/7/5 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針
2011/7/1 コンピュータバリデーション実施の手引き
2011/6/29 3極申請対応をふまえた不純物の規格設定と不純物プロファイル管理
2011/6/28 治験の臨床検査値における軽微変動が意味するもの / 有害事象判定
2011/5/26 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション (中級編)
2011/5/25 超入門 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション
2011/4/20 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応実践講座
2011/1/28 3極GMP/局方における無菌性保証と査察対応
2011/1/25 供給者監査実施のノウハウと注意点
2010/12/6 日本での申請をふまえたアジアンスタディと各国の相違
2010/12/1 「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応準備の手引き
2010/11/29 FDA Part11査察再開と欧州ANNEX11要求対応
2010/11/25 EDC適合性調査と医療機関事前対応