技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

自己注射のメリット・市場性と製品化へのニーズ

自己注射のメリット・市場性と製品化へのニーズ

~臨床医・薬剤師の見解 / 使用感に学ぶ~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2015年4月6日(月) 10時00分 16時15分

プログラム

第1部. 薬剤師から見た在宅自己注射製剤の過去、現状、未来

(2015年4月6日 10:00〜11:15)

 在宅自己注射が可能な薬剤は、学会や患者団体からの要望のあった長期にわたって頻回の注射が必要な薬剤ごとに、患者の利便性の向上という利点から、病状の急変や副作用への対応の遅れという問題点を総合的に勘案して、限定して認められているのが現状である。本講演では、今までの在宅自己注射製剤の変遷をたどりながら、現状、海外との比較を含めて今後必要とされる自己注射製剤の一部を製剤技術の進歩と絡めて臨床現場で働く一薬剤師として話を進めていく予定である。

  1. 急速に進む人口高齢化
  2. 在宅自己注射製剤の変遷
    • 過去
    • 現在
  3. 在宅自己注射製剤の未来
    • 製剤技術の進歩とともに
    • 質疑応答

第2部. 医療経済的観点から考える自己注射

(2015年4月6日 11:30〜12:45)

 現在、医療経済評価の2016年試行的導入に向けた議論が進められていますが、今後の新医薬品の薬価交渉戦略においてはこうした動向を意識した考え方を取り入れる必要があると考えられます。本講座では医療経済的観点からみた自己注射製剤の価値評価のポイントを、最新の費用対効果評価方法の紹介も織り交ぜながら、わかりやすく解説します。

  1. 自己注射製剤に関連する診療報酬
    1. 医薬品の薬価基準制度の概要
    2. 自己注射製剤に係る審議事項
    3. 自己注射製剤に関連する診療報酬の内容と算定条件
  2. 自己注射製剤の薬価算定
    1. 薬価算定組織における自己注射製剤の検討内容
    2. 自己注射製剤の薬価算定
  3. 医療経済的観点からの自己注射の評価
    1. 医療経済的視点からみた自己注射製剤の価値評価のポイント
    2. 患者にとってのメリットの定量化
    3. 薬価や保険交渉への活用の可能性
    • 質疑応答

第3部. リウマチ薬におけるこれからの理想的な自己注射像

(2015年4月6日 13:30〜14:45)

 自己注射剤は経口的な投与が不可能な場合や、早い効果を期待するときなどに用いられる剤形である。患者が針をできるだけ見なくて済む、痛みが小さいなど、負担を減らすことができる点でも有用である。近年では関節リウマチの治療薬として生物学的製剤に適用されより広く用いられており、診断基準が変更となるほどの大きな影響をおよぼした。本セミナーでは臨床医の立場から、現在の自己注射の使用状況と要望などをふまえ、今後の理想的な薬剤について模索したい。

  1. 関節リウマチ患者の推移:当院の外来・入院患者数等
  2. 自己注射剤の効果・有用性・使用感
    • 臨床医の視点
    • 患者の視点
  3. 望まれる自己注射剤とは
    • 効果
    • 副作用
    • 材質
    • サイズ
    • その他
    • 質疑応答

第4部. 骨粗鬆症治療薬における理想的な自己注射像

(2015年4月6日 15:00〜16:15)

 骨粗鬆症の薬物療法に対する考え方を紹介する。骨粗鬆症治療における自己注射に対する現状のニーズについて紹介する。

  1. 骨粗鬆症の疫学
    1. 椎体骨折の発生頻度
    2. 大腿骨近位部骨折の発生頻度
    3. 骨粗鬆症治療の重要性
  2. 骨粗鬆症の薬物治療
    1. 骨粗鬆症治療薬の薬価収載の歴史
    2. 骨粗鬆症治療薬の特徴
    3. 骨粗鬆症治療薬の骨密度上昇効果
    4. 骨粗鬆症治療薬の骨折抑制効果
  3. 骨粗鬆症治療における薬剤選択
    1. 骨粗鬆症の重症度に応じた薬剤選択
    2. 歯の状況を考慮した薬剤選択
  4. コンプライアンス向上に役立つ骨粗鬆症治療薬
    1. 骨粗鬆症治療におけるコンプライアンスの現状
    2. コンプライアンス低下に関与する患者側の要因
    3. コンプライアンス低下に関与する薬剤側の要因
  5. 骨粗鬆症治療における自己注射のニーズ
    1. 骨粗鬆症治療における自己注射
    2. 自己注射に対する患者の認識
    3. 自己注射に対する医師の認識
    4. 自己注射に対する今後の要望
    • 質疑応答

講師

  • 北村 正樹
    東京慈恵会医科大学附属病院 薬剤部 医薬品情報室
  • 井上 幸恵
    クレコンメディカルアセスメント株式会社
    ダイレクター
  • 天野 浩文
    順天堂大学 膠原病内科
    准教授
  • 岩本 範顕
    医療法人 中山会 宇都宮記念病院 整形外科
    医師

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 45,000円(税別) / 48,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 54,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 97,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 145,800円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/5/21 新規モダリティ分野における各事業性評価手法と不確実性要素の注意点 オンライン
2024/5/21 医薬品開発におけるグローバルマーケットを見据えた知財戦略と出願・権利化選定/評価 オンライン
2024/5/21 FDA査察対応セミナー 入門編 オンライン
2024/5/22 医薬品開発における製剤開発の各段階で必要となる統計解析基礎講座 オンライン
2024/5/22 実務で使える製造販売後調査等 (GPSP) 実施における留意点 オンライン
2024/5/22 診断薬業界に求められるビジネスモデルと事業・製品戦略 オンライン
2024/5/23 希少疾患の臨床開発・承認申請戦略 戦略構築への活用 オンライン
2024/5/23 希少疾病用医薬品 (オーファンドラッグ) の薬価算定の実際と薬価戦略 オンライン
2024/5/23 医薬品 洗浄バリデーションセミナー オンライン
2024/5/24 動物用医薬品開発の為の医薬品試験データの活用法と評価 オンライン
2024/5/24 将来の環境や戦略を踏まえた医薬品売上予測 オンライン
2024/5/24 GCP調査に向けたSOPの作成と管理並びにTMFの整備 オンライン
2024/5/27 メディカルライティング実習入門講座 オンライン
2024/5/27 神経障害性疼痛の最新治療とメディカルニーズ オンライン
2024/5/27 非臨床試験における信頼性基準適用のための着眼点 オンライン
2024/5/27 mRNA/LNP (脂質ナノ粒子) 医薬品コース オンライン
2024/5/27 事例・Excel演習で学ぶ管理図の作成方法と合理的なOOTの判断方法 オンライン
2024/5/27 mRNA/核酸用DDS技術におけるLNP設計・調製とLNP製剤の品質評価法 オンライン
2024/5/28 GMP超入門 オンライン
2024/5/28 医薬品品質試験における生データの取扱いとQC実施のポイント 東京都 会場・オンライン

関連する出版物

発行年月
2011/12/10 製薬大手5社 技術開発実態分析調査報告書
2011/11/7 eCTD申請 「-ここまで身近になったeCTD申請-」
2011/9/1 厚労省ER/ES指針対応実施の手引き
2011/8/29 グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法
2011/8/24 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/7/10 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書
2011/7/5 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針
2011/7/1 コンピュータバリデーション実施の手引き
2011/6/29 3極申請対応をふまえた不純物の規格設定と不純物プロファイル管理
2011/6/28 治験の臨床検査値における軽微変動が意味するもの / 有害事象判定
2011/5/26 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション (中級編)
2011/5/25 超入門 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション
2011/4/20 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応実践講座
2011/1/28 3極GMP/局方における無菌性保証と査察対応
2011/1/25 供給者監査実施のノウハウと注意点
2010/12/6 日本での申請をふまえたアジアンスタディと各国の相違
2010/12/1 「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応準備の手引き
2010/11/29 FDA Part11査察再開と欧州ANNEX11要求対応
2010/11/25 EDC適合性調査と医療機関事前対応