技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

プラスチック加飾の技術トレンド

プラスチック加飾の技術トレンド

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、スマートフォン、PC、自動車内装材などで使われるプラスチックの加飾技術について4名の講師が基礎から応用までを解説いたします。
立体成形 (3次元成形) や樹脂めっきなどの技術動向についても解説いたします。

開催日

  • 2011年10月21日(金) 10時00分17時15分

受講対象者

  • プラスチック製品のデザイン、プラスチックの加飾に関連する技術者、管理者、品質担当者
    • 自動車内装
    • 携帯電話
    • スマートフォン
    • PC など

修得知識

  • 加飾フィルム向け次世代接着剤技術
  • フィルム成形の手法
  • 熱成形における加飾技術
  • プラスチック装飾めっき技術のトレンド・高品質化
  • ICTプロダクトのデザイン開発

プログラム

第1部 加飾フィルム向け次世代接着剤技術とフィルム成形 (10:00~11:30)

 昨今、深絞り加工などデザインの多様化のトレンドに伴い、現行の塗装の代替技術として、ノートパソコン、携帯端末、家電などの3C分野及びモビリティ分野で加飾フィルムによる装飾が広まりつつある。
 また、用途の拡大に伴い、様々なプラスチック基材や金属或いはそれらの複合材へ単に貼るだけではなく、耐熱、耐水性などの要求も含め、如何にして綺麗に貼り付け且つ、耐久性を実現させるかが課題となっている。
 セミナーでは、加飾の分類、新旧工法から加飾フィルム向けの最先端次世代接着剤の解説を交え加飾フィルムの新しい境地を切り開きます。

  1. はじめに
  2. 加飾について
    1. 加飾の種類
    2. 塗料
    3. 接着剤
  3. フィルム成形
    1. フィルムインサート成形 (FIM)
    2. 超高圧成形法 (HDVF)
    3. 三次元真空圧空成型法 (TOM)
  4. 最先端次世代接着剤 (一液潜在反応型ポリウレタン接着剤)
    1. 概要
    2. 性能
    3. 応用例
  5. バイエルのポリカーボネート
    1. ポリカーボネート特性
    2. ポリカーボネートフィルムの製造法
    3. 製品群
  6. まとめ
  • 質疑応答・名刺交換等

第2部 熱成形における加飾技術 (12:15~13:45)

 プラスチックシートを2次加工する熱成形を利用した加飾成形の工法には、「インサート成形」および「減圧被覆成形」があり、これらは加飾のデザイン性に求められる「色彩の自由度」および「形状の自由度」をより高く表現できる成形方法である。また、シートに機能性を付加しながら、環境負荷の低減も可能となる。
 本講では、「インサート向けプリフォーム成形」および「減圧被覆成形」に関する加工プロセスや成形方法などの基礎知識を深め、用途事例の紹介を交えながら解説する。

  1. 加飾工法の比較
  2. 熱成形の概要
  3. 熱成形における加飾工法
    1. プリフォーム成形/インサート成形
    2. 減圧被覆成形
  4. プリフォーム成形
    1. 加工プロセス
    2. シートの加熱方式
    3. 主な成形方式
    4. 用途事例
    5. 製品コスト
    6. 品質を左右する要因
  5. 減圧被覆成形
    1. メリット
    2. 熱板加熱方式
    3. 後処理
  • 質疑応答・名刺交換等

第3部 プラスチック装飾めっきの技術の最近の動向 (14:00~15:30)

 プラスチックの表面を金属化する方法としては蒸着や塗装、転写成型等の方法がある。湿式のプラスチックめっきは耐候性、防汚染性、耐摩耗性に優れ広く使われている。
 最近は従来の光沢クロムめっきだけでなく、黒味のある三価クロムのめっき、ルテニウムめっき等のめっきやクロムめっき上のイオンプレーティングが開発されデザイン性、耐久性のすぐれためっきができるようになった。有機無機のハイブリットの塗装とも組みあわせることにより、耐久性、デザイン性の優れたプラスチックめっき部品ができる。その応用と留意点を紹介したい。

  1. はじめに
  2. プラスチックめっきの歴史
  3. プラスチックめっきの工程
    1. プラスチックめっきの前処理工程
      • 化学ニッケルか化学銅か
      • 化学めっきを使わないダイレクトめっき
    2. プラスチッックめっきと電気めっき
      • 展性の良好な電気銅めっき
      • プラスチックめっきと2重ニッケル
      • 自動車外装の耐食性のポイント不連続クロム
    3. デザインイと装飾めっき
      • 最上層めっきとしてのクロム
      • 環境にやさしい三価クロムのめっき
      • 貴金属めっき 金めっき、銀、パラジウムめっき
      • 黒光沢のルテニウムめっき
      • サテンめっき
  4. めっきできるプラスチック
    1. ABSのめっき
  • 質疑応答・名刺交換等

第4部 ICTプロダクトのデザイン開発と外観加飾 (15:45~17:15)

~CMF (カラー・マテリアル・フィニッシュ) による商品価値の開発について~

 ICTプロダクトをデザインするための3つのアプローチを紹介し、そこで重要になる4つのデザインポイントを明らかにする。
 その上で、デザインポイントの一つであるCMFに焦点をあて、 CMFの最新動向やそのための取り組みを紹介する。
 さらに、次の時代に向けて高級感のあるCMFを如何にして開発するか、開発手法や実施事例を紹介する。
 なお、ICTプロダクトとは、携帯電話、スマートフォン、PC等を 中心にお話する予定である。

  1. ICTプロダクトのデザイン動向とそのポイント
    1. ICTプロダクトデザインのための3つのアプローチ
    2. 4つのデザインポイント
  2. 商品価値の開発と感性品質、感性価値の関係について
    1. デザインが担う商品価値=「感性価値」
    2. 感性価値と感性品質の関係
    3. 感性価値を高めるための方法と課題
  3. CMFの最新動向について
    1. CMFとは
    2. カラーの動向について
    3. マテリアルの動向について
    4. フィニッシュの動向について
  4. 新たなCMFの開発手法について
    1. 新たなCMFイメージの開発について
    2. CMFイメージの開発と量産化に向けた取り組みについて
  5. デザイン開発事例の紹介 (まとめも含め)
  • 質疑応答・名刺交換等

会場

江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)

9階 第2研修室

東京都 江東区 亀戸2-19-1
江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 52,000円 (税別) / 54,600円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき49,980円 (税込)
    • 2名同時にお申し込みいただいた場合、2人目は無料 (2名で54,600円)
    • 案内登録をされない方は、1名につき54,600円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/12/12 超臨界二酸化炭素を用いた金属被覆技術の最新動向 オンライン
2025/12/15 プラスチック材料の高次構造・力学物性の制御・解析手法 オンライン
2025/12/18 プラスチック射出成形の基礎知識とトラブルシューティング オンライン
2025/12/18 架橋剤を使うための実際的知識 オンライン
2025/12/18 COF (共有結合性有構造体) の合成、膜作製技術と最新事例 オンライン
2025/12/19 プラスチックフィルムの種類、添加剤、 製膜、応用、評価 オンライン
2025/12/19 架橋剤を使うための実際的知識 オンライン
2025/12/23 エポキシ樹脂のフィルム化と接着性の向上、分析・評価 オンライン
2025/12/23 EUの包装・包装廃棄物規則 (PPWR) の動向と日本への影響 オンライン
2025/12/23 高分子の延伸における分子配向・配向結晶化と物性制御のメカニズム オンライン
2025/12/24 粘度、粘弾性の測定法とデータの読み方、活用例 オンライン
2025/12/25 プラスチック・ゴムにおける劣化の調べ方・耐久性評価法・寿命予測法 東京都 会場・オンライン
2026/1/8 エポキシ樹脂のフィルム化と接着性の向上、分析・評価 オンライン
2026/1/8 EUの包装・包装廃棄物規則 (PPWR) の動向と日本への影響 オンライン
2026/1/9 粘度、粘弾性の測定法とデータの読み方、活用例 オンライン
2026/1/13 フィルム延伸技術と延伸過程における構造発現・評価 オンライン
2026/1/15 プラスチック成形、樹脂/フィラー分散、フィルム製膜におけるAI、データサイエンスの活用、DX化/IoTへの展望 オンライン
2026/1/15 炭素繊維強化プラスチック (CFRP) を基礎から徹底解説 東京都 オンライン
2026/1/16 基材への塗布層の形成、コーティング液の塗布技術 オンライン
2026/1/20 高分子延伸による配向・結晶化制御 東京都 会場

関連する出版物

発行年月
2013/6/3 プラスチックのタフニングと強度設計
2013/4/5 高分子の延伸による構造と配向の発現およびそれらの制御法を利用した材料開発
2013/3/27 医薬品・食品包装の設計と規制・規格動向 - 品質・安全・使用性向上のために -
2012/11/20 接着剤の正しい選び方・使い方&トラブルシューティング
2012/10/30 植物由来プラスチックの高機能化とリサイクル技術 (新装版)
2012/5/7 機能性ポリエステルフィルム市場の徹底分析
2012/1/30 異種材料一体化のための最新技術
2012/1/30 水処理膜の製膜技術と材料評価
2012/1/15 光学フィルム 技術開発実態分析調査報告書
2011/11/25 アクリル酸エステル 技術開発実態分析調査報告書
2011/5/30 自動車用プラスチック部品のメーカー分析と需要予測
2010/7/28 柔軟媒体ハンドリング
2010/2/1 プラスチックリサイクル 技術開発実態分析調査報告書
2009/11/24 高分子材料の劣化と寿命予測
2009/10/1 国際化時代のポリエステル樹脂総合分析
2009/7/31 数式のないレオロジー超入門講座
2009/4/20 富士フイルムホールディングスグループ分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/4/20 富士フイルムホールディングスグループ分析 技術開発実態分析調査報告書
2009/1/16 世界のエンジニアリング樹脂
1987/11/1 最新小型モータ用材料の開発・応用