技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
米国におけるFDAにかかわる年間の回収数 (全品目) は9,000件前後にも上ります。そのうち医療機器に関しては、2014年度は1,283件の回収イベントで2,706品目が回収されています。医療機器の場合、回収の原因のうちその過半数が設計問題であるといわれています。またそのうち8割以上がソフトウェアの欠陥によるとされています。FDAは、医療機器の回収数を如何に減少させるかという課題に立ち向かっています。
医療機器企業においては、経営の健全化を図るためにCOPQ (Cost Of Poor Quality) を重要視しなければなりません。COPQとは、低品質や品質不良、欠陥、エラーのために生じる無駄なコストのことのことです。例えば、設計変更、製品検査、回収、患者への補償、訴訟費用、計画変更やサイクルタイムが延びることで起こる売上機会損失、ブランド価値低下などの潜在的なものまで含めた余計な手間やコストのことです。
通常、企業では日常的に売り上げの25%~30%の損失を発生させているといわれています。医療機器のライフサイクルにおいて、欠陥の発見がリリースに近いほど費用がかかります。医療機器のライフサイクルの後期に発見された欠陥は、開発者による作業のやり直しが必要になることが多く、必然的に医療機器のリリースが遅れます。この段階でエラーを修正するコストは、開発段階の100倍にもなる場合があります。医療機器が市場に出てからエラーを修正するコストは、1000倍にもなりかねないでしょう。
品質を改善することは、余分に多大な時間と費用がかかると思いがちです。品質活動に必要なコストは、活動人件費が大きいですが、実際には費用を上回る効果が実現できます。欠陥を減少させる事によりCOPQは大きく改善されるのです。
また演者がコンサルテーションを実施する中で、いつも驚くのは、医療機器企業におけるソフトウェア開発の未熟さです。多くの医療機器企業では、新製品の納期に追われ、十分な検証やテストを実施せずに出荷しているケースがみられます。また、ソフトウェア開発会社 (ソフトウェアベンダー) に比べて、ソフトウェア開発に携わる人数が極端に少ないのが現状です。さらにソフトウェア要員も適切な教育を受けていない場合が多く、不慣れ (未熟) なまま開発を行っている実態をよく目にします。いったいどうやって、納期を遅延させることなく、欠陥のないソフトウェアを開発すればいいのでしょうか。
FDAは、医療機器に含まれるすべてのソフトウェアの詳細なベリフィケーションとバリデーション (V&V) を実施するよう医療機器企業に要求しています。一般的にソフトウェアのテストは、通常プログラムを実行させて実施しますが、すべての条件分岐を検査することは不可能です。システムテストで見つける欠陥の60%以上が、コーディングエラーに起因しているといわれます。開発者がユーザの要件を単純に解釈してコーディングするためだと思われます。システムテストをより短期間で効率的に実施するためにどうやってコーディングエラーを減少させるかが問題です。
本セミナーでは、FDAが医療機器の回収数を減少させるための取り組みを解説します。また、医療機器企業が欠陥のない製品を設計開発し、COPQを削減するための品質改善方策を初心者にもわかりやすく解説いたします。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/9/25 | ASEANにおける医療機器の動向および規制・薬事申請のポイント | オンライン | |
2025/9/26 | GCP監査実施におけるQMSの考え方とCAPA作成のトレーニング方法 | オンライン | |
2025/9/29 | 医療・ヘルスケア分野の「脱炭素化」と新規事業機会 | オンライン | |
2025/9/29 | 三極 (日米欧) の違いを踏まえた治験薬の設備管理・品質管理の留意点とバリデーション・ベリフィケーションの考え方 | オンライン | |
2025/9/30 | 医薬品GMP・部外品・化粧品製造現場における「人為的誤り」管理戦略と「ミス削減」の実践成功事例 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/10/2 | グローバルに伝わる英文メディカルライティングの基礎と頻出表現 | オンライン | |
2025/10/8 | GMP管理ではない (non-GMP) 原材料供給業者における特有の管理の要求事項と監査ポイント・ (非協力的な場合・監査不適合) 事例 | オンライン | |
2025/10/10 | GCP監査実施におけるQMSの考え方とCAPA作成のトレーニング方法 | オンライン | |
2025/10/13 | 三極 (日米欧) の違いを踏まえた治験薬の設備管理・品質管理の留意点とバリデーション・ベリフィケーションの考え方 | オンライン | |
2025/10/14 | 医薬品GMP・部外品・化粧品製造現場における「人為的誤り」管理戦略と「ミス削減」の実践成功事例 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2013/5/20 | ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書 |
2013/2/20 | 消臭・脱臭・除菌機器 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2013/2/20 | 消臭・脱臭・除菌機器 技術開発実態分析調査報告書 |
2013/2/5 | 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書 |
2013/2/5 | 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2012/7/4 | 薬事法・景品表示法 実践 戦略パック |
2012/3/24 | 高機能急性期病院にとっての2012年度診療報酬改定の影響と対策 |
2012/2/9 | 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応のための「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法 |
2011/12/14 | QCラボにおける厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応セミナー |
2011/12/8 | 最新のCSV動向および21 Part 11も視野に入れたFDA査察対応方法 |
2011/9/1 | 厚労省ER/ES指針対応実施の手引き |
2011/8/3 | 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法 |
2011/7/5 | 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針 |
2011/7/1 | コンピュータバリデーション実施の手引き |
2011/6/30 | 医療機器 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/1/20 | コンタクトレンズ 技術開発実態分析調査報告書 |
2010/11/29 | FDA Part11査察再開と欧州ANNEX11要求対応 |
2010/8/20 | マッサージ機 技術開発実態分析調査報告書 |
2010/8/20 | 3極GMP査察対応シリーズ |
2009/4/22 | MEMSデバイス総論 【新装版】 |