技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本書『きのこの生理機能と応用開発の展望』は、きのこに関する基礎から応用の科学を解説することを目的としてそれぞれの分野の専門研究者に執筆を依頼したものである。きのこの科学には歴史的な変遷があるが、特用林産物として流通され食するための研究のみならず、医薬品や医薬部外品などの原材料、パルプ製紙業界、食品産業界および環境保全と修復に関する産業界などの分野における酵素利用、産生されるきのこ特有の物質や微量成分の利用など研究開発も多様化している。
きのこに関する書籍には、分類や生理、栽培に関する技術書、成分や薬理作用に関する解説書から一般消費者を対象とした啓蒙書など幅広く出版されている。
本書は、大学院、大学、短期大学、専門学校および農業や食品などを専門的に学ぶ高等学校の中でも特にきのこに関する幅広い知識の習得を志す方々や企業や研究機関において、きのこを専門的に研究する研究者と技術者およびきのこが好きな一般の人々にも活用していただくことを意識してまとめたものである。
きのこに関しての基礎編としては、「きのこの種類と利用」、「きのこの持つ栄養価と機能性」、楽しくきのこを食していただきたいことから「きのこの安全性」について解説することとした。次に基礎を構築した上にきのこを応用活用するための先端情報について「農林資源としてのきのこの新技術」、「きのこの育種と遺伝子多様性の解析」の2つの章を設けて新技術の現況と今後の学術領域と実用展開を目的とした可能性などについて各執筆者からの考えを述べてもらった。
素材編については、一般的によく知られるきのこからあまり馴染みのない種類のきのこまで素材の持つ特性から成分利用や機能性効果などを中心に文献を提示して解説していただいた。研究機関や企業の研究者と技術者への学術の発展や産業振興のためのヒントとなればと考える。
本書が読者にとって、きのこの持つ科学的性質を知るための一助となれば幸いである。 (東京農業大学 江口文陽 「はじめに」より抜粋)
S&T出版からの案内をご希望の方は、割引特典を受けられます。
| 開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
|---|---|---|---|
| 2025/12/8 | 製薬分野に特化した生成AIによる知的財産業務の効率化 | オンライン | |
| 2025/12/8 | 核酸医薬品のCMC要求事項と製造方法のポイント | オンライン | |
| 2025/12/8 | バイオ/抗体医薬品における品質試験/安定性試験と品質規格設定のポイント | オンライン | |
| 2025/12/9 | 核酸医薬品のCMC要求事項と製造方法のポイント | オンライン | |
| 2025/12/9 | 治験薬GMP基礎講座 | オンライン | |
| 2025/12/9 | コンピュータシステムバリデーション (CSV) で要求される各規制・ガイドラインの理解 | オンライン | |
| 2025/12/9 | 体外診断薬・コンパニオン診断薬を巡る最近の話題、成功/失敗事例で学ぶ開発戦略、並びに今後の展望と課題 | オンライン | |
| 2025/12/9 | ドラッグ・ラグ/ドラッグ・ロス時代の希少疾病用医薬品 (オーファンドラッグ) 開発最前線 | オンライン | |
| 2025/12/9 | コンプライアンス違反を起こさない・繰り返さないQA・QC教育の体制構築と訓練効果の確認の手引き | オンライン | |
| 2025/12/9 | 再生医療等製品におけるR&D段階からの薬価/事業化戦略 | オンライン | |
| 2025/12/9 | バイオ医薬品生産用の遺伝子組換え体細胞の構築とセルバンクの作製・管理・各種試験と承認申請への対応 | オンライン | |
| 2025/12/10 | 医薬品ライセンス基礎講座 2日間講座 | オンライン | |
| 2025/12/10 | 記録ミスを低減するGMP製造記録の取り方・様式と不備があった場合の記録の残し方 | オンライン | |
| 2025/12/10 | QA部門のためのGMP文書・記録類の照査のポイント | オンライン | |
| 2025/12/10 | 治験薬GMP基礎講座 | オンライン | |
| 2025/12/10 | 製薬用水設備における設計・管理・バリデーションと適格性評価の注意点 | オンライン | |
| 2025/12/10 | 日本型パテントリンケージ制度の実務と考慮した特許戦略 | オンライン | |
| 2025/12/10 | コンピュータシステムバリデーション (CSV) で要求される各規制・ガイドラインの理解 | オンライン | |
| 2025/12/10 | キメラ型タンパク質分解誘導薬 (PROTAC) の分子設計と実用化への課題 | オンライン | |
| 2025/12/11 | ザ・治験薬のGMP 2026年に向けて | 東京都 | 会場・オンライン |
| 発行年月 | |
|---|---|
| 2018/4/25 | 統計学的アプローチを活用した分析法バリデーションの評価及び妥当性 |
| 2018/1/30 | バイオ医薬品のCTD-Q作成 - 妥当性の根拠とまとめ方 - |
| 2017/9/29 | 疾患・病態検査・診断法の開発 |
| 2017/7/27 | ウェアラブル機器の開発とマーケット・アプリケーション・法規制動向 |
| 2017/6/30 | 生体情報センシングとヘルスケアへの最新応用 |
| 2017/6/21 | 体外診断用医薬品開発ノウハウ |
| 2017/4/25 | 非GLP試験での効率的な信頼性基準適用と品質過剰の見直し |
| 2015/9/30 | 医療機器/ヘルスケア関連商品の薬事法 (薬機法) “超”入門講座【2】 |
| 2014/11/27 | 3極対応リスクマネジメントプラン策定とEU-GVPが求める記載事項/国内との相違点 |
| 2014/11/15 | 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書 |
| 2014/11/15 | 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版) |
| 2014/9/10 | 生理用ナプキン 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
| 2014/9/10 | 生理用ナプキン 技術開発実態分析調査報告書 |
| 2014/7/30 | 高薬理活性医薬品・封じ込めQ&A集 |
| 2014/6/10 | コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書 |
| 2014/6/10 | コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版) |
| 2014/2/25 | 入浴剤 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
| 2014/2/25 | 入浴剤 技術開発実態分析調査報告書 |
| 2014/2/15 | 3M〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
| 2014/2/15 | 3M〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書 |