技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

在宅医療市場参入への製薬企業の戦略と求められる医薬品

超高齢化社会で成長、拡大するビジネスチャンスを掴み取るために

在宅医療市場参入への製薬企業の戦略と求められる医薬品

~患者セグメントの考え方・MRのあり方~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、在宅医療市場参入への製薬企業の戦略と求められる医薬品について詳解いたします。

開催日

  • 2015年7月28日(火) 10時30分16時45分

プログラム

第1部. 調剤薬局が在宅医療で担う役割と今後の市場について

(2015年7月28日 10:30〜12:00)

在宅医療のニーズが増加している今、保険薬局が担う役割も大きくなっている。保険薬局がどのように在宅医療に関わり、地域医療の一端を担っていくか、今後の市場展望を絡めながら考察する。

  1. 在宅医療にかかわる施設・職種とそれぞれの役割
  2. 在宅医療における保険薬局の業務
  3. 在宅医療における課題
    ~教育性・社会性・収益性の観点より
  4. 今後の市場と保険薬局が担う役割の変化
    ~保険制度の変遷及び今後の予測を含めて
    • 質疑応答

第2部. 今後の在宅医療で求められる医薬品の剤形は?

(2015年7月28日 13:00〜14:30)

障害を有する患者さん (関節リウマチ、脳梗塞、パーキンソン病) が実際に薬を飲むときの状況をビデオで見ていただき、服薬の困難さをご理解いただきたいと思います。その問題点の解決策となり得る口腔内崩壊錠や錠剤に関する研究をご紹介いたします。これらの研究結果が、患者が服用しやすい製品開発のヒントとなれば幸いです。

  1. 障害と服薬支援
    1. 運動障害
    2. 視力障害
    3. 嚥下障害
    4. 粉砕調剤の問題点と簡易懸濁法
  2. 口腔内崩壊錠に関する研究
    1. 口腔内崩壊錠の意義
    2. 崩壊性の比較
    3. 苦味マスキングの比較
    4. 錠剤自動分包機への適応性
  3. 錠剤の大きさと形に関する研究
    1. 口腔内崩壊錠に求められる大きさ
    2. つまみやすい錠剤の大きさと形
    • 質疑応答

第3部. 在宅医療参入における製薬会社が考慮すべきポイント

(2015年7月28日 14:45〜16:45)

  1. 患者セグメント
    患者の特性から考えることの重要性
    1. 常時サポートできる人がいる
    2. 常時ではないが定期的にサポートする人がいる
    3. サポートする人がいない。
    4. 自分でできると思っている人
  2. 日本の人口減少問題
    • 2050年までに、半数以上の自治体は機能しなくなる。
  3. 包装、剤型の重要性
    1. 老人向けの医薬品に求められること
    2. 飲み易さ
    3. 飲み忘れ
    4. アドヒアランス
  4. 患者への情報提供者は誰なのか?
    在宅医療市場の拡大によりMRの活動がかわる
    1. かかりつけ薬剤師
    2. 訪問看護師
    3. ケアマネジャー等
    4. 家族
  5. 医療データと保険制度
    医療データは、もっとも重要な個人情報の一つである
    1. 地域連携
    2. 個人情報保護法
    3. マイナンバー制度
  6. 在宅医療市場へ参入のための戦略立案
    • 企業戦略のなかの在宅医療市場の位置付けについての考察
    • 質疑応答

講師

  • 竹内 大悟
    薬樹 株式会社 店舗運営支援本部 薬局事業支援グループ
    グループマネジャー
  • 倉田 なおみ
    昭和大学 薬学部 社会健康薬学講座 地域医療薬学部門
    教授
  • 新 隆文
    オープン メディカル コンサルティング (Open Medical Consulting)
    代表

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 48,600円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 45,000円(税別) / 48,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 54,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 97,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 145,800円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/22 GVP基礎講座 + GVP実践講座 オンライン
2025/7/22 製薬用水システムの設備設計・適格性評価と日常管理 オンライン
2025/7/22 GVP基礎講座 オンライン
2025/7/22 共同研究契約等の契約実務の基礎とトラブル防止策 オンライン
2025/7/22 動物用体外診断用医薬品の開発ポイントと承認申請時の注意点 オンライン
2025/7/23 製造とラボにおけるペーパーレス化実践セミナー: データインテグリティ対応の記録とレビュー方法 オンライン
2025/7/23 品質管理試験室にむけたQC点検と信頼性確保 / 分析法バリデーションに必要となる統計解析 / 基準値設定・分析法変更/技術移転時の同等性評価 (3コース) 東京都 会場・オンライン
2025/7/23 生成AIを用いた戦略的規制要件対応セミナー 東京都 会場・オンライン
2025/7/24 GVP基礎講座 + GVP実践講座 オンライン
2025/7/24 暴露許容値 (OEL、ADE・PDE) 設定の基礎知識と設定値の妥当性・考え方 オンライン
2025/7/24 GVP基礎講座 オンライン
2025/7/24 経皮吸収の基礎とIn vitro/In vivoにおける各試験・評価方法 オンライン
2025/7/24 早期承認取得のために必要なメディカルライティングテクニックのノウハウ オンライン
2025/7/25 医薬品品質試験における生データの取り方・レビューと申請対応 オンライン
2025/7/25 難水溶性薬物のための製剤技術の理論と実際 オンライン
2025/7/25 ラボと製造におけるCSVとデータインテグリティ オンライン
2025/7/25 医薬品製造における逸脱・異常/変更管理のクラス分けと逸脱予防策 オンライン
2025/7/25 試験室におけるExcelスプレッドシートのバリデーション方法・運用管理のポイント オンライン
2025/7/28 GMP査察・監査に対応したペストコントロールプログラムの開発と課題への対処 オンライン
2025/7/28 医薬品/原薬/添加物/包装材等を対象とした中国医薬品開発の基礎と応用 オンライン

関連する出版物

発行年月
2018/6/29 医薬品グローバル開発に必要な英語実務集
2018/5/30 GVP Module改訂をふまえたEU Pharmacovigilance規制の実装
2018/5/18 創薬のための細胞利用技術の最新動向と市場
2018/4/25 統計学的アプローチを活用した分析法バリデーションの評価及び妥当性
2018/1/30 バイオ医薬品のCTD-Q作成 - 妥当性の根拠とまとめ方 -
2017/9/29 疾患・病態検査・診断法の開発
2017/8/31 きのこの生理機能と応用開発の展望
2017/6/21 体外診断用医薬品開発ノウハウ
2017/4/25 非GLP試験での効率的な信頼性基準適用と品質過剰の見直し
2014/11/27 3極対応リスクマネジメントプラン策定とEU-GVPが求める記載事項/国内との相違点
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/7/30 高薬理活性医薬品・封じ込めQ&A集
2014/6/10 コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/6/10 コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書
2013/10/12 在宅医療、こうすれば算定漏れはなくなる
2013/9/28 突合・縦覧点検でレセプト審査はどう変わったのか
2013/9/27 2014年改定の方向性と病床機能情報の報告のあり方について
2013/9/2 原薬・中間体製造プロセスにおける課題と対策
2013/6/1 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)