技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

リチウムイオン電池正極材料の開発動向

リチウムイオン電池正極材料の開発動向

~高容量化に向けた次世代LiB正極材料の動向と課題・展望~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、リチウムイオン電池の画期的高容量化に向けて、期待される次世代の正極材料を徹底解説いたします。
また、他では聞けない正極材料の需給・原料価格動向、サプライヤーの動向などの話題についても解説いたします。

開催日

  • 2012年7月27日(金) 10時00分 17時00分

受講対象者

  • リチウムイオン電池に関連する技術者、研究者

プログラム

第1部 リン酸マンガンリチウム正極の特性向上に向けた合成技術

(2012年7月27日 10:00〜11:10)

 最近のリチウム二次電池正極材料の問題点を明らかにするとともに、次世代正極材料として期待されているオリビン型正極材料について、特に、燐酸マンガンリチウムの電気化学特性の向上における合成技術の重要性を講演者の最近の研究成果をとおして解説する。

  1. リチウム二次電池およびその正極材料
    1. リチウム二次電池
    2. 正極材料の現状
    3. 次世代正極材料と粉体技術
  2. 正極材料の合成法
    1. 気相合成法
    2. 固相合成法
    3. 液相合成法
  3. エアロゾル技術を用いたリチウム二次電池正極材料の合成
    1. 噴霧熱分解法
    2. 噴霧熱分解法によるリチウムマンガンスピネル球状ナノ構造粒子の合成
    3. 噴霧熱分解法によるカーボンとLiFePO4複合体粒子の合成
    4. LiFePO4/Cナノ構造・ナノ複合体粒子とそのリチウム二次電池特性
  4. エアロゾル技術と粉体技術の融合によるLiMnPO4とカーボンのナノ構造・ナノ複合体の合成
    1. カーボンコーティングLiMnPO4の合成とそのリチウム二次電池特性
    2. LiMnPO4/Cナノ構造・ナノ複合体材料の合成とそのリチウム二次電池特性
  5. まとめ
    • 質疑応答

第2部 リチウム過剰系正極材料の研究動向と実用化に向けた課題

(2012年7月27日 11:20〜12:30)

 電気自動車や定置型電力貯蔵など、リチウム二次電池の用途の多様化に伴い、電池の高エネルギー密度化が求められている。
 リチウム過剰系xLi2MnO3 – (1-x) LiMO2は、現行材料の1.5 – 2倍に相当する250 mAh/g以上の高容量を有することから、次世代正極材料として期待されているが、実用化には容量維持率の向上、電圧降下の抑制、出力特性の改善が必要となる。
 本講演では、我々の研究グループでこれまでに検討してきた段階的に充電終止電圧を引き上げる電気化学的前処理と活物質粒子の表面修飾に関する研究結果を中心にリチウム過剰系正極の研究動向と実用化に向けた課題について説明する。

  1. リチウム二次電池正極材料
    1. 正極材料の現状と課題
    2. リチウム過剰系正極材料
    3. リチウム過剰系正極材料の充放電機構
  2. リチウム過剰系正極の電極特性向上に向けた取り組み
    1. 電気化学的前処理
    2. 遷移金属層への異種金属ドープ
    3. 表面修飾
  3. リチウム過剰系正極材料の劣化挙動
    1. 室温での劣化挙動
    2. 高温 (50 ºC) での劣化挙動
  4. 実用化に向けて解決すべき課題
    1. 電圧降下の抑制
    2. 出力特性の改善
  5. まとめ
    • 質疑応答

第3部 硫黄系材料の特性と正極材料への適用に向けた開発

(2012年7月27日 13:10〜14:20)

 エコエネ社会のキーテクノロジーとして電池が注目されている。特にリチウムイオン電池の自動車への搭載実用化が期待されている。電気自動車の本格的な普及のためにはリチウム電池の更なる高性能化が必要であり、大学や自動車・電池・材料メーカー各社が、リチウム電池の開発を精力的に行っている。
 本セミナーでは、硫黄系正極材料の技術動向、大容量・高性能化の可能性を紹介する予定である。

  1. リチウム電池概論
    1. 電池反応機構
    2. リチウム電池開発史
  2. リチウム電池開発状況
    1. 正極部材概論
    2. 次世代電池
    3. 電池を取り巻く開発状況 (国、産業界)
  3. 硫黄系材料概論
    1. 硫黄の特性
    2. 機能性材料としての硫黄
  4. 硫黄系電池
    1. リチウム-硫黄電池
    2. リチウム-有機硫黄電池
    3. ポリチオンの取組み
    • 質疑応答

第4部 ケイ酸塩系正極材料の開発と課題、実用化への展望

(2012年7月27日 14:30〜15:50)

 安価で、安全性に優れ、なおかつリン酸のように資源枯渇の恐れのないケイ酸塩を用いた正極材料として、Li2FeSiO4およびLi2MnSiO4等が注目されている。
 これら材料に至る材料開発の歴史を踏まえ、ケイ酸塩系材料の合成方法、結晶構造、材料特性、およびリチウムイオン二次電池の正極材料としての特性を紹介する。
 さらに、これら材料が持つ際立った利点である安価と安全性について述べ、量産への取り組みを紹介し、実電池への適用について述べる。

  1. ケイ酸塩系正極材料のこれまで
    1. リチウムイオン二次電池用正極の開発状況と課題
    2. ケイ酸塩系材料の開発史
    3. ケイ酸塩系材料の利点、構造および特性
  2. ケイ酸塩系正極材料の開発と課題
    1. 種々のケイ酸塩系正極材料の合成
    2. ケイ酸塩系正極材料の正極特性
    3. ケイ酸塩系正極材料の課題
  3. ケイ酸塩系正極の今後、まとめ
    1. 実電池への検討
    2. ケイ酸塩系正極材料の今後
    3. まとめ
    • 質疑応答

第5部 正極材料の市場動向 ~需給・原料価格・開発の動向と今後の見通し~

(2012年7月27日 16:00〜17:00)

 近年、日産自動車『LEAF』 三菱自動車『「i-MiEV』 GM『Chevrolet Volt』 トヨタ自動車『Priusα』などのEVやHEVが、各社数千台~1万台以上/年の台数レベルで販売を始めている。
 また、2012年にはトヨタ自動車が『Prius PHV』を皮切りに、各国の自動車メーカーがLiBを搭載した環境対応車の販売計画を打ち出している。このようにLiB搭載のEV、PHEV、HEVの動向は活発化しているが、基幹部品である車載用LiBは日本企業を中心に韓国企業、中国企業などが供給している。
 特に日本は、車載用Libの競争力が高い背景には、世界でトップクラスの自動車メーカーの存在や国内電池メーカーの開発力だけではなく、電池の素材メーカーの高い技術力が存在する点にもある。
 しかし、現行の車載用LiBについては高容量化、高出力化、安全性などの諸性能において、民生用LiBよりも更なる改善・向上が求められている。車載用LiBの品質・性能向上は、基幹部材である主要4部材 (正極材、負極材、セパレーター、電解液) の性能が可否を握っていると言っても過言ではない。
 このような車載用LiB業界において、 LiBを搭載した環境対応車および車載用LiBの動向と、主要部材の1つである正極材の動向について、最近の市場概況と今後の方向性などを報告する。

  1. 需給動向について
    1. LiB搭載の環境対応車 (EV、PHEV、HEV) 、車載用LiBの需要動向と将来予測
      (今後、有望とみられる正極材の種類についても触れる)
    2. 自動車メーカーおよび車載用Libメーカーの最近の動向 (海外企業も含めて)
    3. 車載用LiB向け正極材の市場動向と、今後有望とみられる正極材の種類について
  2. 価格動向について
    1. 車載用LiB向け正極材の平均実績価格帯と今後の見通し (主要タイプ別で捉える)
  3. 開発・その他について
    1. 国内外の正極材サプライヤーの概況
      • 取り扱っている正極材の種類
      • 製品面・技術面での特徴
      • 開発概況
      • 生産拠点・生産能力
      • 設備投資の動向
      • LiBメーカーとの一般的な需給関係
    2. 国内外の車載用Libメーカーおよび主要部材メーカーの違いについて、市場調査の視点から
      そのギャップについて分析する
    3. 正極材の製造コスト概況
    • 質疑応答

講師

  • 谷口 泉
    東京工業大学 大学院 理工学研究科
    准教授
  • 小林 玄器
    神奈川大学 工学部 物質生命化学科
    特別助手
  • 上町 裕史
    株式会社ポリチオン
    代表取締役
  • 小島 敏勝
    独立行政法人 産業技術総合研究所 ユビキタスエネルギー研究部門
    主任研究員
  • 中村 正
    (株)工業市場研究所 第一事業本部 第一部
    主任研究員

会場

東京流通センター

2F 第1会議室

東京都 大田区 平和島6-1-1
東京流通センターの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 52,500円 (税込)
複数名
: 43,000円 (税別) / 45,150円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/5/30 洋上風力発電を取り巻く最新動向と今後の事業戦略 東京都 会場・オンライン
2024/5/31 リチウムイオン電池電極スラリーの分散、混練技術とその最適化 オンライン
2024/5/31 xEV用リチウムイオン電池の輸送規則 オンライン
2024/6/4 核融合炉 (フュージョン・エネルギー) の最新動向と構成材料の課題 オンライン
2024/6/4 ゼロから学ぶ電気事業と需給調整市場 東京都 会場・オンライン
2024/6/4 欧州のxEV及び電池業界動向 東京都 オンライン
2024/6/7 xEV用リチウムイオン電池の輸送規則 オンライン
2024/6/12 EV用リチウムイオン電池および全固体電池のリサイクル オンライン
2024/6/13 洋上風力発電を取り巻く最新動向と今後の事業戦略 オンライン
2024/6/14 バッテリマネジメントシステムの基礎とバッテリパックの設計手法 オンライン
2024/6/17 リチウムイオン電池の開発方向性と寿命・SOH推定の考え方 オンライン
2024/6/17 中高温用蓄熱技術の最前線 オンライン
2024/6/17 国内浮体式洋上風力の今後の展開とサプライチェーン展望 東京都 会場・オンライン
2024/6/19 電気化学測定の基礎と実験データの解釈のポイント オンライン
2024/6/19 電気自動車におけるバッテリーマネジメントの基礎知識 オンライン
2024/6/20 燃料電池、アンモニア、水素を取り巻く最新動向と今後のビジネス・チャンス オンライン
2024/6/27 リチウムイオン電池のリサイクル・リユースの動向と今後の展望 オンライン
2024/6/28 バッテリーマネジメント用リチウムイオン電池のインピーダンス測定の考え方 オンライン
2024/7/12 基礎から学ぶバッテリマネジメントシステムの技術・バッテリパックの設計手法 オンライン

関連する出版物

発行年月
2015/2/27 2015年版 車載用・産業用蓄電池市場の実態と将来展望
2015/1/30 2015年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2014/12/19 2015年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2014/11/25 リチウムイオン電池〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/11/25 リチウムイオン電池〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/11/21 2015年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2014/8/29 2014年版 風力発電市場・技術の実態と将来展望
2014/7/25 2014年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2014/6/30 熱電発電システム技術 技術開発実態分析調査報告書
2014/6/30 熱電発電システム技術 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/6/27 2014年版 スマートハウス市場の実態と将来展望
2014/5/10 東芝 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/5/10 東芝 技術開発実態分析調査報告書
2014/4/25 2014年版 スマートコミュニティの実態と将来展望
2014/4/15 自動車向け燃料電池〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/4/15 自動車向け燃料電池〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/4/15 燃料電池車 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/4/15 燃料電池車 技術開発実態分析調査報告書
2014/3/28 2014年版 キャパシタ市場・部材の実態と将来展望
2014/3/15 ガス13社 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)